株主優待券転売利回り考察ブログ(あとお金とかマネーとかゲームとか転職とか)

株主優待の話やケチ臭い金の話やブラック企業からの転職、ゲームの話をします。ガバ理論が多めです。ご容赦を。

ハニーズ[2792]【株主優待券転売利回り/クロス取引ブログ記事】割引券500円分:株価,配当金,ヤフオク相場,逆日歩など【執筆:2019年8月時点】

 

 

 

 

ハニーズ[2792]:株主優待券・株価・配当金・ヤフオク転売相場・クロス取引(一般信用取引の証券会社)など

ハニーズの株主優待が届きました。

株価優待内容、配当、優待のヤフオク相場、一般信用取引(クロス取引)の証券会社をまとめていこうと思います。

洋服屋さん…なのだが、家族が良く使うみたいなのであげてます。現金化の金額は安めなので微妙です。

 

最大の特徴は単元未満株(10株)で株主優待を受け取ることが出来ます

【追記】2019年9月27日に単元未満株で株主優待を取得することを不可にすると発表。

申し訳ありませんが矛盾点等あるかと思いますが、消すのももったいないのでそのまま掲載いたします。今期の分限定という割り切りでご覧ください。

kabunushiyutai.diamond.jp

 

額としては大きくないんですけど、現金化しないならリスクの割りにはそれなりに貰えるので、初めてやる人とかこういうところからやると拒絶反応が少ないかも。

ただ7月に入ってから株価が40%ほど上がってしまったのでちょっと利率的には普通かもしれませんが。

ただ、単元未満株は金額の割りには手数料が高くなりがちなので、そこはご注意を。1回株主優待貰えばチャラなんですけどね。

ハニーズの株価・配当金傾向

2019/8/29時点での株価は1401円になっています。配当は40円を予想。

配当の利回りは2.85%です。

 

四季報には載ってませんが、19年度は30円。今年度は40円を予想とのこと。

盛り上がりの欠ける市場の中、年初最高値だそうです。

買う方としてはちょっときついですね…。

 

【業績】※四季報より
  売上高 営業利益 経常利益 純利益 1株益(円) 1株配(円)
連16.5 58,225 2,821 1,149 -317 -11.4 20
連17.5 54,530 2,336 1,894 412 14.8 20
連18.5 52,441 2,600 2,849 195 7.0 20
 

株主優待券:割引券合計500円分

下記の優待が貰えます。単元未満株でも10株から貰えます。

  • 10株    :500円券×1枚  合計500円
  • 50株    :500円券×2枚  合計1000円
  • 100株  :500円券×6枚  合計3000円
  • 1000株:500円券×12枚  合計6000円

利率だけ考えると10株なのですが、金額が少ないので買いたいものに応じて株数を変えてもいいかも。リスクも高まりますが。

 

www.honeys.co.jp

株主優待券のヤフオク転売相場

ちょっと安め。おおよそ60%くらいでやり取りされています。

10株だと500円分=300円程度で取引。送料で大分削られてしまいますが。

  • 300円(と仮定) - 30円(ヤフオク税10%) - 62円(郵便書簡) = 202円

2019/8/29時点での株価は1401円なら約1.44%になります。 (10株購入時)

100株なら手数料+送料込みで1.11%くらいの利益。

あんまり現金化の効率は良くないですね。

クロス取引:一般信用取引可能な証券口座

 証券会社 可否
松井証券  ×
カブドットコム証券  〇(長期)
SBI証券  〇(短期)
楽天証券  ×
GMOクリック証券   ×
SMBC日興証券  〇
マネックス証券  〇
大和証券  ×
岩井コスモ証券  ×

カブドットコム証券、SBI証券、SMBC日興証券、マネックス証券で可能。

単元未満株ではないので100株のクロス取引。なので3000円分の優待のクロスになるかと思います。

かなり在庫は少ない様子。クロスは結構人気みたいですのでご注意を。

※あくまで制度上可能か否かを個人的に調べて示したものとなります。誤りがある可能性がありますので、鵜呑みにせず証券会社の取引画面で最終確認をお願いいたします。各社共に取引規制、残数不足などで実際は取引不可能な場合があります。予めご了承ください。

総評

2019/8/29時点での株価は1401円と仮定して10株購入時の優待と配当を考慮すると

  • 優待を500円分として利用できれば年間約6.41%程度
  • 優待をヤフオクで現金化すると年間約4.29%程度

と思われます。※株価や配当変更等で変動します。

優待券を使うともっと還元率は上がりますが、あまり現実的ではないので割愛。

 

 

総評:10株だけ買って500円券で安めの商品を買って帰るのならいいんでない?

 

実際に優待券を使った利率は

10株で14010円。500円分で使えれば利率は3.56%。

100株で140100円。3000円分として使えれば利率は2.14%。

安めのシャツ、インナー、靴下とか軽いものの購入補助に使えばそこそこいいのではないでしょうか。

偉そうに6.41%とか言ってますけど、結局は配当400+優待500=900円です。でも、14000円で900円くれるなら十分でしょ。

これだけコンパクトな金額を株主優待の世界を楽しめるなら割かしリスクも少なくて楽しめるのではないでしょうか?

7月までなら10000円で900円貰えたんですけど、そこだけが後悔が残ります。

 

そのほかの株主優待券転売利回りブログ記事は…

そのほかの株主優待の現金化利回りは下記を参照ください。

niga.hatenablog.jp

ロボアドバイザーで資産運用【THEO+[テオプラス] docomo】

その余っているTポイントで投資してみませんか?【SBIネオモバイル証券】

follow us in feedly