1914年、「過激な」女性参政権運動家(サフラジスト)の一人であったメアリ・リチャードソンは、ロンドンナショナルギャラリーでベラスケスの「鏡のヴィーナス」を包丁で切りつけた。後に彼女は「男たちが一日中絵の前で見とれているのが気に入らなかった」と語っている。https://twitter.com/tanji_y/status/1184332564581896195 …
- Show this thread
-
第一波フェミニズムの頃から女性表象の差別性は女性の権利に関心をもつ人にとって関心を引く問題であったし、その関心の正当性は第二波以降のフェミニズムの中で多くの議論がなされ、その成果はすでにかなりの程度現在の私たちの社会のありかたに反映されている。
1 reply 278 retweets 333 likesShow this thread -
2000年代も20年を過ぎようとしている現在、表象と「現場」を截然と切り分けられるかのような単純な「性差別」観のもとで前者への関心を「売名」と貶め後者のみを「無名の英雄」と持ち上げるような不見識を記者に垂れ流させていていいんですか朝日新聞さん。
2 replies 262 retweets 363 likesShow this thread -
KOMIYA Tomone Retweeted 瑠璃子(桜島よし子)
広告をはじめとする女性表象の差別性に声を上げると同時に、教育、雇用・労働、社会福祉の問題についてもさまざな活動をしていた「無名の」人たちがいるということには想像が及ばないんでしょうね。https://twitter.com/37_2_le_matin/status/1184597795358949376 …
KOMIYA Tomone added,
1 reply 160 retweets 248 likesShow this thread -
KOMIYA Tomone Retweeted KOMIYA Tomone
前にも似たようなこと言ってた。https://twitter.com/frroots/status/791495483650748416 …
KOMIYA Tomone added,
2 replies 57 retweets 89 likesShow this thread -
KOMIYA Tomone Retweeted 水戸泉・4月17日ティアラ文庫禁断童話アンソロジー発売
もし本当に雇用の平等やDVの問題について闘ってきた人たちに「頭の下がる思い」があるなら、彼女たちが「表現を規制すれば解決する」などという単純な考えを持っていなかったことを知り、そうした単純化がいかに過去の運動への偏見にまみれているかを自覚すべきです。https://twitter.com/mittochi/status/1184698754655383554 …
KOMIYA Tomone added,
1 reply 169 retweets 319 likesShow this thread -
「法規制より論争を」。 行動する女たちの会編,1990,『ポルノ・ウォッチング―メディアの中の女の性』学陽書房.https://www.amazon.co.jp/o/ASIN/4313840389/ …
2 replies 57 retweets 79 likesShow this thread
行動する女たちの会については『資料集成』の編纂に携わった山口智美さんの丁寧な解説がウェブでも読めますね。https://webfemi.wordpress.com/2016/10/09/kodosurukai-joseiundoshi/ …
Loading seems to be taking a while.
Twitter may be over capacity or experiencing a momentary hiccup. Try again or visit Twitter Status for more information.