1. おいにー 2019年10月18日 19:04 こりゃまた・・ こんなことが続いたら旦那さんも病んでしまうっていうの、わかる。 まさに「自己肯定」ができない、長年「不要な存在」として扱われた後遺症なんだろな。 旦那さん頑張ったね。 70
3. 達也 2019年10月18日 19:15 >>1 専門家から見ても、やっぱりそうなんですね💦 旦那さんが理解して行くまでは大変だったのかなあ? 8 8. おいにー 2019年10月18日 20:48 >>3 嫁ちゃんのバックボーンが「虐待」なのでここはどうしても切ることはできないと思うんですよね。 自分を大切な存在であると感じることができずに育ってしまったことで、自己尊重感がない、とか。 一般人から見れば些細な事、と思えるようなことでも不安を強めたり、自己嫌悪から自傷、自殺企図などを示す場合があります。 不眠や悪夢、独特の対人関係の問題なども。 総称して「解離性障害」とひとまとめにすることもあるようですけど…。 過去の日記を読めば、嫁ちゃんが受けてきた虐待が壮絶すぎて。悪影響ないはずはないってレベルですしね。 明らかに脳の発達状態や海馬などにも情緒面などの影響を及ぼしているのではないかと思われます。 そこを精神的な問題に対する専門家ではない旦那さんが乗り切った、まず乗り切ろうとした頑張りは素晴らしいものだなって。達也さんおっしゃる通り大変だったと思いますよ。 8
8. おいにー 2019年10月18日 20:48 >>3 嫁ちゃんのバックボーンが「虐待」なのでここはどうしても切ることはできないと思うんですよね。 自分を大切な存在であると感じることができずに育ってしまったことで、自己尊重感がない、とか。 一般人から見れば些細な事、と思えるようなことでも不安を強めたり、自己嫌悪から自傷、自殺企図などを示す場合があります。 不眠や悪夢、独特の対人関係の問題なども。 総称して「解離性障害」とひとまとめにすることもあるようですけど…。 過去の日記を読めば、嫁ちゃんが受けてきた虐待が壮絶すぎて。悪影響ないはずはないってレベルですしね。 明らかに脳の発達状態や海馬などにも情緒面などの影響を及ぼしているのではないかと思われます。 そこを精神的な問題に対する専門家ではない旦那さんが乗り切った、まず乗り切ろうとした頑張りは素晴らしいものだなって。達也さんおっしゃる通り大変だったと思いますよ。 8
1. おいにー
こりゃまた・・
こんなことが続いたら旦那さんも病んでしまうっていうの、わかる。
まさに「自己肯定」ができない、長年「不要な存在」として扱われた後遺症なんだろな。
旦那さん頑張ったね。