麒麟がくるキャスト&登場人物の史実紹介

本ページでは、大河ドラマ『麒麟がくる』キャストを掲載しております。

同時に、各登場人物の史実解説がリンクされておりますので、よろしければ御参照ください。

麒麟がくるキャスト【明智家】

登場人物 キャスト どんな人?
明智光秀 長谷川博己さん 織田家の出世頭・本能寺の信長に襲いかかる
明智煕子
明智光秀の妻
木村文乃さん 「内助の功」で光秀を支えたとして伝わる
細川ガラシャ
明智玉子
未定 光秀の娘・細川家に嫁いで忠興の妻となり、関ヶ原直前に劇的な最期
明智秀満 未定 明智家の重臣・光秀の婿とも従弟とも
斎藤利三 未定 明智家の重臣・長宗我部元親と織田家のつなぎ役から本能寺の遠因になったとも
明智光安 西村まさ彦さん 光秀の叔父・斎藤家の跡目争いに巻き込まれて自害
石川さゆりさん 光秀の母・死んだ父の代わりに武士の心構えを諭す
門脇麦さん 光秀が京で出会う娘
伊呂波太夫 尾野真千子さん 旅芸人の女座長で架空のキャラ
菊丸 岡村隆史さん 美濃で出会う三河出身の農民
藤田伝吾 徳重聡さん 明智家の重臣で別名は藤田行政ゆきまさ。明智五人衆の一人

 

【将軍家・畿内周辺の武将】

登場人物 キャスト どんな人?
足利義輝 向井理さん 室町幕府13代将軍にして足利義昭の兄
足利義昭 滝藤賢一さん 最後の足利将軍・信長を頼り信長の敵となる
細川藤孝 眞島秀和さん 細川幽斎としても知られる文武両道のスーパー戦国武将
三淵藤英みつぶちふじひで 谷原章介さん 将軍に仕えた奉公衆。藤孝の兄でもあるキーパーソン
松永久秀 吉田鋼太郎さん 信長を二度裏切った男

 

【斎藤家・土岐家】

登場人物 キャスト どんな人?
斎藤道三 本木雅弘さん マムシと呼ばれた光秀の元主君・実は2人だった説が最近有力
深芳野 南果歩さん 土岐頼芸の後、斎藤道三に譲られた側室
斎藤義龍 伊藤英明さん 道三の嫡男にして道三を討った男
斎藤龍興 未定 義龍の息子にして道三の孫、各地を転々とする
土岐頼芸 尾美としのりさん 元・道三の主君元で美濃を治める守護大名だった
稲葉一鉄 村田雄浩さん 斎藤龍興を見限り、信長に降った西美濃三人衆の一人

 

【光秀が苦心した丹波勢】

登場人物 キャスト どんな人?
赤井直正
荻野直正
未定 丹波の有力国衆・悪右衛門尉を自称する名将
波多野秀治 未定 丹波有力国人の一人で光秀の前に立ちはだかる

 

【織田家】

登場人物 キャスト どんな人?
織田信秀 高橋克典さん 信長の父・守護代の家臣から大出世を遂げる
土田御前 檀れいさん 謎の多い信長母
織田信長 染谷将太さん 尾張から美濃、京都へと進み、全国をほぼ統一した英雄
濃姫帰蝶 沢尻エリカさん 信長の正妻であり斎藤道三の娘
織田信行 未定 信長に謀殺された弟であり津田信澄の父であり
織田信忠 未定 本能寺の変に巻き込まれて二条御所で自害する信長の嫡男
織田信雄 未定 信長の次男・凡将イメージ強いが実際は……
織田信孝 未定 何かと秀吉に遅れを取り、最期は秀吉との争いに負け自害
津田信澄 未定 信長の弟・信行の長男。明智光秀の娘を娶る
三法師
織田秀信
未定 信忠の長男(信長の孫)。清州会議で秀吉に担がれる。
関ヶ原の前哨戦・岐阜城の戦いで福島正則らに敗北
柴田勝家 未定 鬼柴田と称される織田家重臣の一人
前田利家 未定 槍の又左と呼ばれ、信長青年時代から付き添う
堀秀政 未定 「名人久太郎」の異名を持つ信長側近のエリート
佐々成政 未定 信長側近から出世して柴田勝家の元で活躍
池田恒興 未定 母が信長の乳母で幼少期から縁深く、主要な合戦に数多く参加
丹羽長秀 未定 信長から「友」とも呼ばれ絶大な信頼を得ていた織田家の調整マン
滝川一益 未定 甲賀に縁が深く忍者出身とされるなど出自曖昧な信長家臣の一人
森可成 未定 森蘭丸や森長可らの父。宇佐山城の戦いで壮絶に散る
森長可 未定 森家きっての超武闘派で愛槍の通称は「人間無骨」
森蘭丸 未定 信長寵愛の小姓として知られる(本名は森成利)

 

【豊臣家】

登場人物 キャスト どんな人?
豊臣秀吉 佐々木蔵之介さん 庶民から貴族頂点の位へ――日本史上最も出世した男
豊臣秀長 未定 若い頃から秀吉の快進撃を支えた弟
寧々 未定 秀吉の正妻。夫の浮気にブチ切れ信長から手紙を貰ったことも
茶々 未定 浅井三姉妹の長女(信長の姪っ子)にして豊臣秀頼の母
豊臣秀次 未定 秀吉親族にして豊臣政権の跡継ぎなれど、秀頼誕生後に自刃
竹中半兵衛 未定 秀吉の参謀的存在・伝説の稲葉山城乗っ取り事件が有名
黒田官兵衛 未定 秀吉の天下取りに貢献・関ヶ原では嫡男黒田長政と共に東軍へ
蜂須賀正勝 未定 死ぬまで所領を持たず秀吉に付き従った美濃の川並衆
石田三成 未定 秀吉の近江時代から最も信頼されたキレ者
加藤清正 未定 秀吉子飼いながら三成と反目し、徳川政権下で不審死を迎える
福島正則 未定 清正と並んで、秀吉子飼い武将の猛将二枚看板の一人・酒好き
小早川秀秋 未定 秀吉の親族だが関ヶ原では東軍へ。最初から東軍との見方が有力
千利休 未定 商人・茶人として頂点に上るも秀吉の勘気に触れて自害へ
京極高次 未定 姉と妻の力で出世したと揶揄され「蛍大名」と呼ばれる

 

【徳川家・今川家】

登場人物 キャスト どんな人?
徳川家康 風間俊介さん 三河出身の小大名から、江戸幕府を開き天下人となる
本多忠勝 未定 戦国最強武将とされる徳川No.1の武闘派武将
酒井忠次 未定
榊原康政 未定
井伊直政 未定
石川数正 未定
今川義元 片岡愛之助さん 駿河・遠江・三河を治め「海道一の弓取り」と称される
太原雪斎 伊吹吾郎さん 義元の教育係である僧。軍師(参謀)として同盟を締結

 

【合戦その他イベント】

名称 どんな内容?
長良川の戦い 1556年 斎藤道三が、息子の義龍に殺される
桶狭間の戦い 1560年 信長が今川義元の首をとる
金ヶ崎の退き口 1570年 浅井長政に裏切られ、秀吉や光秀が殿を務めた
姉川の戦い 1570年 浅井長政・朝倉義景の連合軍と織田徳川の激突
比叡山焼き討ち 1571年 浅井朝倉を匿う比叡山延暦寺へ攻め込む
三方ヶ原の戦い・入門編
三方ヶ原の戦い・詳細編
1572年 武田信玄が徳川織田連合軍をフルボッコ
槇島城の戦い 1573年 信長に反旗を翻す将軍義昭を取り囲み京から追放
長島一向一揆 1570年

1574年
伊勢国長島を中心とした一向一揆勢との対決
長篠の戦い 1575年 設楽原に築いた砦で武田軍を引き込み織田軍大勝
本能寺の変 1582年 中国地方へ向かうはずの光秀突如本能寺へ
中国大返し 1582年 本能寺の一報を聞いた秀吉は10日間で230km走破
山崎の戦い 1582年 京都山崎で秀吉が明智軍を撃破する

 

【毛利家】

登場人物 キャスト どんな人?
毛利元就 未定 安芸の国衆から中国地方の雄へのし上がる
毛利隆元 未定 元就の長男にして息子は五大老の一人・毛利輝元
吉川元春 未定 元就の次男・毛利家の合戦の中心にいる
小早川隆景 未定 元就の三男・次男元春と共に毛利両川の一片翼を担う
清水宗治 未定 日本一有名な切腹で散った備中高松城の城主
毛利輝元 未定
毛利秀元 未定 秀吉に見込まれた元就の孫(四男・穂井田元清の息子)

 

【その他】

望月東庵……堺正章さん
語り……市川海老蔵さん

 

【参考】
『麒麟がくる』キャスト
国史大辞典
『戦国武将合戦事典』(→amazon link
NHK PR

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

CAPTCHA