現代軽文学評論

ライトノベルのもう一つの読み方を考えます。

不安定な過去、その不気味な創出 ― 伊藤ヒロ『異世界誕生 2006』

 こんにちは。仕事が忙しい関係で、しばらく更新をさぼっておりました。話題作が色々出ているのに、積ん読がどんどんと増えていて恥じ入るばかりです。とはいえ、積ん読にしては後悔してしまう作品も数多くあります。今回はそんな作品として、伊藤ヒロ異世界誕生 2006』(講談社ラノベ文庫、2019年9月発売)を紹介します。

 すでにこの作品はウェブ上でも話題を呼んでいますが、なぜこの本がスゴイのか、なかなか言語化しづらい作品でもあるようです。この間、本作については、「小説・ラノベ・アニメ・漫画の感想・おすすめブログ」が掘り下げた考察を行っています。記事は、「『死の清算」と『メタフィクション』を見事に融合させているという点において、この作品はライトノベルの新境地を切り拓いています」と高く評価しています。本記事では、それとは少し異なる角度から、『異世界誕生 2006』に切り込んでいこうと思います。

f:id:b_sekidate:20191017014920j:plain

講談社ラノベ文庫|既刊案内(シリーズ一覧)

1.伊藤ヒロの不気味な総括的作品

 さて、本作の作者である伊藤ヒロについては、贅言は必要ないでしょう。ゲーム業界出身で、『魔法少女禁止法』(一迅社文庫、2010年7月発売)でライトノベル作家としてデビュー。『女騎士さん、ジャスコ行こうよ』(全4巻、MF文庫J、2014~15年)、『家畜人ヤプー Again』(鉄人者、2017年)など、極めてアクの強い作家として知られています。

 本作『異世界誕生 2006』もまた、近年流行っている「異世界もの」に対するアンチテーゼとして書き始められましたが、書籍化のなかで大幅に手直しを加えて、独自の作品になったと語っています。それは、「ラノベ作家伊藤ヒロの、現段階での総括でもあります」と述べています[伊藤あとがき:1巻294ページ]

 どういったところが伊藤ヒロにとっての総括なのでしょうか。この点についても、作者は明確に語っています。「この本を通して伝えたいのは、人と人との関わり方や、家族のあり方、さらには創作物に対する作者の向き合い方……そういったものです。難しいテーマでしたが、がんばって書きました」と述べています[伊藤あとがき:1巻294ページ]。確かに、本作『異世界誕生 2006』を読めばそうしたテーマは明確に描かれています。

 

 でも、ちょっと待ってください。この本を一読すれば分かるのですが、本作はそんなに一筋縄にいく作品ではありません。少女の目線から語られる、痛々しくて苦しい物語を通じて、もっと、ぞっとするような、背筋の凍りつく思いを私は感じました。

 だいたい、上に引用した本作のテーマですが、近年のさまざまな作品がこの問題を描いていたはずです。大ヒット作である渡航『やはり俺の青春ラブコメは間違っている』(ガガガ文庫、2011~19年)なんて、まさにそれです。家族や創作を主題とした作品も数多くあります(注)。さらに言えば、伏見つかさエロマンガ先生』(電撃文庫、2013年~)が、人と人との関わり方+家族のあり方+創作物に対する作者の向き合い方について描いています。

(注)おススメの作品としては、岩田洋季花×華』(全8巻、電撃文庫、2010~13年)と遍柳一『平浦ファミリズム』(ガガガ文庫、2017年)があります。また、本ブログでは五十嵐雄策『幸せ二世帯同居計画』電撃文庫、2016年)や木緒なち『ぼくたちのリメイク』MF文庫J、2017年~)を紹介していますので、そちらもご覧下さい。

 

 もちろん、そうしたことを伊藤ヒロが知らないはずはありません。だとすれば、異世界誕生 2006』のテーマを貫いている奥底の響きを、読者である私たちは聞かなければなりません。その不気味な響きについて語る前に、まずこの物語の概要を確認しておきましょう。

2.ストーリー展開

(a) 妹が語る、兄の死とその後の家族の物語

 『異世界誕生 2006』の内容紹介は、公式HPや文庫裏表紙のものが優れているので、以下に引用しておきます。

2006年、春。小学六年の嶋田チカは、前年トラックにはねられて死んだ兄・タカシの分まで夕飯を用意する母のフミエにうんざりしていた。たいていのことは我慢できたチカだが、最近始まった母の趣味には心底困っている。フミエはPCをたどたどしく操作し、タカシが遺したプロットを元に小説を書いていた。タカシが異世界に転生し、現世での知識を武器に魔王に立ち向かうファンタジー小説だ。執筆をやめさせたいチカは、兄をはねた元運転手の片山に相談する。しかし片山はフミエの小説に魅了され、チカにある提案をする――。
どことなく空虚な時代、しかし、熱い時代。混沌を極めるネットの海に、愛が、罪が、想いが寄り集まって、“異世界”が産声を上げる。
[1巻裏表紙]

 このように、この物語は嶋田チカという一人の少女の目線で進んでいきます。ストーリーが進むにつれて、母フミエの精神状態がどんどんおかしくなってゆき、妹チカも戸惑いを深めてゆきます。その混乱のなかから、徐々に兄タカシの死の「真相」が明らかになっていき、最後は、兄の死の「真相」をどのように改めて受け止めるか、という形で物語は収束します。

 

(b) 息子を失った母親の痛々しい物語

 この物語の語り手は、亡くなった嶋田タカシの妹チカです。ですが、物語の中心にいるのは母のフミエです。この点は、前島賢が簡潔に整理していますので、引用してみましょう。

……『異世界誕生 2006』は、事故死した長男の「異世界転生後」を書き続ける母親・嶋田フミエの物語だ。
 しかし少なくない読み手が早々に挫折するのではないかと心配になるほど、本書で描かれる光景は痛々しい。息子の死を受け入れずに執筆に没頭するフミエのせいで嶋田家は崩壊寸前。さらに肝心の彼女の小説は稚拙なもので、だというのにタカシを殺してしまった自責の念に駆られる元トラック運転手の片山青年は、まったくの善意で彼女の作品をネットで公開しようとし、当然のごとくそれは匿名の悪意に晒される。正直、評者も読んでいて胃が痛くなった。
 だが、最悪の展開の中にも伏線が差し込まれ、タカシの死の真相が明らかになるにつれ、物語の雰囲気は変わっていく。遺された者たちが、小説を書くこと、読むことで、ひとりの人間の死を受け入れていく、再生の物語の様相を見せ始める。このどん底からの展開が実に鮮やかである。[前島2019:好書好日]

物語の中心に母フミエがいることは、各話のタイトルが「母フミエと、〇〇」となっていることからも確認できます(プロローグとエピローグを除く)。

 この文章で指摘されているのは、息子を失ってしまった母親の痛々しさです。当初は妹チカの目線から物語を追っていた読者は、母親の痛々しさに直面して、物語の中盤では無能感さえ覚えるでしょう。

 

(c) 「不安定な過去」をめぐる物語

 このようにストーリー展開を整理していくと、本作の骨格が、息子を失った母親とその娘の物語であることが改めて確認できます。今度は、さまざまな登場人物による、複数の物語のあつまりとして『異世界誕生 2006』を読んでみましょう。

 

 物語が始まる時点では、嶋田家の誰もが、タカシの死を受け止めきれておらず、家族は今にも空中分解しようとしています。嶋田家の人々は、どうしてタカシの死をうまく受け止められなかったのでしょうか。それぞれの事情は物語のなかで語られています。その理由を突き詰めれば、問題はタカシの死そのものよりも、タカシの死に至る過去についての認識が揺らいでいる、ということに突き当たります。

 タカシはどのような人物で何をしていたのか、家族はそれぞれにタカシにどのように振る舞っていたのか――家族の認識はバラバラで食い違っています。嶋田家の人々にとって、タカシの死は受け止めることの困難な「不安定な過去」となっているのです。

 

  嶋田家の人々の認識の食い違いは、「人によってものごとは異なって見える」といった一般論では片付けられないほどに深刻です。母フミエは、「不安定な過去」に突き動かされて不気味な小説を書いています。認識の不一致に気付いている父カズヒロも、「不安定な過去」をどうにかしようとせず逃避しています。嶋田家の人々は、自らの手で「不安定な過去」を創出しているわけです。

 ストーリーが展開するにつれて、嶋田家を取り巻く登場人物の行動が、過去の認識の不一致をさらに増幅させてしまいます。その結果、フミエは精神不安定な状態に陥ります。次々と新しい事実が判明しながらも、「不安定な過去」が拡大再生産されていくのです。

 

 物語の終盤で、「不安定な過去」を肯定する動きがようやく現われます。ターニングポイントは、妹チカが過去についての認識の食い違いに気付いて、フミエに対して小説を書くことを初めて認めたところです(第15話)。その後、出版社の編集者、タカシの過去を知るネット上の人物が登場して、「不安定な過去」が創出した小説を応援するようになります。とりわけ、悪罵を続けていたネット民が過去のタカシを肯定したことで、ようやく「不安定な過去」は安定性を獲得したわけです。

3.メタフィクションが紡ぐ過去の過去

(a) 作品を覆う、もう一つの「不安定な過去」

 さきほど整理したように、さまざまな登場人物による、複数の物語のあつまりとして『異世界誕生 2006』を読むと、本作は「不安定な過去」が安定性を獲得するに至る物語として解釈することができます。けれども、本当に「不安定な過去」の問題は解決したのでしょうか? 答えはノーです。

 

 この物語は、現在から2006年の過去を描いてる作品です。作中では、2000年代半ばの雰囲気や小道具が次々と登場します。郊外型のジャスコや携帯電話の普及[伊藤:1巻14ページ]、少し時代遅れのフロッピーディスク[同前28ページ]ケータイ小説『恋空』のヒット[同前56ページ]など、当時の雰囲気も描かれています。他の作品紹介でも、この点は肯定的に取り上げられています。

タイトルのとおり本書の舞台は2006年だ。ライトノベルにおいてもファンタジーの流行は過去のものになっていた時代の空気が巧みに映し出されている。現在のウェブ小説発の「異世界転生もの」ブームなど想像もできなかった黎明期の書き手は、どんな気持ちで作品を投稿していたのだろう。[前島2019:好書好日]

なお、2006年という時代設定も絶妙。今や巨大なネット小説の投稿サイトとなった「小説家になろう」が開設されたのは2004年である。しかし当時はまだ、ネット小説の主流は個人のHPだと記憶している。さらに、2チャンネルへの晒しや炎上なども、時代の空気を感じた。当時のネットの状況を知る人なら、懐かしく読むことができるだろう。[細谷2009:リアルサウンドブック]

 

 当たり前のことですが、この2006年という過去は、作者である伊藤ヒロが分析し解釈した過去に他なりません。例えば、「俗に、ゼロ年代と呼ばれる一〇年間。/なにもかもが、どことなく空虚な時代だった。ある学者はこの一〇年間を、『日本史上もっとも文化的にからっぽな年代』と呼んだ[伊藤:1巻64ページ]という表現は、作者の分析を前面にしています。ところが、本作がフィクションである以上、作者が描いている2006年という過去が、私たち自身にとっての「過去」であるかは保証されていません。それゆえ、この作品それ自体が「不安定な過去」そのものなのです。

 断っておきますが、私は「過去」の歴史の真正性について論争したいのではありません。あくまでも『異世界誕生 2006』は、過去という時空間をきわめて自覚的に描いたフィクションであるということの意味を問いたいのです。

 

(b) メタフィクションがもたらす揺らぎ

 さらに厄介なのは、『異世界誕生 2006』がフィクションを描くメタフィクションであるという点です。この点は、「小説・ラノベ・アニメ・漫画の感想・おすすめブログ」が掘り下げて説明しています。

 

異世界誕生2006』は、現実世界を舞台としています。そして舞台となった年は、2006年。

2010年代における現在の流行・興隆の様子を、ゼロ年代異世界ファンタジーを執筆する書き手の周辺を舞台としてフィードバックさせることによって、メタ的な視点から現在の異世界ファンタジーを――ときにスパイスを効かせつつ――描写・分析する様は見事です。

(……)

異世界誕生2006』において、死んだ息子が遺したプロットをもとに小説を書くようになった母親は、精神的不安定さから、現実と虚構が、精神世界と作品世界がないまぜになってゆきます。書き手の現実が小説に織り込まれてゆく様にはゾッとせずにはいられません。メタフィクションならではの構造です。

伊藤ヒロ『異世界誕生2006』――ライトノベルの新境地を拓いた作品を読みませんか? - 小説・ラノベ・アニメ・漫画の感想・おすすめブログ

ここで言うメタフィクションとは、「異世界もの」が流行っている現在から、ゼロ年代ファンタジー小説が創作されている状況を描くということです。

 

 本作がメタフィクションだということを踏まえると、次のことが確認できます。本作は、現在から2006年という「不安定な過去」を語り、そのなかでタカシの死という「不安定な過去」を語っている構造を持っている、ということです。

 この構造から物語をふたたび読んだとき、読者は「不安定な過去」が繰り返し創出されてくるという不気味な世界を覗きこむことになります。物語の終盤で、一度は収束したはずの「不安定な過去」さえも、もう一度揺らぎだします。登場人物たちは、タカシの死とそれに至る過去を、何かしら都合の良い解釈で「清算してしまった」だけではないのだろうかと不安さえ湧き上がります。

 そうなると、本作の三人称文体もまた不気味に思えてきます。そこには、《 作者の語り>妹チカの目線>母フミエの不安定な行動 》が織り込まれていて、常に揺らぎを伴っています。さらに、《 フミエの書く物語 》と《 エピローグの謎の語り 》が加わります。

 

 ここまできて、私が『異世界誕生 2006』で覚えた、ぞっとするような、背筋の凍りつく思いに踏み込むことができました。これは、そのままでは解決不能なつくりですし、メタフィクションは、こうした不安に何も答えを与えてくれないのです。

おわりに

 ここまで、伊藤ヒロ異世界誕生 2006」を取り上げて、メタフィクションが紡ぐ過去とその過去の物語を通じて、「不安定な過去」が繰り返し創出されているという作品であることを論じました。これは読み込みすぎだと思う方も多いかもしれませんが、私が感じた、ぞっとするような、背筋の凍りつく思いを与える不気味な響きについて、自分なりに考察した結果です。

 もう一つだけ付け加えるとすれば、「異世界もの」や「時間転移・やり直しもの」には、一定の空間に主人公/語り手が介入するという、「不安定な過去」の類を創出する効果がしばしば埋め込まれているように思います。(例えば、木緒なち『ぼくたちのリメイク』もその一例かもしれません。)刊行が予告されている第2巻『異世界誕生 2007』で、さらに何が語られるのか。新たに創出されるものに期待する次第です。

 お付き合い下さり、ありがとうございました。

 

 

【参考文献】

伊藤ヒロ異世界誕生 2006』(講談社ラノベ文庫、2019年9月発売)

・細谷正充「異世界転生へのアンチテーゼ小説? 伊藤ヒロ『異世界誕生 2006』が投げかけるもの」(リアルサウンド ブック、2019年10月14日)

前島賢「異世界転生もの」誕生の瞬間に思いを馳せたくなるラノベ 伊藤ヒロ「異世界誕生 2006」」(『朝日新聞』2019年9月21日付、好書好日)

・「伊藤ヒロ『異世界誕生2006』――ライトノベルの新境地を拓いた作品を読みませんか?」(小説・ラノベ・アニメ・漫画の感想・おすすめブログ、2019年9月12日)