ふぶきの部屋

侍ブロガー、ふぶきが宝塚とドラマ、皇室からワイドショーまで語ります。連載中の小説もお見逃しなく。

日本一運のいい女ー新皇后の肖像 13

2018-11-27 07:00:00 | 日本人なら絶対に知っておきたい皇室

 ニューズウイーク 1993年5月24日号

いやいやながらのプリンセス

 部落解放 1993年6月号

「皇太子妃決定に関わる身元調査等の差別助長行為にたいする抗議と申し入れ」

・本年1月6日「皇太子妃決定」の報道いらい、こうした差別撤廃、人権確立をすすめる立場から看過できない内容の報道がなされています。

・とくに小和田雅子さんの「家系図」の掲載や「家柄」賛美などの過剰ともいえる報道内容そして「皇太子妃を選ぶにあたっては皇室専門の興信所員が4代前まで徹底調査」などと宮内庁自らが公然と身元調査を指示していたことが報道されています。

・いうまでもなくすべての国民は法の下の平等であり、婚姻は両性の合意にのみ基づいて成立するものです。したがって私達はこうした宮内庁の身元調査の指示というものが差別を助長・拡大させるものであるばかりでなく憲法違反という重要な問題であると考えますし、1月19日の皇室会議での婚約決定議決の中でもこのような問題が取り上げられず、全会一致で議決されたことに強く抗議するものであります。

・私達部落解放同盟は今回の皇太子妃決定の経過を含めて、皇室報道はもとより政府・宮内庁の身元調査や奉祝強制キャンペーン、過剰警備などについて差別撤廃と人権確立の立場から深い憂慮の念を持っており、今後とも天皇の政治利用反対とともに平和と民主主義の確立、差別なき社会の実現に向けて取り組みをすすめていく所存です」

 1993年6月1日 独身最後のデート

 

 週刊文春 1993年6月10日号

あえて問う皇太子ご成婚ーなぜ君が代は消えたのか

今まで皇太子成婚の際、饗宴の儀では「君が代」が演奏されてきたが、今回はそれが排除されてしまった

・理由1 → 即位の礼の時の雅楽の君が代がちょっと・・・宮内庁の演奏が下手だから

・理由2 → 「君が代」はおめでたい席にふさわしくないから?」と記者につっこまれた宮内庁職員は嫌な顔をした。

饗宴の儀の冒頭では「大空に舞い立つ鶴の群眺む幼ひよりの我が夢かなふ」(皇太子の歌)が雅楽の演奏付きで歌われる → ただの金持ちぼっちゃんと同じじゃないか。

・皇太子の和歌が「君が代」に代わる程などいうなら宮内庁にとって英断

・今の皇室の最大の関心事は昭和とは違う平成の新しい皇室をいかいアピールするかということ。美智子皇后中心に天皇家、宮内庁はそのことに腐心している。

・今回の成婚行事についてもそんな思惑からなかなか細部が決まらず難航。

その結果、登場したのが新宿通りのパレードと饗宴の儀の君が代外し

君が代は法律で国歌と定められているわけではありません。国民の中には過去の戦争などで君が代にいい印象を抱いていない人もいる。そういう事も配慮して何より皇太子に対するイメージを大事にされたんでしょう」

・これも多くの国民と共に歩みたいという開かれた皇室の現れとみていいんじゃないか」

君が代は政府、文部省も国歌として認め学校でもそう教えている。宮内庁がそんな決定をするのはおかしい。

・まさに政府や文部省のメンツは丸つぶれ。そもそもある最高幹部などはこの件については何も知らされていなかったらしい。

・「え?何を勘違いしているんでしょうね。国家行事で国歌が演奏されないなんてありえないこと。外国にしれたら物笑いのタネです」

・何とも不可思議な話だが、今回の決定は儀式を担当する式部職など一部の関係者によって決定されたというのだ。

しかし式部職だけでこんな重大問題を決定できるわけがない。少なくとも天皇皇后は了解されていたと思います。というより今回のことはむしろお二人の意向で決まったとみるのが正しいでしょう」

「君が代というのは本来平和を願う歌、おめでたい饗宴の儀に君が代程似合う歌はない。アメリカの大統領が来日して正式な宮中晩さん会があればそこでアメリカと日本の国歌が演奏される。儀式というのは型通り行ってこそ儀式なんです」

「祝宴の儀を、今回は戦前の呼称である饗宴の儀に変えたかと思えば今度は君が代の排除。やることに一貫性がない」

「昭和天皇時代と違って今は天皇家から、特に皇后あたりからああしたい、こうしたいという注文が多いそうです。それは悪いことではないけれども宮内庁はいい意味でそれをコントロールするのが役目。一般国民の家庭とは違うのですから。そういう機能を宮内庁は全く果たしてない」

もしこれが天皇の消極的な意思表示なら戦後、GHQが不徹底でやり残した京都御所への移転や女帝を認めるなどといった改革も今後されるべきでしょう」

 いわゆる皇后バッシングの根っこがここにあるような気がします。でもまさに30年経たないうちに「女帝」だの「退位」だのってシビリアンコントロールがなってない宮内庁と政府は天皇のいいなりなのでした。

 1993年6月3日 小和田家から皇室に運び込まれる嫁入り道具

リハーサルに向かう小和田雅子さん

 女性セブン 1993年6月10日号

「ここまで言われてなぜ反論しないのか!皇太子さま雅子さんへの全国マスコミのバッシング「悪態報道」に挑む」

 サンデー毎日 1993年6月10日号

ご結婚直前、菊のカーテンから漏れて来た雅子さんへのブーイング

人間が出来ているというのは親が子供にいったり先生が生徒にいうならわかりますが皇太子さまに対しては随分、失礼な言い方ですよ。「私がもし殿下のお力になれるのであれば謹んでお受けしたいと思います」というのも皇太子さまとの関係をもう少し考えれば別の表現になった筈です」

「一言付け加えるなら」も生意気な女だって感じはしますね。とにかくしゃべりすぎですね。聞かないことまで話している」

「東宮仮御所に二人でいらしゃって車を降りたところでカメラに向かって会釈をなさった。そこまではいいんですが、それが終わって玄関に入られるとき、雅子さんの方が先を歩いてさっさといってしまった。これはやはり殿下の後ろを歩かなきゃいけないでしょう」(BY浜尾実)

「雅子さんは外側は日本人、中身は外国人」

 2月8日夜、赤坂御所で開かれた天皇・皇后両陛下主催の晩さん会は雅子さんを親類一同にお披露目だった。天皇陛下の一番上の姉、東久迩成子さんの子供、3番目の姉、池田敦子さん、妹の島津貴子さん、皇后さまの兄弟、川嶋家、小和田家らが出席。このとき両陛下は全皇族と民間妃の実家を招待しようとしたが秋篠宮を除き、全員欠席。

 「宮家のみなさんがいわれるのは陛下と皇后さまはなんでも自分の家族を大事にされるファミリー主義で公私のけじめがつかないということのようです」(宮内庁関係者)

 

平成になってから皇后を中心とした天皇家があり、秋篠宮はそんな母に逆らって結婚したわけですね。あの時の笑顔の裏に、フツフツと思い通りにならない息子にイライラした気持ちを持っていたとしたら、今の態度もわかります。

全皇族を敵に回しても平気な皇后、伝統破壊と左翼的な考えの天皇家がもうすでに出来上がっていたということです。

 


コメント (8)   この記事についてブログを書く
« ねったんに酔いしれた日 | トップ | 両陛下 私的に「ねむの木学... »
最近の画像もっと見る

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
しゃもじ (花物語)
2018-11-27 11:15:45
昭和天皇が崩御されて以後の美智子様は下世話で言うところの「しゃもじ渡された嫁」ですね。笑。
しゃもじ渡された嫁はそれまでの頭を下げっぱなしの抑圧から解放されて、山の神として家の中心でやりたいほうだい。笑。
腰が低いよく出来た嫁と評判の嫁でもしゃもじを渡した途端に豹変するという例は珍しくなく「死ぬまでしゃもじは渡さない。」と息巻く姑も多かったのですよね。
核家族で育ったかたには、しゃもじを渡す(家政の実権を譲る)という言葉の実感はおわかりにならないかもしれませんが。
美智子様は雅子様が表向きは代替わりしても内実は「しゃもじを渡さなくてもよい嫁」だと思っていらっしゃるのかも、ですが、実際に代替わりしたら雅子様も突如豹変ということもありますことよ。
美智子様は五月蠅い小姑のような宮家を排除して自分の思い通りになる嫁を従えた家族を作りたかったのでしょう。

美智子様はどうも、お若いころからなかなかしつこいクレーマーであったようで『入江相政日記』にも、美智子様からなんども良子皇后について「お尋ね」のために呼び出されて辟易している様子が見て取れる部分もありますね。
もちろん氏は高貴な家柄の御方ですから「もう、何度も何度も、私に言われてもどうにもならないことをいい加減にして欲しい。あなたの思い通りにはなりません。」とあからさまには書いてはおられませんが。
靴のサイズは25cm (花物語)
2018-11-27 12:06:40
雅子様について微に入り細に入り何でも報道したマスコミは靴のサイズも報道しました。
靴のサイズは25cm。という報道で身長は170cmくらいと思い込んでいたのですが、皇太子160cm、雅子様は162cmですって?
大きいサイズの靴がお好みなのか、足が大きいのか。


それはさておき、雅子様決して「いやいやながら」ではなかったでしょう。
あの時の雅子様は、
欣喜雀躍。勇躍前進。意欲満々。
お堀の向こうへ両手を挙げてゴールテープを切るように入っていかれたましたよね!笑
で、行ってみたらそこは、思い描いていたようなところではなかった。と。

結婚に当たっての身元調査は大切です。
不都合な事実を承知で結婚する自由もあれば、不都合な事実から結婚を断念する自由もあってこその「両性の合意のみの婚姻」でしょう。
不都合な事実を隠して結婚することは、相手から選択の自由を奪うことになりますわね。
Unknown (とまと)
2018-11-27 13:53:38
雅子さん、

独身最後のデートで、玄関を出る時、白い手袋持ってるけど、
この時点で、民間人。公務でもないのに、
手袋をもつのは、変では??
Unknown (柴犬)
2018-11-27 17:02:01
う~~ん、「外見は日本人、中身は半島人」のような気がしますが。
神社の鳥居をくぐれないと言われる人が皇后になるのは如何なものか...。
アイ子ちゃんは外部進学だそう (猫カフェ)
2018-11-27 17:10:17
KKさん問題のせいで悠仁さまにはお茶の水内部進学をお決めになったという秋篠宮ご夫妻。一方のアイ子ちゃんですが内部進学クラスと油断させておいて今週の女性自身では周りが心配するほど猛勉強していて特別進学クラスの成績は上位、学校では大人気を通り越してもはや「人望」と報道されています。ともあれマサ子さんと同じで生まれた家の権力で、東大も入れるんでしょうね。
婚約のお披露目の晩餐会でルビーの指輪をしていた雅子さん。良子様から美智子さまに贈られたものを雅子さんが譲り受けたということで。長い間国民には見せなかったが先日はそれをはめていたというマサ子さん。紛失でなくて良かったけど。「皇后を継ぐのは私よ」と意思表示でしょうか。そうです、マサ子さんお披露目の内輪の会に元皇族が来ていて秋篠宮家以外の現役の宮家の皆さまはおいでになってなかったんですね。どうしたんでしょうね。
「運」 (しまき)
2018-11-27 19:14:27
最初は皮肉にしか思えなかったのですが、昨今、「そう、この方の『運』は、結構あるのかもしれない」と思うようになってしまいました。

女性誌に、秋篠宮殿下と紀子妃のお誕生日会見の先行報道が出てきましたね。(ネットで読めます)
眞子さまがああなられてしまってから、秋篠宮家には暗雲が立ちこめ、それは佳子さまにも悠仁様にも影響が及んでいる。

秋篠宮家が眞子さま婚約騒動など起こらず、平常運転で、その上で雅子さんが皇后に即位したら、その後、どんなバッシングが起きたかなと思います。
一般人はどうしても美智子さまと比べてしまうので、それはもう明らかにいろいろと、だったでしょう。
昨今愛子さんの動向もさっぱり報道されなくなりました。週刊誌はどこもかしこもなりふり構わず、売れるものを売る!という姿勢です。紀子妃の弟さん、舟さんのことまでアレヤコレヤ出てくる始末

K氏関連は黙して語らず姿勢の紀子妃だったそうで、お誕生日会見が怖いです。(でもお二人のお姿、見てしまうんだろうな・・生のお声をお聞きすることのできる数少ないチャンスなんで)
紀子妃殿下、人生で一番「運」のない時が今かもしれませんね。おつらいだろうとお察し申し上げます。

それとは別に、この赤いスーツの雅子さんは、ほっそりなさっておられて。彼女の人生の中で一番美しく輝いていた時間だったんだと思いますね。
新皇后の肖像シリーズを読んで気がついたこと (ミステリーマニア)
2018-11-27 21:39:15
年下の庶民の分際で大変失礼ですが、ご結婚される前は、職場の人間関係でご苦労があったんですね。それは女性だから男社会のせいで苦労したというよりも、数少ない同性の同僚すら怒らせて職場で居心地が悪くなったのかなと想像がつく言動が書かれていて、えっ、こんな人でしたっけ?と驚きました。

世代的に知らないことばかりで、イメージと随分違うな?って思いながら読んでいました。そして、直球の物の言い方に悪意があるわけではなく、「ふつう、こう言われたら傷つく」という他人の感情を理解することがとても難しい特性をお持ちだったのですね。

コミュニケーションに難儀する性質をお持ちで、気遣いが求められる皇室では何をしたらいいのか分からず疲れて適応障害を発症されたのでしょう。人間関係に難儀する性質を隠すために病名は長い治療で本当は変化してそうですが、変化しても言わない。適応障害で固定して絶対動かさないでしょう。「皇室以外なら私は上手く人付き合い出来るもん」って言いたいのでしょうね。いやぁ、参りました。

以前コメント欄を何度もお借りして、自分の身近にいる発達障害?かもしれない人への対応や、悩みを書かせて頂きましたが、新しい皇后さまにお仕えする人は大変そうですね。自分の伝え方が下手なのか、自分の説明が悪いのかと悩み苦しむ姿が目に浮かびます。あくまで「?」をつけた可能性のお話で、決めつけてる訳ではありません。

人間関係に難儀する性質をご本人が変えようとしているので応援してます。ただし、新皇后さまファーストで儀式や公務がなし崩し的に減るのは反対です。皇族の人数が少ないから、平成のはじめと違って日本の財政も苦しいという筋の通った理由に紛れて、不自然なご都合主義の減少削減がないか不安です。
適応障害は症状 (花物語)
2018-11-28 10:30:05
適応障害は症状ですから、本当の病名は早くから解っていたのではないでしょうか。
発表するには国民のリテラシーが・・・。ということで伏せられているのでしょう。
まだまだ偏見が大きい分野ですものね。
平成に入ってから公務がどんどん増えて行くこと懸念を示す識者の声は平成の初期からありましたが、いや、真面目に見直したほうが良いと思います。
公務の多さを女性宮家創設や元皇族の復籍に利用されるのなら、尚更です。

識者から「公務の多さの見直しを」という声が上がるたびに「天皇皇后の強いご意志があるので出来ない。」と却下されて来ました。今上の御意志で始められた公務を中止には出来ることではありませんが、「病気で出来ない。」という大義名分があるのなら、取りやめにすることは可能でしょう。
雅子様の病気を口実に天下り先団体に利用されるような公務は整理したらよろしいのに、と思います。
今上が善意から深い考えなく放流したブルーギルが今は大変なことになっています。
善意ですることが良い結果となるとは限りません。

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

日本人なら絶対に知っておきたい皇室」カテゴリの最新記事

Original text