台風19号・県内の生活関連情報(18日)

◆入浴施設

【福島市】

◇台風19号の被災者を対象とした入浴無料サービス

▽摺上亭大鳥が31日まで(29日除く)。午前11時30分~午後4時(受け付けは同3時まで)。タオル類は持参。同施設(電話024・542・4184)
◇ヘルシーランド福島を22日まで無料開放(ボランティアも含む) ▽時間は大浴場が午前10時~午後4時。サウナ室は午後1時~同8時。問い合わせは同施設(電話024・536・5600)

【郡山市】

◇被災した郡山市民を対象に無料開放(受付簿に氏名と住所を記入)

▽中央老人福祉センター(電話024・924・2966、午前10時~午後3時30分。月~金曜日)▽寿楽荘(電話024・984・3130、午前9時~午後3時30分。火~日曜日)▽逢瀬荘(電話024・957・2828、午前9時~午後4時。11月16~18日は臨時休館)▽西田地域交流センター(電話024・972・2570、午前10時~午後3時30分。火~日曜日)▽三穂田地域交流センター(電話024・954・2083、午前10時~午後3時30分。同)▽田村地域交流センター(電話024・975・2070、午前10時~午後3時30分。同)▽中田地域交流センター(電話024・973・3566、午前10時~午後3時30分。同)▽喜久田地域交流センター(電話024・959・2205、午前10時~午後3時30分。同)▽日和田地域交流センター(電話024・958・6550、午前10時~午後3時30分。同)▽サニー・ランド湖南(電話024・983・2277、午前9時30分~午後6時30分。同)▽ユラックス熱海(電話024・984・2800、午前9時~午後8時30分。第1火曜日は休館)▽問い合わせは市健康長寿課(電話024・924・2401)

【いわき市】

▽三和ふれあい館入浴施設=開館時間を延長し無料開放。時間は午前10時~午後8時。問い合わせは同施設(電話0246・22・7453)▽スパリゾートハワイアンズ=断水地区の市民対象にプール・温泉施設を31日まで無料開放。平日限定(午後4時以降)。問い合わせは同施設(電話0570・550・550)▽いわきFCパーク=断水地区の市民対象にジムエリアのシャワールームを無料開放。午後2時~同10時。20日まで。問い合わせは同施設(電話0246・43・2677)▽太平洋健康センターいわき蟹洗温泉=断水中のため入浴のみ可能(鉱泉利用)。時間は午後3~9時。中学生以上千円、小学生以下無料。アカスリなども利用可。問い合わせは同施設(電話0246・32・2500)▽いわきゆったり館=21日(第3月曜日)は通常営業。問い合わせは同施設(電話0246・43・0801)▽海技教育機構練習船「青雲丸」=時間は午後2時30分~同4時。19~20日は午前9時から。誰でも利用できる。洗濯機もある。問い合わせは青雲丸(電話090・3026・1657)

【須賀川市】

◇台風19号で被災した須賀川市民は、当面の間受付時に住所と氏名を記入すると無料
▽市民温泉(電話0248・76・2332、午前9時30分~午後8時、木曜日定休)▽市老人福祉センター(電話0248・75・5531、午前10時~午後3時30分、木曜日は同8時まで、水曜日定休)▽老人憩の家(電話0248・75・3710、午前10時30分~午後3時30分、無休)

【相馬市】

◇市民を対象に南相馬市内の東日本大震災時の旧応急仮設住宅の浴室を無料開放(40戸)▽旧牛越仮設住宅、午前9時~午後9時、受け付け終了は同7時。集会所の受付で必要事項を記入。入浴道具は各自持参。1世帯2時間まで。
◇自衛隊の風呂(すずらん湯)を開放 ▽角田公園、午後1時~同9時。入浴道具を各自持参。

【二本松市】

◇家屋が被災し自宅で入浴できない人を対象に無料開放。受け付けで氏名、住所、電話番号を申告 ▽ウッディハウス東和((電)0243・46・3391、25日まで、午前8時~午後8時)▽名目津温泉(電話0243・24・1126、25日まで、午前10時~午後8時)▽二本松福祉センター(電話0243・23・4121、25日まで、平日は午後4時~同8時、土、日曜日は午前10時~午後8時、1時間ごとに男女が入れ替えになる)▽スカイピアあだたら(電話0243・24・3101、25日まで、午前9時~午後9時)
◇台風19号の被災者や災害ボランティアを対象に無料開放。18日まで実施予定。名前、住所、連絡先の申告が必要 ▽マウントイン(午前9時~午後9時)▽岳の湯(午前10時~午後7時)▽空の庭リゾート(午前10時~午後4時)▽ながめの館光雲閣(午前11時~午後3時)▽櫟平ホテル(正午~午後9時)▽きらり(午後1時~同4時)▽あだたらふれあいセンター(午後1時~同5時)▽あだたらの宿扇や(午後2時~同5時)▽陽日の郷あづま館(午後2時~同6時)▽問い合わせは岳温泉観光協会(電話0243・24・2310)

【南相馬市】

◇断水地域、浸水被害を受けた住民対象に無料開放 ▽和風亭もりのゆ(午後1時~同9時)▽ホテル叶や(男性のみ利用で午前9時~午後9時)▽ホテル西山南相馬店(午前6時~同9時、午後1時~同10時)▽ビジネスホテル高見(午前10時~午後7時)▽農家民宿いちばん星(午前10時~午後10時)▽ステップインはらまち(男性のみ利用で午後3時~同10時)▽ステップインはらまち六貫山(男性は午後1時~同6時、女性は午後1時~同9時)▽原町老人福祉センター(午前10時~午後3時)▽小高老人福祉センター(午前10時~午後1時)▽旧牛越仮設住宅(午前9時~午後9時)▽問い合わせは市生活環境課(電話0244・24・5240)、旧牛越仮設住宅は市建築住宅課(電話0244・24・5406)

【本宮市】

▽本宮市市民プールとシャワー室(電話0243・34・3003、午後1時~同8時30分)▽荒井地区高齢者ふれあいプラザ(電話0243・34・1616、午前10時~午後7時30分)▽岩根地区高齢者ふれあいプラザ(電話0243・39・2772、午前10時~午後4時)▽あぶくま憩の家(電話0243・33・1838、午前10時~午後7時30分)▽あだたら憩の家(電話0243・44・2133、午前10時~午後4時)

【楢葉町】

◇温泉の無料開放(いわき市民と同市に避難している町民が対象)▽天神岬温泉しおかぜ荘、道の駅ならは(電話0240・23・6150、午前10時~午後9時、20日まで)

【川内村】

◇温泉の無料開放(いわき、田村両市の断水地区の居住者が対象、運転免許証などで確認)▽かわうちの湯(電話0240・38・3181、午前10時~午後9時)

【Jヴィレッジ】

◇入浴施設(シャワー)の無料開放(いわき市在住の住民が対象、居住を証明できる運転免許証などが必要)▽N棟2階大浴場(電話0240・26・0111、正午~午後9時、平日のみ)

【新地町】

◇町民対象に入浴施設の無料利用券配布 ▽鹿狼の湯(電話0244・63・2617(午前10時30分~午後8時)▽天然温泉つるしの湯(電)0244・26・8231(午前9時~午後10時)、町役場1階会議室で申請手続きを実施。町民1人につき5回分の無料券交付。身分証明書が必要。利用は上下水道が復旧するまで。
◇災害ボランティア情報 ▽県社会福祉協議会災害対策本部(電話024・522・6540)

◆給水

【いわき市】

▽平=水道局駐車場(24時間)平二小、平体育館、赤井公民館、平三小、平工高、平六小、草野小、藤間中、豊間公園、平窪公民館、下平窪第2公園、菱川町公園(午前8時~午後6時)大和ハウス工業いわき営業所(午前8時~午後8時)▽平成=平成第一公園(午前8時~午後6時)▽自由ケ丘=福島高専第2グラウンド(午前8時~午後6時)▽石森=石森中央公園(午前8時~午後6時)▽郷ケ丘=郷ケ丘小(午前8時~午後6時)▽常磐=21世紀の森公園メイン駐車場(24時間)いわきFCパーク(午前10時~午後7時)▽小川=関場公民館(午前8時~午後6時)▽四倉=四倉小、大浦公民館、大野一小(午前8時~午後6時)▽久之浜・大久=大久公民館、久之浜支所(午前8時~午後6時)▽小名浜=イオンモールいわき小名浜(午前10時~午後9時)

【相馬市】

◇給水車巡回。配布は1世帯10リットルまで。なくなり次第終了 ▽中村西部地区(市民会館、午前9時~)▽中村中部地区(角田公園、午後1時30分~)▽中村東部地区(漁協旧松川支所前広場、午前9時~)▽南戸埼井戸端地区(漁協旧松川支所前広場、午前9時~)▽大野地区(大野公民館、午後1時30分~)▽飯豊地区(飯豊公民館、午前9時~)▽八幡地区(八幡公民館、午後1時30分~)▽山上地区(山上公民館、午前9時~)▽磯部地区(磯部公民館、午後1時30分~)▽日立木地区(日立木公民館、午前9時~)
◇給水可能な公園(飲用水としては使用できない。1人当たり20リットル程度まで) ▽馬陵公園、桜ケ丘東公園、新町緑地公園▽問い合わせは市地域防災対策室消防防災係(電話0244・37・2121)
◇ペットボトル水の配布 ▽行政区加入世帯は行政区長を通して配布。行政区未加入世帯は各公民館または市役所1階御仕法通りで配布する。時間は午前8時30分~午後5時15分。問い合わせは市地域防災対策室消防防災係(電話0244・37・2121)

【南相馬市】

◇断水している鹿島区民対象 ▽鹿島生涯学習センター、かしま交流センター、セデッテかしま(午前9時30分~午後4時)原町、太田、大甕、高平、石神、ひがし、ひばり各生涯学習センター(24時間)。問い合わせは鹿島区地域振興課(電話0244・46・2110)

【広野町】

◇いわき市の断水地区に居住か双葉郡内で飲み水の確保が困難な住民が対象、給水容器持参 ▽町役場、町公民館(電話0240・27・2114、午前8時~午後6時)

【新地町】

▽町役場南側駐車場、大戸浜緑地公園、町総合公園駐車場、勤労青少年ホーム、駒ケ嶺小駐車場(午前6時30分~、正午~、午後4時~。各1時間)。午後7時~同8時まで町役場南側駐車場のみ給水。町総務課(電話0244・62・2111)

◆相談窓口

【福島行政監視行政相談センター】

◇国の行政に関する相談や問い合わせに応じ、被災者支援措置などの情報提供を行う。(電話0570・090110)

【郡山市】

市役所本庁舎。開設時間は午前8時30分~午後5時15分。フリーダイヤル0800・800・5333

【いわき市】

◇罹災(りさい)証明書 ▽19日から受け付け開始。窓口は市文化センター(平)小川公民館(小川)好間公民館(好間)ほか各支所で、午前9時~午後5時。写真など持参。当面は土、日曜日も対応。
◇市被災者相談総合窓口 ▽市役所本庁舎1階ふるさと再生課で相談に応じる。午前8時30分~午後5時。コールセンター(電話0246・38・4329)

【須賀川市】

◇市役所1階の交流スペース「みんなのスクエア」に開設。ごみの収集、家屋床下の消毒、罹災(りさい)証明書の発行などについて相談に応じる。電話でも受け付ける。時間は午前8時30分~午後5時15分。コールセンター((電)0248・75・1111)

【南相馬市】

◇罹災証明書 ▽税務課資産税係(電話0244・24・5227)
◇生活相談 ▽市民課窓口サービス係(電話0244・24・5235)
◇災害廃棄物 ▽生活環境課環境保全係(電話0244・24・5231)

【桑折町】

▽21日から罹災(りさい)証明書の申請受け付けを開始する。問い合わせは税務住民課(電話024・582・2114)

【NTT東日本】

◇台風19号に伴う電話やインターネットなどの被害に対応する相談窓口▽本宮市と浅川町に開設。時間は午前11時~午後5時。場所は地域交流センターモコステーション(本宮市本宮字九縄19の1)浅川町役場駐車場(浅川町背戸谷地112の15)

◆ごみ処理

【福島市】

◇水害で発生した畳や家財などの粗大ごみはあらかわクリーンセンターで自己搬入を受け付けている。浸水被害の大きい地区は回収車が回る。問い合わせは市ごみ減量推進課(電話024・525・3744)

【郡山市】

◇可燃ごみ、不燃ごみ、資源物は通常通り収集。粗大ごみの収集受け付けは当面の間、休止する。台風で生じた災害ごみには、16日から河内クリーンセンターへの自己搬入の受け入れ開始。時間は平日(祝日含む)は午前8時30分~午後4時、土曜日は午前8時30分~同11時30分

【いわき市】

◇畳や布団、家電製品などの大型ごみを空き地などの臨時集積所に集めた場合は代表者が市(電話0246・22・7529)に連絡を。堆積土砂は土のう袋などにまとめて通常の集積所へ。

【須賀川市】

◇可燃ごみと不燃ごみに分けて「災害ごみ」と明記の上、自宅前に出す。収集車が巡回し、回収する(浸水した阿武隈川、釈迦堂川流域優先)。直接の搬入を希望する市民に向け、19日から須賀川牡丹園西側駐車場に災害ごみの仮置き場を設置する。時間は午前9時~正午、午後1時~同4時。水曜日は休み。問い合わせはコールセンター(電話0248・75・1111)

【相馬市】

◇災害で発生した土砂を集める麻袋を配布 ▽市役所1階生活環境課、午前8時30分~午後5時15分。問い合わせは同課生活環境係(電話0244・37・2143)
◇災害で発生した各家庭のがれきや廃棄物などの集積所を設置 ▽大野台2。平日の午前9時~正午、午後1時30分~同4時30分。問い合わせは市生活環境課環境公園係(電話0244・37・2142)
◇浸水した住宅などの消毒を地区ごとに順次行っている。相双環境組合が無料で消毒作業を行う。問い合わせは市生活環境課生活環境係(電話0244・37・2143)

【南相馬市】

◇災害ごみの搬入受け付け▽生活環境課、小高、鹿島両区役所の市民総合サービス課で。時間は平日午前8時30分~午後5時15分。問い合わせは生活環境課(電話0244・24・5231)

【伊達市】

▽伊達地方衛生処理組合で災害ごみ受け入れ。時間は午前8時40分~同11時30分と午後1時~同4時。対象は同市のほか、桑折、国見、川俣の3町。梁川町のやながわ希望の森公園駐車場に一時仮置き場を設置。

【鏡石町】

◇鳥見山公園北側駐車場に収集所を設置 ▽時間は午前9時~正午、午後1時~同4時。問い合わせは町健康環境課(電話0248・62・2115)

◆金融機関

【東邦銀行】

◇営業再開(17日) ▽浅川支店(浅川町)=営業時間午前9時~同11時30分、午後0時30分~同3時、ATMも利用可能(午前7時~午後10時)
◇移動店舗車 ▽18、21日=梁川総合支所駐車場(伊達市)▽23~25日=高木地区公民館駐車場(本宮市)。営業時間は午前9時~午後3時(ATMは午前9時~午後5時)
◇臨時休業 梁川支店(伊達市)本宮支店(本宮市)
◇休日相談窓口 ▽開設期間=19日~12月22日毎週土、日曜日(午前9時~午後4時、谷川瀬支店は同3時、仙台泉、仙台南支店は同5時まで)▽開設店舗 ローンプラザ福島支店(福島市)新さくら通り支店、八山田支店(郡山市)新白河支店(西郷村)滝沢支店(会津若松市)谷川瀬支店、いわき鹿島支店(いわき市)仙台支店、仙台泉支店、仙台南支店(仙台市)名取支店(名取市)
◇貴重品等保管サービス ▽貸金庫を設置している101店舗で、法人、個人を対象に18日~来年1月31日(希望があれば期間以降も可能)。新規契約者は手数料無料。
◇相談ダイヤル フリーダイヤル0120・14・8656(平日午前9時~午後5時、土日は同4時まで、祝日を除く)

【福島銀行】

◇臨時休業 ▽星総合病院ATM(郡山市)ヨークベニマル新本宮舘町店ATM(本宮市)
◇相談ダイヤル フリーダイヤル0120・2940・91(平日午前9時~午後5時)

【大東銀行】

◇営業再開(17日) ▽金屋支店(郡山市)=営業時間午前9時~午後3時、ATMも利用可能(午前8時~午後9時)
◇臨時休業 ▽マルト平窪店ATM(いわき市)
◇相談窓口 フリーダイヤル0120・07・8062

【二本松信用金庫】

◇しんきん保証基金付「災害復旧ローン」 ▽個人対象。融資金額は500万円以内。利率は固定金利で年1.75%、返済期間は3カ月以上10年以内。住宅の補修、修繕、自動車、家具、家電の修理などが対象。期間は来年3月31日まで。 ◇台風19号災害緊急融資(消費資金) ▽個人対象。融資金額は1千万円以内。利率は固定金利で1.8%、返済期間は10年以内。住宅のクリーニング、土砂崩れの復旧工事などが対象。担保は不要だが、連帯保証人1人が必要。取扱期間は今年12月30日まで。

【相双五城信用組合】

◇被災した個人組合員向けの「そうごしんくみ災害復旧住宅ローン」の取り扱い開始 ▽住宅に被害を受けた人向けに再建資金として金利を優遇し最大で6千万円まで融資。金利は5年固定0.8%。また、被災事業者を対象に「そうごしんくみ復興特別資金」の取り扱いを開始。融資限度額は1企業当たり2億円以内で、期間は運転資金が10年以内、設備資金が15年以内。当初2年の金利は1.2%。問い合わせは同信組(電話0244・36・5561)

◆保険

【損害保険】

日本損害保険協会▽そんぽADRセンター(電話)ナビダイヤル0570・022・808▽自然災害等損保契約照会センター(電話)フリーダイヤル0120・501・331
※受付時間は午前9時15分~午後5時(平日のみ)

【生命保険】

生命保険協会▽生命保険相談所(電話)03・3286・2648▽災害地域生保契約照会センター(電話)フリーダイヤル0120・001・731
※受付時間は午前9時~午後5時(平日のみ)

◆ボランティア

◇災害ボランティア情報
▽県社会福祉協議会災害対策本部(電話024・522・6540)

【本宮市】
◇炊き出し
▽みずいろ公園でヨークベニマル新本宮舘町店が主催。18日まで。時間は午前11時30分~午後0時30分、同3時30分~同4時30分。各150食の計300食。

◆ガス

◇県LPガス協会
 電話024・593・2161

◆電力

▽東北電力コールセンター
 電話0120・175・366

◆鉄道

▽JR東日本お問い合わせセンター
 電話050・216・1600
 電話050・2016・1601
(午前6時~午前0時)
※最新の情報はホームページで更新しており、電話よりホームページを推奨

◆一時避難受け入れ

 須賀川市は、台風19号で被災し避難生活を余儀なくされた市民を対象に、市営住宅を無償提供する。提供できる住宅は7戸。24日まで、入居希望者を受け付ける。
 使用期間は、原則来年1月末までの3カ月以内。家賃と敷金、駐車場料金は免除される。ただし、駐車場には空きがない場合があり、光熱水費や共益費などは入居者負担。応募者多数の場合は抽選となる。
 応募に関する問い合わせは市建築住宅課(電話0248・88・9152)へ。

◆ボランティア受け入れ

 二本松市は16日、同市由井の市社会福祉協議会に市災害ボランティアセンターを開所、ボランティアの受け付けを始めた。時間は午前9時~午後4時。
 受け付けるボランティアの対象は同市民。支援を必要とする被災者の受け付けも行う。問い合わせは同センター(電話0243・23・8262)へ。

 川俣町社会福祉協議会は18日、災害ボランティアセンターを開設、参加者を募っている。
 募集は町内限定で1日最大50人を受け入れる。午前9時までに町保健センターに集合し、午後3時ごろの解散を予定している。
 問い合わせは同協議会(電話024・565・3761)へ。

※最新の情報は各自治体、各社のホームページなどで確認ください。

◆洗濯機受け入れ見合わせ

 南相馬市は17日、台風19号の影響で鹿島区全域が断水していることに伴い市民に洗濯機の無償提供を呼び掛けていた件について、予定個数が確保の見込みになったとして受け入れを見合わせるとした。
 問い合わせは南相馬市観光交流課(電話0244・24・5263)へ。

◆支援物資提供依頼

 いわき市は、平浄水場の浸水被害を受けて必要物資としてペットボトル水(未開封の箱入り)の提供を呼び掛けている。
 全国自治体や企業が対象で、個人からの支援は受け付けていない。事前に災対商業労政班(電話0246・22・7478)へ連絡する。

◆災害義援金受け付け

 日赤県支部は同支部と県内各地区・分区の窓口で、「令和元年台風第19号災害義援金」を受け付けている。
 受け付けは郵便振替と銀行振込の2方法。
 郵便振替の口座は番号が00190―8―515005、名義が「日赤令和元年台風第19号災害義援金」。銀行振込の口座は東邦銀行南福島支店普通預金、612625、「日本赤十字社福島県支部 支部長 内堀雅雄」。
 問い合わせは日赤県支部(電話024・545・7998)へ。

※最新の情報は各自治体、各社のホームページなどでご確認ください。