② 自民党改憲草案では、総理大臣が緊急事態を宣言すれば 政府が国会のチェック無しに強い権限をふるうことが出来ることになる。この間 国民の人権は制限される。具体的には 法律と同じ効力をもつ政令を政府が制定できるようになる。さらに総理が必要な財政支出や地方自治体に対して指示を出せる。pic.twitter.com/zmqaesCzsL
-
- Show this thread
-
③ 自民党改憲草案に危機感をつのらせる憲法学者は多い 一橋大学 大学院 阪口正二郎 教授 「かなり危機的な状況にあることは間違いない。今までの危機とはわけが違う。国家の形そのものを変えようとしている。国家と国民の関係とか 個人の尊重とか いじくろうとしている。」
#ヤバすぎる緊急事態条項pic.twitter.com/zHiMbwk2n2Show this thread -
④ 緊急事態条項が必要とされる理由の1つに『東日本大震災で救急車などの緊急車両がガソリン不足で出動できず被災者を搬送できなかった』というものがある。 <現場では何が起きていたのか?> 津波で市街地が大きな被害を受けた 岩手県大船渡市の消防本部で聞いた。pic.twitter.com/DIIh763cNk
Show this thread -
⑤ 地震を想定して震災前に建てられたスタンド。停電は起きたが自家発電で給油できる設備をつくっていたため緊急車両に優先的に対応した。 <ガソリン不足が原因で搬送できないケースはあったのか?> 「緊急出動については支障なく何とか乗り越えることができた。何かあればみんなで協力する風土。」pic.twitter.com/6ewrPF9jHj
Show this thread -
⑥ 最も被害が甚大だった場所のひとつ、陸前高田市は市内のガソリンスタンドが全滅。消防本部も被災した。 そこで、高台に仮設の消防を設置。 民間業者の所有していた給油設備でまかなった。 結果、燃料不足で出動できなかった事例は無かった。pic.twitter.com/s474w3f2fc
Show this thread -
⑦ 報道特集では、岩手・宮城・福島にある全36の消防本部に問い合わせた。 多くはガソリンスタンドなどの配慮で、優先的に給油できたと回答。事前に災害時の協定を結んでいたところも6カ所あった。 燃料不足で救急搬送ができなかったという回答は、1件もなかった。pic.twitter.com/35TNioU6aq
Show this thread -
⑧ <震災後の動き> ・自家用給油設備 ・ガソリンスタンドなどと災害時の協定 ・2014年11月(災害対策基本法改正) 大規模災害時に道路をふさぐ放置車両や通行の妨害となるものは強制撤去できる。 現場での防災対策と国による法整備は進む。これに加えて憲法改正による緊急事態条項は必要なのか?pic.twitter.com/gyBOSuoFIW
Show this thread -
⑨ 奥山恵美子 仙台市長(当時) 「中央集権というのは、現実に被災地で起こることは 中央が決定するまで待ちになるということ。地域が1番回復したい日常を知っている。国は地域の力を信頼して財政面や制度面で応援する。震災の復旧とは それしかない。」pic.twitter.com/LYqSDgBrqU
Show this thread -
⑩ 震災と憲法改正が関連づけられることに違和感を覚えているという奥山恵美子 仙台市長(当時) その上で市町村が現場の判断で動きやすくなるような法整備を進めることがさらに必要だと考えている。 「個別の法律なり 規則なり 運用の手続きを定めていくことで、大きな枠組みは作れるはず。」pic.twitter.com/01uBe5BUBv
Show this thread -
⑪ 自民党改憲草案をめぐっては、緊急事態条項以外にも大きな議論になっていることがある。 <日本国憲法 第13条> すべて国民は、個人として尊重される ⬇︎ <自民党改憲草案> すべて国民は、人として尊重される
『行き過ぎた個人主義を改める』 ここに自民党の狙いがあるというpic.twitter.com/kK8ltozSuC
Show this thread -
⑫ 一橋大学大学院 阪口教授 「9条よりも13条。これが憲法の1番の柱。自民党憲法改正草案の1番大きなところは(個人の個を)取りたいということだと思う。違った存在である個人をそのまま尊重しようというのが日本国憲法。それをやめて『みんな同じになろうじゃないか』というのが個人主義からの決別」pic.twitter.com/NlLMWW8nrG
Show this thread -
⑬ 【[個人]➡︎[人]の意味】 個人が消える一方、改憲草案の前文には新たに『長い歴史と固有の文化』『良き伝統』という文言が入る。 自民党は日本に相応しい草案としているが、これらは 人によって異なる価値観をもつ言葉でもある。 そこから自民党改憲草案が目指す、 国の形が見えてくるという。pic.twitter.com/JIqUIDWRFI
Show this thread -
⑭ 一橋大学大学院 阪口正二郎教授 「例えば 時の政権を握っている人たちが こういう伝統や文化なんだというふうに決めて それと異なった人を排除していく。何を否定しているかというと戦後の日本のとってきた価値。戦後の民主主義・改革・人権」
#ヤバすぎる緊急事態条項#ヤバすぎる自民党の憲法改悪pic.twitter.com/aEcMm3eEEIShow this thread -
⑮終 膳場貴子さん「そもそも憲法というのは、権力の暴走を防ぐために国民が国家を縛るものです。国家が国民に対して“これをしなさい”ですとか協力を求めるようなものではないんですね。そのことも改めて見つめ直したいですね。」 「緊急事態条項は必要か?」 2016.4.30報道特集よりpic.twitter.com/Zh1g5Xg997
Show this thread End of conversation
New conversation -
Loading seems to be taking a while.
Twitter may be over capacity or experiencing a momentary hiccup. Try again or visit Twitter Status for more information.