世界で最も多く採用され,日本でも主に使われている形式が「軽水炉」です。
軽水炉の特徴は,減速材や冷却水に軽水(普通の水)を使用することです。
原子炉の中の水を沸騰させて蒸気をつくり,その蒸気で直接タービンを回す方式です。
・中国電力島根原子力発電所2号機に導入されているほか,東北電力,東京電力,中部電力,北陸電力,日本原子力発電で採用されています。
BWR(沸騰水型軽水炉)に,以下の改良が加えられています。
・東京電力,中部電力,北陸電力で採用されているほか,中国電力島根原子力発電所3号機,上関原子力発電所1,2号機(山口),電源開発で導入が予定されています。
原子炉の中でつくられた高温高圧の水を蒸気発生器に送って原子炉内の水とは別の水を蒸気に変え,その蒸気でタービンを回す方法です。
・北海道電力,関西電力,四国電力,九州電力,日本原子力発電で採用されています。
減速材に重水を使用する原子炉です。
重水は,重水素と酸素を化合したもので,軽水より中性子を吸収しにくいため燃料効率がよくなるという特性があります。
重水炉は研究用原子炉,カナダ型の原子力発電所などで使われています。
減速材として中性子を吸収しにくい黒鉛を使用する原子炉。
イギリスが開発した世界初の商業用原子炉は「黒鉛減速炭酸ガス冷却型(GCR)」です。国内では,1966年から1998年まで営業運転した日本原子力発電の東海発電所がこの形式でした。
ウラン燃料で発電する原子炉内で生まれるプルトニウムを主な燃料として,冷却材にナトリウムを使う原子炉です。減速材は使用しません。
燃やした燃料の1.2倍~1.3倍の新しい燃料を作り出すことができるため,ウラン資源の有効利用の面から,重要な選択肢と位置付けられています。
国内には,1977年から運転中の実験炉「常陽」,1995年にナトリウム漏れ事故の発生により停止中の原型炉「もんじゅ」(日本原子力研究開発機構)がありますが,「もんじゅ」については,2016年12月に政府が廃止を決定し,廃止に向けた準備が進められています。
減速材に重水,冷却材に軽水を使用する原子炉。燃料にプルトニウムを使用し,原子炉の構造が圧力管型になっているのが特徴です。
使用済み燃料のリサイクルを実現するために開発された初の国産原子炉として1979年に運転を開始した「ふげん」(日本原子力研究開発機構)は,開発運転の役割を終えて2003年3月運転を終了し,廃止に向けた準備が進められています。