米アマゾン・ドット・コム(Amazon.com)がついに米オラクル(Oracle)に「勝利宣言」をした。アマゾンは2019年10月15日(米国時間)、社内からOracle Database(DB)を「全廃」したと発表したのだ。最盛期には約7500ものOracle DBが存在し、eコマースや物流、決済、受発注、広告、動画・音楽配信などのバックエンドで長年使われてきた。それらはほぼすべて姿を消したという。
Oracle DBからの移行先は、アマゾンがクラウドサービスAmazon Web Services(AWS)で提供するDBサービスだ。今後はMySQLやPostgreSQLと互換性のある分散型リレーショナルDB(RDB)サービスのAmazon Auroraをはじめ、NoSQLのDBサービスであるAmazon DynamoDB、データウエアハウス(DWH)のサービスであるAmazon Redshiftなど様々なDBサービスを使い分ける。
廃棄したOracle DBの総容量は75ペタバイト(PB)にも及ぶ。アマゾンは業務アプリケーションをほぼ停止することなくDB移行を成功させたという。ただしアマゾン自身が開発した業務アプリケーションに関しては100%のDB移行を完了したが、一部の外部から購入したアプリケーションについてはOracle DBと密結合しているため移行対象から外したとする。
数カ月前倒しで移行を完了
米国での報道によればアマゾンは4~5年前から脱Oracle DBを開始しており、当初の計画では移行は2020年第1四半期までに完了させるはずだった。アマゾンはその計画を数カ月前倒しして脱Oracle DBを完了させ、AWSのDBサービスだけで巨大な業務システムが運用できることをアピールした。
オラクルにとっては大きな打撃になりそうだ。アマゾンという巨大顧客を失っただけではない。オラクルの総帥であるラリー・エリソン会長兼最高技術責任者(CTO)が先頭になって繰り広げてきた「アマゾンは社内でOracle DBを大量に使っている」「アマゾンはオラクルにとってコンペティター(競合)ではない。カスタマー(顧客)だ」との「口撃」が使えなくなってしまったからだ。
一方のアマゾンはOracle DBからAWSのDBサービスへ移行した成果を並べ立てている。まずDBに関連するコストはAWSへの移行によって60%削減できたとする。これはOracle DBの大口顧客であることから大幅割引を受けていたアマゾンにおける数字であって、大幅割引が受けられない一般企業の場合は「Oracle DBからAWSへの移行で90%のコスト削減が可能になる」(アマゾン)と付け足すことも忘れていない。
この先は会員の登録が必要です。有料会員(月額プラン)は初月無料!
日経 xTECHには有料記事(有料会員向けまたは定期購読者向け)、無料記事(登録会員向け)、フリー記事(誰でも閲覧可能)があります。有料記事でも、登録会員向け配信期間は登録会員への登録が必要な場合があります。有料会員と登録会員に関するFAQはこちら