博士前期課程(MA)について
アーツ・サイエンス研究科
博士前期課程(Master's Course)では、広い視野に立って精深な学識を授け、専攻分野における研究能力またはこれに加えて高度の専門性が求められる職業を担うための卓越した能力を培います。
前期課程の専攻・専修について
| 専攻 | 専修分野 | 学位 |
|---|---|---|
| 心理・教育学 | 教育学 | 修士(教育学) |
| 心理学 | ||
| 言語教育 | ||
| 公共政策・社会研究 | 政治・国際研究 | 修士(行政学)または修士(国際関係学) |
| 社会文化分析 | 修士(社会文化分析) | |
| メディアと言語 | 修士(メディアと言語) | |
| 公共経済学 | 修士(公共経済学) | |
| 平和研究 | 修士(平和研究) | |
| 比較文化 | 日本文化研究 | 修士(比較文化) |
| 超学域文化研究 | ||
| 理学 | 数学・情報科学 | 修士(理学) |
| 物質科学 | ||
| 生命科学 |
課程修了の要件
学生は原則として2年以上在学し、在学中に、最少必修単位として、合計30単位以上を修得するほか、修士候補資格の認定を受け、修士論文を提出し、その審査および最終試験に合格する必要があります。
必要単位
| 大学院共通科目 | 専攻の専門基礎科目 | 専修の専門科目 | 専攻の専門研究科目 | 合計 |
|---|---|---|---|---|
| 1科目2単位以上 | 2科目4単位以上 | 4科目8単位以上 | 3科目6単位以上 | 30単位以上 |
| 各専攻の専門基礎科目、専門教育科目、専門研究科目より3科目6単位以上 | ||||
| 研究科内全ての科目より2科目4単位以上 | ||||
カリキュラム・シラバスは下記をご覧ください。
科目一覧(「大学院科目」を選択してください。)
シラバス(「メジャー Major」から大学院科目を選択してください。)
学位取得までの流れ
| 年次 | 学期 | 手続き等 | 備考 |
|---|---|---|---|
| 1年次 | 1学期 | 入学式・オリエンテーション(履修説明会) | 修了に必要な科目等履修 |
| 2学期 | |||
| 3学期 | 修士候補資格認定申請書提出 | ||
| 2年次 | 1学期 | 修士候補資格認定(1年以上の在学、修了に必要な18単位以上修得、GPA*3.00以上) | 修士論文作成開始 |
| 2学期 | 修士論文概略提出 | (中間報告・中間発表) | |
| 3学期 | 修士論文提出申請書提出 修士論文および要旨提出 修士論文審査および最終試験 卒業式で学位授与 |
*GPAについてはこちらをご覧ください
過去の学位論文リストの閲覧が可能です。
2018年度 / 2017年度 / 2016年度 / 2015年度 / 2014年度
心理・教育学専攻
心理・教育学専攻では、教育にかかわる学問諸分野において、人類が平和的かつ創造的な営みのうちに共生するための教育的な諸条件を探求し、国の内外でその実現に向けて指導的な役割を果たす人材を養成します。
専攻主任あいさつ
主任
佐藤 豊 教授
私自身40年前にICUの大学院生となり、様々な背景の教員・学生と付き合い、様々な学問領域にも触れ、その体験が将来の自分の土台となりました。多言語・多文化の中で複眼的な視野を育み、専門知識を深め、自分のキャリアーを構築していく土台を築いていただければと思います。このようなリベラルアーツ的学問追求が教育学・心理学・言語教育において求められています。
教員の声
鄭 仁星 教授
大学院生と教員が親しく交わることのできる、オープンで対話重視の環境を提供しています。
研究テーマは遠隔教育/e-learningの質の保証、テレビ、インターネット、Web2.0技術等の既存・新技術を用いた双方向的インストラクショナル・デザイン、協調学習とコミュニケーション、指導論のe-learning開発への応用、能力別学習・トレーニング方法などです。本研究科では発見、統合、応用と指導法の研究を続けることでこの分野の専門家にふさわしい訓練を受けることができます。研究は理論の理解・実践、教育の質の保証・向上、政策形成への働きかけ、新学習方法(e-learningやメディア/技術の使用)が教育の場で認知されるために不可欠です。また、大学院生が教員と履修科目、セミナーのテーマや研究対象について親しく交わることができるオープンで対話重視の研究環境も提供していますので、学生は自身の研究テーマに関連した他の分野も追求することができます。
専修分野の紹介
心理・教育学専攻には、3つの専修分野があります。
リベラルアーツ教育を基盤とし、質的・量的研究方法と批判的思考に基づき、主に三つの領域で教育学を学びます。国際・比較教育分野では、教育制度や教育問題を、国際比較分析を通して、将来に向けた教育政策の根本方針を探ります。教育工学領域では、e-ラーニングをはじめインターネット技術の教授学習過程への活用について研究します。教育学理念・実践領域では、教育社会学、教育心理学、教育哲学、教育史の観点から、教育制度、学習プロセス、学校・家族・コミュニティの社会構造・多文化状況の諸特徴と教育との関連について研究します。
公共政策・社会研究専攻
公共政策・社会研究専攻では、公共政策を含む社会科学の研究分野を深く、かつ他の領域との関連も視野に入れながら広く学際的に研究するとともに、国内および国際機関等において、鋭い分析力と構想力を基礎に、柔軟な課題解決能力を発揮しうる指導的な役割を果たす人材を養成します。
専攻主任あいさつ
マラーニー ショウン 教授
本専攻では5つの専門分野を深く広く扱うとともに、学際的な学びを奨励します。ほぼ全ての科目を英語で開講しています。教員の国籍と専門分野は多様であり、大多数の学生が留学生です。コンセプトやアイデアを探り、練り、磨きあげるうえで、学生と教員の双方が真にグローバルな学習環境を構築します。学生は将来のキャリアにおいて、もしくは学術分野における成功のために、自らが選んだ分野における知識と研究能力を習得できます。たとえば平和研究を集中的に学ぶ学生の場合、平和研究のおもな講座とともに政治学・国際研究あるいは社会文化分析の関連講座も履修できます。このような柔軟性によって、学生は各研究トピックに対する様々な視点やアプローチを育むことができます。さらには教育学や心理学など、他の専攻科目も履修可能です。
教員の声
農と食の社会学、科学技術社会論
ある時代において「正しいとされる知識」は、社会集団、文化といった社会的文脈より規定されるという前提に立ち、食と農に関わる社会的意思決定において科学的データや情報がどのように扱われているのかという問題に関心があります。これまで遺伝子組換え作物をめぐる社会的論争や食品のリスク管理をめぐる議論を対象とし実証研究を行ってきました。主には、インタビュー調査、テキスト分析、参与観察など、質的社会調査法と呼ばれる方法論を使いますが、量的手法を採用する研究者や他分野の研究者と共同で研究を実施するスタイルで課題を実施しています。
専修分野の紹介
公共政策・社会研究専攻には、5つの専修分野があります。
比較文化専攻
比較文化専攻では、広義の文化の諸現象を、問題指向的な方法に基づき深く比較研究し、リベラルアーツの精神と高度の人文学の訓練とを結合した、未来への先見性と責任感とを備えた指導的な役割を果たす人材を養成します。
専攻主任あいさつ
岩切 正一郎 教授
比較文化専攻では、様々な国籍の多様な研究分野の教員の指導を受けつつ、リベラルアーツの理念のもとで世界の文化を比較・検証しつつ分野を越境して研究を深めることができます。そこで人間と文化についての広く深い理解を身につけた人材は、国際社会のあらゆる場で活躍することが期待されます。
教員の声
小島 康敬 教授
専門分野の知識を深めつつ文化の諸構造を理解し比較研究の方法を学びます。「比較文化研究方法論」(必修)を含む基礎科目、「日本文化論」等の専門教育科目、「比較文化研究論」等の専修共通科目において少人数ゼミ形式でのディスカッションを通じて様々な文化の諸相について学びつつ、研究テーマに対する多分野的なアプローチを発展させます。例えば、歴史・思想・宗教的な観点を含めて文学・芸術を理解するというような分野横断的な研究が可能です。
専修分野の紹介
比較文化専攻には、2つの専修分野があります。
専門分野の知識を深めつつ文化の諸構造を理解し比較研究の方法を学びます。「比較文化研究方法論」(必修)を含む基礎科目、「日本文化論」等の専門教育科目、「比較文化研究論」等の専修共通科目において少人数ゼミ形式でのディスカッションを通じて様々な文化の諸相について学びつつ、研究テーマに対する多分野的なアプローチを発展させます。例えば、歴史・思想・宗教的な観点を含めて文学・芸術を理解するというような分野横断的な研究が可能です。
比較文化研究会
比較文化専攻には、学生・修了生・教職員を主たる構成員とする「比較文化研究会」が設けられています。 比較文化研究会では、論文等の研究成果を学術誌『ICU比較文化』 として発行するほか、比較文化を主題とする博士論文の内ですぐれた業績と認められながらも出版の機会に恵まれない著作を 「ICU比較文化叢書」として独自に刊行するなど、会員の研究活動を支援するさまざまな活動を行っています。会員同士の交流や、相互啓発による研究の活発化のためにも、 入学の際には研究会への参加も推奨しています。
理学専攻
理学専攻では、理学の学問的諸分野および関連分野の専門的訓練と研究を行うと共に,科学全体の文脈の中で専門分野を理解し、更には社会的文脈の中で科学そのものを位置づけることのできる指導的な役割を果たす人材を養成します。
出願に際してのご注意:
理学専攻に入学を希望する場合には、入学後の研究・実験環境を確認するため、本学オープンキャンパスなどの機会を利用して本学の施設・設備を見学したり、研究内容について事前に関係教員にお問い合わせいただくことをお奨めしています。
専攻主任あいさつ
久保 謙哉 教授
本専攻の一番大きな特色は、学生数よりも教員が多いという少人数教育を生かした手厚い研究指導と学修支援です。学生の自主性を尊重しながらたっぷりと時間をかけた指導教員との議論を中心とし、専修分野やさらにそれを超えた教員が協力して、それぞれの学生の特徴を生かし可能性を引き出し育成します。
教員の声
清水 勇二 教授
少人数であり、学生と教員の距離が近いことが強みです。
専門分野は代数幾何学ですが、その多様な応用の中で弦理論が私の研究に深く関連しています。図形の中でも楕円・双曲線といった代数方程式で定義される代数多様体と関連する対象を研究します。現在のテーマは、非可換代数幾何学の観点による連接層の導来圏です。素粒子物理学のひも(弦)理論に登場するDブレーンの全体が連接層の導来圏を成し、その一例となっています。ひもの量子的性質が空間の非可換性を生み、非可換代数幾何学が研究する道具を与えています。
大学院での数学の授業は概して特論的な内容の講義です。少人数を生かして、内容のテクニカルな側面のみならず、動機付けや展望についても理解できるように努めています。アーツ・サイエンス研究科では、学際的な視点が重要である科目が課されているので、専門分野に捉われない見方をする柔軟性が身に付きます。また、科学教育や市民へ向けた科学の視点も身に付きやすい環境です。
専修分野の紹介
理学専攻には、3つの専修分野があります。