ゲスト
はてなブックマークに登録して、この記事にコメントしよう! 会員登録またはログインする
  • 人気のコメント(10)
  • 全てのコメント
aceraceae aceraceae 「部分しか見ない」などが問題なのは同意。ただ今回「表現の不自由展」の企画から感じられる政治性が反発されるいちばんの理由。政治的な芸術も当然芸術だけれど相容れない思想の人からは反発されるのは当然だし。

2019/10/17 リンク Add Star

north_god north_god 感情と論理を切り離したい。「くさしたい感情は尊重するがお前はこう論理破綻している」と、論理部分だけが軌道修正可能なら社会がだいぶスマートになるのだが

2019/10/17 リンク Add Star

photosome photosome 作品の一部を切り取るなって話なのに、詭弁とか作者の意図通りの解釈しか認めないのかとか、本文の一部を切り取った意見を目にすると、心配になる。そういう人に限って「マスゴミは言葉の一部を切り取る」と言いがち

2019/10/17 リンク Add Star

marumusu10 marumusu10 表現者側は真剣に津田大介を怒ることから始めないと、アートに関する議論も会話にならない状態だって理解した方が良いよ。それこそWinnyは悪くないって言うならぶっこ抜き!って言ってる奴はシバいた方がいい

2019/10/17 リンク Add Star

yood yood こんな底の浅い表現をフックするような作品は、"芸術だから無罪"をやれる時代じゃなくなったんだよ、肖像画しかり。/単なる売名に走らない、今後もアートで食べていく人以外に、芸術展を仕切らせちゃ駄目だった

2019/10/17 リンク Add Stargarbagephilia

Capricornus Capricornus id:akupiyo 普段アートに縁がなくただの右派バッシングが趣味な男を芸術監督に据えたのが間違いでしたね。 https://togetter.com/li/1385152 作品は津田大介展に巻き込まれたんだよ。

2019/10/17 リンク Add Star

sunbrop sunbrop 同じ芸術を見たというフラットな条件で感想を言い合うのはすごい楽しいんだよ。それこそインターネッツでフロムゲーの考察を書きなぐり合うと気が狂うほど気持ちいいように。問題はフラットじゃないことなんだよ。

2019/10/17 リンク Add Star

natu3kan natu3kan ブコメ見て、芸術も一部の投資や寄付みたいに優遇税制や免税にして、節税したい企業や投資家から募るのはアリかも。そうなるとスポンサーの印象を悪くするような表現や、国に批判的な表現は難しくなるかもしれないが

2019/10/17 リンク Add Star

Arturo_Ui Arturo_Ui 「日本文化=わびさび」という雑な認識が蔓延して、「単純素朴」が必要以上に重んじられている、という要因もあるのでは。実際の所、浮世絵でも能・狂言でも、大抵の作品は制作背景を知らないと内容を理解できない。

2019/10/17 リンク Add Star

tetsu23 tetsu23 芸術の皮を被った政治活動や、芸術の皮を被った悪ふざけが横行して、本来の芸術の足を引っ張っている感。/仮に立派な考えがあったとしても、説明しないと正しく受け止められない芸術は芸術としてどうなの?

2019/10/17 リンク Add Star

kori3110 kori3110 自由に見るためには最低限「作品を余さず見る」必要があって(小説なら原文をきちんと読むにあたるか)、それをしない批判に正当性はない。という点すら共有できない「批判者」が多くみられたようには思うので一理ある

2019/10/17 リンク Add Star

orangehalf orangehalf 実際に現地で見たうえで批判している人ってどのくらいいたのだろう。特に動画作品とかは全部見ずにまとめサイトとかで誰かのバイアスがかかった切り取りされている状態で作品に触れている人が多そう

2019/10/17 リンク Add Starkori3110

peta0227 peta0227 「遠近を~」や「気合~」も津田と愉快な仲間たちがまとめたことで余計な文脈が付与されたことを無視してはいけないと思うけどね。どこぞのまとめサイト管理人が敗訴したように、まとめる事は表現責任がある。

2019/10/17 リンク Add Starmasadasuyoodurananakyu

geopolitics geopolitics 解釈の多様性が現代のコードなので。テクスト論。https://kotobank.jp/word/%E3%83%86%E3%82%AF%E3%82%B9%E3%83%88%E8%AB%96-186000

2019/10/17 リンク Add Stargarbagephilia

gnufrfr gnufrfr 確かに、現代芸術でもなんでも、文脈こみの芸術だよって説明や理解がないとダメかも。音楽もそうかもね。

2019/10/17 リンク Add Star

shinichikudoh shinichikudoh あいちトリエンナーレ 「表現の不自由展」 昭和天皇の肖像をバーナーで焼く映像 全編 https://youtu.be/WSM9PSOsOFY

2019/10/17 リンク Add Star

knok knok 展示の解説を用意するとそっちばかりに注意が行く、という研究をどこかで読んだことを思い出した

2019/10/17 リンク Add Star

ja_bra_af_cu ja_bra_af_cu 不適切な解釈のパターンはだいたいよくある「一点突破主義」のレトリックからくる感じね

2019/10/17 リンク Add Star

Memeo Memeo 今の社会で起きているのはわざと愚かで間違ってて悪意ある見方で攻撃して、こうするのは自分の自由で権利なのだと主張することなんだよな。つまり無知で無教養で偏見がありそれに無自覚な事が強いという世であると。

2019/10/17 リンク Add Star

sander sander どうにも伝える努力を怠っていた様にしか見えんのだよなぁ。当初キュレーターの参加(介入)を拒んだのは作家の方みたいだし。正直、「表現の不自由展・その後」は見れなかったけどそんなに惜しい気がしてない。

2019/10/17 リンク Add StarHige2323toronei

onoborisang onoborisang 言ってることテコンダー朴と変わらないのでは?

2019/10/17 リンク Add Star

celaeno_w celaeno_w Chim↑Pomを弾除けに、あいトリ騒動を「芸術への無理解」で押し切るのか。力技だな。

2019/10/17 リンク Add StarHige2323urananakyu

dimitrygorodok dimitrygorodok 人権問題やアートは日本の学校が読み書き算盤に特化してると感じる話題/政府や企業からすると余計な事を考えず大人しく働いてれば、て目論見なんだろうけど

2019/10/17 リンク Add Star

masadasu masadasu 表現者と視聴者の両方がレベルアップしないと何も生まれない。どちらがより愚かかという指摘も重要だが表現者が30/100点、視聴者が10/100点でも表現者が視聴者を馬鹿認定出来るんだから外野からはコントにしか見えない。

2019/10/17 リンク Add Star

nt46 nt46 教育は国家が国民に為す最初の暴力なので分断の解決手段にしてはならない。結局「額縁ショーの不信」(表現の自由という建前だけどほんとはエロの自由なんでしょ?)という「分断」は乗り超えられない。

2019/10/17 リンク Add Star

blackrabbit1 blackrabbit1 「暗黙のコードを暴くこと」にボーナスポイントを与えるゲームをやっている人たちに、メタな領域に至って突然「誠実」とか「敬意」とかのコード前提の道具を持ち出されても、ゲーム非参加者は困るかと思います。

2019/10/17 リンク Add Startomoya_edwHige2323geopoliticsurananakyu

nakoton nakoton 放射能最高!を電気の資料館に置くと逆方向から燃えそう(キュレーションの問題)

2019/10/17 リンク Add Star

h5dhn9k h5dhn9k 詭弁だね。コンテクストが重要な作品なら展示環境を管理しないと。チンポムのメンバーが4人も参加してるし、素人6人も あれから8年以上が経過している。可哀想だよ。っていうか素人6人の許諾取ってるのかよ?

2019/10/17 リンク Add Startomoya_edwgeopoliticsyood

ultimate-ez ultimate-ez 末路?スタート以前ではなくて?

2019/10/17 リンク Add Star

ustam ustam 人間から知性と品性と感性を奪うとネトウヨになるんだよ。マザーグースの歌にも書いてあった(書いてない)。付け加えるなら、どんなに考えて解釈しても、芸術に結論は出ない。スッキリしたい人には向かないね。

2019/10/17 リンク Add Star

関連記事

「あいトリ」騒動は「芸術は自由に見ていい」教育の末路かもしれない(森 功次) | 現代ビジネス | 講談社(1/6)

あいちトリエンナーレ2019が閉幕した。これほど騒ぎになった芸術祭日本ではかつてなかっただろう。話...

Add Star

ブックマークしたユーザー

  • aceraceae2019/10/17 aceraceae
  • north_god2019/10/17 north_god
  • toronei2019/10/17 toronei
  • photosome2019/10/17 photosome
  • marumusu102019/10/17 marumusu10
  • urananakyu2019/10/17 urananakyu
  • yood2019/10/17 yood
  • ytsk2019/10/17 ytsk
  • lbtmplz2019/10/17 lbtmplz
  • Capricornus2019/10/17 Capricornus
  • sunbrop2019/10/17 sunbrop
  • natu3kan2019/10/17 natu3kan
  • Arturo_Ui2019/10/17 Arturo_Ui
  • tetsu232019/10/17 tetsu23
  • yk_wcat2019/10/17 yk_wcat
  • ngomayu1592019/10/17 ngomayu159
  • kori31102019/10/17 kori3110
  • orangehalf2019/10/17 orangehalf
すべてのユーザーの
詳細を表示します

いま人気の記事

いま人気の記事 - エンタメ

新着記事 - エンタメ

同じサイトの新着

揺れる竹田市の救急医療 医師会病院で「拒否」増 「適正な受け入れ水準に戻した」|【西日本新聞ニュース】

1 user https://www.nishinippon.co.jp/

ソフトバンク孫正義氏が携帯料金高止まりの「犯人」といえる理由 | 携帯激震!総務省vsキャリア3社 | ダイヤモンド・オンライン

3 users https://diamond.jp/