(cache)(新品)Canon (キヤノン) EOS R(商品ID:4549292119282)詳細ページ | デジタルカメラ、ミラーレスカメラ、交換レンズの総合サイト|マップカメラ
Select Language

全品ポイント5%還元

この商品の閲覧者数51,415

¥200,970(税込)
¥182,700(本体価格) ¥18,270(消費税)
 キャッシュレス応援キャンペーン:9,135ptキャンペーンポイントについて

  • Currency Converter
  • Exchange
  • fx
商品状況
在庫あり
個数を選ぶ
安心サービス

(この商品の安心サービス相当額:¥10,048)

分割払いだといくら? 【例】24回払いの場合 初回¥10,070- 以降 ¥8,300-×23回
詳しくは  分割シミュレーション  へ(別ウィンドウが開きます)


この商品の欲しいリスト登録者数569

先取交換・下取交換をご希望の場合も、「カートに入れる」を押して次のカート画面にお進みください。

欲しいリストに追加 追加すると、価格や商品情報が更新された際にメール配信でお知らせします。


マイアイテムに追加 この商品をお持ちの場合はマイアイテムに追加できます。

入荷したらお知らせ この商品の新品・中古が入荷したらお知らせします。

買取見積 Canon (キヤノン) EOS Rの買取見積

自分のオススメをSNSで拡散

この商品のレビューを書く(レビュー件数12件)

中古 委託 中古・委託品を見る>>

販売価格・商品コンディション

中古 ¥157,800(税込)~¥172,900(税込)

新品より最大¥43,170お得に!

美品 1点
良品 1点
並品 2点

PhotoPreview
PhotoPreview
PhotoPreview
PhotoPreview

Canon 3000万画素対決 EOS R VS EOS 5D Mark IV


EFレンズを値下げしました!


“EOS Rシステム”は、理想のレンズ設計から生まれた“RFレンズ”の魅力を最大限発揮するためのイメージングシステムです。新たに開発したレンズマウント“RFマウント”を採用し、レンズ設計の自由度を高める大きなマウント径とショートバックフォーカス※、レンズとカメラボディー間の新マウント通信システムという特長を備え、さらなる高画質化と利便性の向上を実現しています。
※無限遠に焦点を合わせたときの、レンズの最後のガラス面の頂点から撮像面までの光軸上の距離が短いこと

ミラーレスカメラ『EOS R』は、EOS Rシステムのマウントの特長を生かすため、ミラーレス方式を採用するとともに、撮像面位相差オートフォーカス技術「デュアルピクセルCMOS AF」をはじめ、電子ビューファインダー(EVF)を生かした新システムならではの撮影機能を搭載しています。なお、専用のマウントアダプターを装着することで、従来の豊富な「EFレンズ」や「EF-Sレンズ」が使用できるため、ユーザーは保有するレンズ資産を生かすことができます(EFレンズシリーズのうち、EF-Mレンズ、CN-Eレンズ(EFシネマレンズ)を除く)。

EOS Rシステム
大口径、ショートバックフォーカス、新マウント通信システムを利用し、「快速・快適・高画質」をより高度なレベルで実現。

高画質
約3030万画素、35mmフルサイズCMOSセンサー、映像エンジンDIGIC 8など高解像・高感度、高速化を追求。

高速AF
世界最速※AF0.05秒、世界初※低輝度合焦限界EV-6を達成したAF性能で撮りたい瞬間を逃さない。
※2018年9月4日現在(キヤノン調べ)。

操作性
光学ファインダーに迫るリアルな”見え”を追求したOLEDカラー電子ビューファインダー、進化した操作系で快適な撮影をサポート。

動画
4K・UHD、カメラとレンズが協調する5軸手ブレ補正など、動画作品を次のレベルへと導く新時代EOSムービー。

商品内容:EOS R 本体、バッテリーチャージャー LC-E6、バッテリーパック LP-E6N、インターフェースケーブル IFC-100U プロテクター、インターフェースケーブル IFC-100U(コアなし)、ストラップ ER-EOS R

※メディアは別売りとなりますので別途お買い求めください。
※こちらはボディ単体の商品となりますのでレンズは別途お買い求めください。








48回0金利

OnePrice
  • 商品の在庫状況によっては、お届けまでにお時間がかかる場合がございます。予めご了承ください。

Canon (キヤノン) EOS R メイン

この機材で投稿された作品

商品情報

                          
メーカー Canon (キヤノン)
発売日2018/10/25
商品ID 4549292119282
メーカー希望小売価格 オープン価格
販売価格

¥200,970(税込)

返品・交換 返品・交換について

こちらもおすすめ!

前へ

次へ

前へ

次へ

Canon (キヤノン) EOS Rのその他の商品

前へ

次へ

製品仕様


PhotoPreview
PhotoPreview
PhotoPreview
PhotoPreview
Canon 3000万画素対決 EOS R VS EOS 5D Mark IV
■主な特徴
■主な仕様

ロゴ コミュレビ

コミュレビでは、あなたのレビューを募集中です!

header
コミュレビTOPへ
  • EOS R の商品レビュー一覧

    新品商品を表示/非表示
    表示
    中古商品を表示/非表示
    表示
この商品のみんなの評価
評価評価評価評価評価
4
デザイン 評価評価評価評価評価
4.5
見た目のよさ、質感
画質 評価評価評価評価評価
4
画像の精細さ、ノイズの少なさなど
操作性 評価評価評価評価評価
4
メニュー操作・設定のしやすさ
バッテリー 評価評価評価評価評価
3.5
バッテリーの持ちはよいか
携帯性 評価評価評価評価評価
4
軽さ、コンパクトさ
機能性 評価評価評価評価評価
4
手ぶれ補正、撮影モードなど
液晶 評価評価評価評価評価
4.5
液晶画面は見やすいか
ホールド感 評価評価評価評価評価
4.5
しっかりホールドできるか
1 - 10件
12件見つかりました!
表示件数: 10件 |  30件 |  50件
表示順: 中古から |  新品から |  新着順
      • (2019/09/28 09:12 最終更新日)

        xenotar さん

        [このユーザーのレビュー]
        普通に良いカメラです
        評価評価評価評価評価
        4
        新品
        • デザイン 評価評価評価評価評価
          4
          画質 評価評価評価評価評価
          5
          操作性 評価評価評価評価評価
          4
          バッテリー 評価評価評価評価評価
          3
          携帯性 評価評価評価評価評価
          4
          機能性 評価評価評価評価評価
          5
          液晶 評価評価評価評価評価
          5
          ホールド感 評価評価評価評価評価
          4
        • ■キヤノン初のフルサイズミラーレス
          昨年はニコンZ6/7がデビューし、後を追うようにキヤノンEOSRも発売されました。
          EOSRの発売は2018年10月下旬ですから、まだ一年経っていないのですよね。
          このフルサイズミラーレスの初号機を使って長時間撮影する機会がありましたので、レビューします。

          ■初のユニバーサルマウント
          私はフィルムカメラ時代からのキヤノンユーザーですが、デジカメになってもEOSシリーズを使っています。
          キヤノンというメーカーは他社となにか違うこだわりのようなものがあります。
          その一例がコンパクトデジカメに頑なに内蔵メモリを積まないというものです。
          たまにメモリカードを抜いて、自宅に忘れてきてしまった時など、内蔵メモリに助けられた経験は一度くらい
          ありますよね?
          しかしキヤノン機でそれをやるとまったく撮影できずにお手上げになります(苦笑)
          多分理由というかポリシーを持ってやっていると思うのですが、ユーザーとしては少々不便です。

          最も甚だしい例が、APS-Cサイズ専用レンズをフルサイズ機に使えないように、ミラーに干渉してしまう突起を
          レンズ後端に設けたことです。
          この細工でEF-Sレンズと呼ばれるそれらのレンズ群は、フルサイズのレンズと共用できない、事実上の別マウン
          トになってしまったのです。
          こんなメーカーは他にありません。
          ニコンやソニー、ペンタックスなどは、フルサイズのボディにAPS-Cレンズは装着できますから。

          その頑ななキヤノンが、フルサイズミラーレスのEOSRに、とうとうAPS-C用のレンズの装着が可能になったのです。(もちろんクロップされて画素数は落ちます。)
          これは様々なアダプターのおかけです。
          一足先に登場しているEOS-M用のレンズもアダプターで使用でき、フルサイズ用のEFレンズももちろん使用可能です。
          よってEOSRは歴代発売されてきたキヤノンのAFレンズがすべて使用可能という事実上のユニバーサルマウントカメラとなるのです。
          これはミラーレスという機種の特徴でもありますが、この恩恵は大きいでしょう。
          様々な規格のマウントを持つキヤノンユーザーとしては両手を挙げて賛成したいです。

          ■軽量なボディそしてシンプルなデザインとオーソドックスでそつのない操作系
          ミラーレスと一眼レフを比較して最も大きなアドバンテージ、それは重量の軽さだと思います。
          EOS5DMarkIVの800gに対してEOSRは580g。200g以上の差があります。
          それでいて画素数はじめできることは同等以上なのです。
          わりと大柄に感じるボディですが、持った時に軽く感じます。
          デザインはなだらかな曲線を基調としたもので、撫肩のシルエットは、ひと目でキヤノン機だと分かります。
          この辺りは実にうまいデザインだと思います。
          これは直線的なソニーαシリーズと差別化されていてよいと思います。

          見た目のデザインだけでなく、握った時のしっとりした感じはキヤノンの方が上だと思います。
          グリップはソニーがα7Ⅳになってからずいぶんよくなりましたが、EOSRの方が握りやすく感じます。
          ここは後発の強みですね。

          操作系のキモはタッチ&ドラッグAFで、従来だとボディに装備されていたダイヤル類を、液晶画面に収めてタッチパネルで操作させたものです。
          物理的なボタンをクリクリやっている方式に慣れた方には、最初は少し扱いにくいと感じるかもしれません。
          しかし見た目もすっきりして、今後の主流となる操作方式だと思いました。

          ■課題はレンズシステムの構築
          発売して一年立たない新しいシステムだから当然かもしれませんが、一番の泣き所は専用レンズがまだ少ないことです。
          この辺りはキヤノンに5年先んじているソニーのレンズが普及帯からプロを想定した高性能レンズまで充実させています。

          しかし数少ない専用レンズの内、24-105mm、50mmf1.2、28-70mmf2は借りて使いましたが、非常によいレンズです。さすが最新設計のキヤノンレンズだと高性能に舌を巻きました。
          時間はかかるかもしれませんが、期待がもてます。
          あとやっぱりバッテリーはもちないです。

          ■まとめ
          初号機ということを感じさせないカメラです。
          普通に使っていてよいカメラだと思います。
          知り合いのプロカメラマンが仕事用に導入し始めました。
          プライスも同等の機能をもつEOS5 IVよりかなりお得です。
          増税まであとわずかですが、今買って損はないカメラだと思います。
          レンズなどの周辺機器が充実してくれば、今後もっと人気の出るカメラだと思います。
        • このレビューGood!する
      • (2019/08/17 02:17 最終更新日)

        ジュ さん

        [このユーザーのレビュー]
        5D Mark IV と比較するとまだまだかなという印象です
        評価評価評価評価評価
        3
        新品
        • デザイン 評価評価評価評価評価
          4
          画質 評価評価評価評価評価
          4
          操作性 評価評価評価評価評価
          3
          バッテリー 評価評価評価評価評価
          2
          携帯性 評価評価評価評価評価
          3
          機能性 評価評価評価評価評価
          3
          液晶 評価評価評価評価評価
          4
          ホールド感 評価評価評価評価評価
          3
        • ●画質
          JPEGだけに限れば画像エンジンが新しくなっている恩恵でいい感じに見えるかなと思います。
          RAW現像される方はさほど変わらないです。ISO感度は5D Mark IV のほうがノイズ耐性があります。EOS R は3200辺り位からノイジーになっていき、6400,12800と感度を上げていくにつれ5D Mark IV のほうがノイズが少なく現像処理はし易いです。
          ダイナミックレンジはハイライト寄りが駄目なのはキヤノンの特徴なのかEOS R でも狭いです。

          ●設定
          手こずるかなと当初思っていましたが、バッテリー1個分消化する位の時間でメニュー設定(含むマイメニュー設定)やボタンカスタマイズ等、一通り出来ました。
          但し、今まで軍艦部分にあったボタン類は、液晶のタッチでするように変わっているので、この辺りキヤノンのユーザ層(とくに年齢層)を考慮すると、どうなのかな? とは思いました。
          私個人に限れば、特に不満はないのですが・・・(ただ、液晶タッチの劣化があったり、冬等の手袋をした状態でどうなのかとか、一抹の不安は残りますが)。

          ●クリアランス
          ボディが小さいので自ずとボタン類も小さいです(5D Mark IV と比較するとボタンの数も少ないです)。
          ですので、カスタマイズで割り当てたボタンをファインダーを除きながらスムーズに押せるまでは少し慣れが必要になるかなと思います。
          現状のRFレンズがわりと大きめなのが多いので、ボディもミニマムさにさほど拘らなくても良かったのでは? と思います。あと1センチ程度上下にゆとりがあれば、ボタンも押しやすい大きさ&配置に出来た可能性が高いので、この辺り惜しい感じがします。

          ●AF関係
          5D Mark IV を含む一部のレフ機に付いていたジョイスティックはなくなりました。
          その替わりがおそらく液晶へのタッチアンドドラッグでのAFフレーム移動だと思います。これはわりと使いやすいのですが、ちょっと難点があります。
          ファインダーを除いた状態で、相対位置でも絶対位置でもタッチもしくはスワイプでAFを移動した後、指をボディのサムレスト方向に戻すときに不意に液晶に触れてしまうケースがそこそこあります。そうしますと当然ながらタッチでAFフレームが動く関係で当初意図した位置からずれてしまうことがあります。
          また、ジョイスティックであれば中央1点に戻るのも簡単でしたが、EOS R のこのタッチアンドドラッグではデフォルトではゴミ箱ボタンを押すように設定されています。タッチアンドドラッグでAFフレームを動かすのであれば、液晶画面のダブルタップ等で中央1点に戻れると便利だったかなと思います。
          また、タッチアンドドラッグ以外にもAFフレーム選択ボタンを押した後に十字キーで移動は出来るのですが、この速度がちょっと遅いです。5D Mark IV でもダイヤルでAFフレームは移動出来ますがそのレスポンスと比較すると反応が遅いので、この辺りももう少しどうにかならなかったのかなと思った次第です。

          ※--追記
          あと、AFなのですが、測距点の数は多いものの、ラインセンサーのようですので動く被写体には心もとない感じはします。
          例えば瞳AFもファームでサーボでも追従するようにはなり、撮っている時のAFフレームではそこそこ追従してヒットしているように見えるのですが、ファイルをPCに取り込んで見てみるとヒット率は低いかなという印象です。
          要するに、主被写体は静止物中心のが無難なカメラなのかなという印象でした。

          ●M-fnバー
          このバーは賛否両論ありますが(おそらく否のほうが多いかと推測しますが)、やはり要らないかなと感じました。
          まず、タッチやスワイプという動作ですが、反応が今いちです。また、このバーに割り当てられる機能の種類に制限があり、ボタンカスタマイズで行える設定範囲(設定出来る機能の数)よりかなり限られています。
          ですので、タッチやスワイプの反応が今いち(ご操作を招来かねない)、割り当て機能にかなり制限がある、ということからしますと便利なバーといった印象はありませんでした。
          せめて、このバーの左右をボタンを押す感覚で操作出来て、機能割当もボタンカスタマイズと同様にあったとしたら、操作し易い位置にはあるので使い勝手や必要性も随分違ったと思われますゆえ、現状は大変残念な存在です。


          ●● 総評 ●●
          現状、5D Mark IV を使っていて買い替えでEOS R にしても、これといったメリットはないように思えました(私は5D Mark IV に買い増しでしたので、EOS R の欠点らしき点もまだ大目に見れているのかなと思います)。
          個人的にはシャッター音もEOS R はしょぼい感じでフィーリングも今いちですし、上述しましたがAFのタッチアンドドラッグもファインダーに目をしっかり当てた状態での操作ですと誤操作(指が液晶画面の意図しない部分に触れてしまう可能性)の発生確率も高いと思われる等、画質等は抜きにエンジョイして撮影出来るかどうかというと・・・レフ機には現状及ばない点があるかなと思った次第です。
          但し、物凄く操作性が悪いというわけではないので、RFマウントのネイティブのRFレンズで使いたいレンズがある場合等は多少違和感を感じる方もいらっしゃるかもしれませんが、妥協は出来る範囲かもしれません。
        • このレビューGood!する
      • (2019/07/24 16:21 最終更新日)

        しんさんです さん

        [このユーザーのレビュー]
        2019/6月後半に購入したのに初期ロットが送られてきました。
        評価評価評価評価評価
        2
        新品
        • デザイン 評価評価評価評価評価
          3
          画質 評価評価評価評価評価
          2
          操作性 評価評価評価評価評価
          1
          バッテリー 評価評価評価評価評価
          2
          携帯性 評価評価評価評価評価
          2
          機能性 評価評価評価評価評価
          2
          液晶 評価評価評価評価評価
          2
          ホールド感 評価評価評価評価評価
          4
        • 2台ある1DXmarkⅡの内1台他を売却し購入しました。
          新しいカメラは初期不具合が多いので、2018/10月発売のを8か月経ったのを見て「RF28-70mm F2L USM」「マウントアダプター」と同時に購入です。

          とても残念ながら届いたEOS-Rのファームウェアは「1.0.0」と発売当時のファームウェアでした。
          恐らく初期ロットの売れ残りを割り当てられたようです。
          すぐに最新ファームウェアの「1.0.2」にアップしました。
          それでも不具合が発生しています。

          不具合
          ・単射モードにしているのに何故か2枚連続で撮れる事が200枚くらいに1回発生する
          ・カメラがフリーズする(電源ON-OFFでは解決せず)バッテリーを抜いて20秒~30秒程度して再セットして復旧
          ・バッテリーフル充電しなにもしないのに翌日には3%くらいバッテリーが減っている
          (Nikon Z6とSONY α7Ⅱ Olympus PEN-Fも所持していますが、このように1日でこれだけ減るのは経験していません)

          これはファームウェアの問題ではなくカメラ本体の不良と推測しています。
          初めての機種で本番撮影の前にカメラ設定のカスタマイズや試写をしている内に初期不良保証期間の2週間を過ぎてしまい、修理扱いとなってしまったのは私のミスですがとても後悔しています。
          結果としてキヤノンサポートセンターに送り見てもらう事になってしまいました。

          マップカメラを信用して過去に沢山のカメラ、レンズ、モノブロックストロボ等を買ってきましたが、今回の件で今後どうするか考えいるところです。

          前置きが長くなりましたがカメラについての拙いレビューを書かせていただきます。
          デザインに関しては特に不満はないです。
          画質に関してはISO1600あたりでノイズが出てきて、それ以上はあまり使いたくないと思っています。
          同時購入したRF28-70mm F2L USMは手振れ補正が効かないので、ボディー内手振れ補正が欲しいところです。
          またバリアングル液晶装備しているのですから余計に手振れの心配があります。
          操作性に関しては初期設定では使いずらいとしか言いようがありません。カスタマイズでなんとか使えるかな?というレベルと感じます。せめてジョイスティックは装備して欲しかった。
          バッテリーに関しては1日放置して3%くらい減るので安心できません。
          その為、バッテリーグリップをヨドバシカメラで購入しました。(冒頭で書いたマップカメラへの不信感がら)

          顔認識、瞳AFについては精度が悪すぎる(ちょっと横向いたりするとすぐに認識しなくなる。
          Nikon Z6の最新ファームウェアと比べると天と地の差があります。

          キヤノンサポートセンターの修理でどこまで直るかわかりませんが、いまのところRF28-70mm F2L USMを使えるのはEOS-Rだけなのでキヤノンには頑張って欲しいと思っています。

          拙いレビューの上、長々と書いて読みにくと思いますが実際に感じた事を素直に書きました。
        • このレビューGood!する
          • しんさんです さんのコメント

            追記です。
            キヤノンに修理に出しましたが何も直らず帰ってきました。
            理由はお決まりの「現象がでなかった」です。

            しかし戻って来たカメラをチェックしたところ、充電するとリセットされる撮影枚数は残ったままでした。
            戻った翌日にバッテリー残量が70%台だった、当日撮影を行うためにUSB充電を行いましたが100%充電しても枚数はリセットされていませんでした。

            また200~300枚に一度、単射モードにしているのに2枚連続で撮れてしまう現象も、すぐに発生しました。
            これもお決まりの「現象がでなかった」の一言で終わってました。

            とりあえず2件は何も直ってないにもかかわらず、1週間以上修理センターに預けたのに、何もかわっていなくキヤノンは何を見ているのか、不信感は最高潮になりました。

            もうキヤノンの事が完全に信用できなくなりました。
            RF28-70mm F2L USMをマウントアダプターで付けられる(物理的に可能か不明ですが)SONYかNikonのアダプターがでたら、EOS-Rは捨てるつもりでいます。
      • (2019/06/26 18:13 最終更新日)

        キャノンラブ さん

        [このユーザーのレビュー]
        ノイズが多く感じられました
        評価評価評価評価評価
        4
        新品
        • デザイン 評価評価評価評価評価
          5
          画質 評価評価評価評価評価
          2
          操作性 評価評価評価評価評価
          5
          バッテリー 評価評価評価評価評価
          5
          携帯性 評価評価評価評価評価
          5
          機能性 評価評価評価評価評価
          1
          液晶 評価評価評価評価評価
          5
          ホールド感 評価評価評価評価評価
          5
        • α9からの乗り換えです。仕事で使うのでキャノンのレンズラインナップにひかれて買いました。さすがカメラメーカーだけのことがあり、操作性、サポートなど完璧です。電池の持ちもソニーに比べるとかなり良いです。バッテリー残量の心配しなくていいです。ただ残念なのは撮影画像表示時間を0にしても少しカクカクしてソニーと比べると違和感を感じました。手ぶれ補正内蔵のカメラに慣れてしまっているのでスローシャッターが手ブレして使えませんでした。後でパソコンで見てみるとかなり手ブレしています。ソニーの手ぶれ補正はかなり良かったと思いました。それとISO感度を上げた時にノイズが気になりました。他のメーカーのカメラでノイズが気になったことがなかったので残念です。手ブレとノイズ。撮影データの重さなどからRPに乗り換えてしましました。価格と性能からしてソニーの7ⅲが売れるのは納得です。ただ仕事上これからもキャノンを使うと思います。次世代機に期待です!
        • このレビューGood!する
      • (2019/03/11 03:22 最終更新日)

        MB さん

        [このユーザーのレビュー]
        旅に持ち出したくなるカメラ
        評価評価評価評価評価
        4
        新品
        • デザイン 評価評価評価評価評価
          4
          画質 評価評価評価評価評価
          4
          操作性 評価評価評価評価評価
          4
          バッテリー 評価評価評価評価評価
          4
          携帯性 評価評価評価評価評価
          4
          機能性 評価評価評価評価評価
          4
          液晶 評価評価評価評価評価
          5
          ホールド感 評価評価評価評価評価
          5
        • ほとんどの機材を売却し、発売日にマップカメラさんでRF24-105mmと一緒に購入しました。小型でフルサイズなのは大変魅力的です。ポートレートをたまに撮りますが、絞り開放付近で撮ることが多く、AF精度の良いEOS Rならしっかりとピントが合う安心感が得られるので大変良いです。また、出張の際にもカメラを持っていくことが多いのですが、カメラ用ソフトケースに入れてバッグに入れればそんなにかさばらなくてよいです。特に、最近買い足したRF35mmとの組み合わせは最高です。Lレンズもいいですが、こういうコンパクトでお財布にもあまり厳しくない(笑)レンズが今後増えるのを期待したいです。

          操作性に関しては、既に慣れたので満足していますが、5D系からの移行だとちょっと戸惑うと思います。あと液晶の横にあったサブ電子ダイヤルが、指の届きにくい所に行ってしまったのが少し不満です。しかし、ボタン振り当てには自由度がかなりあり、SETボタン+メイン電子ダイヤルでISO感度の設定、AFスタートボタン+メイン電子ダイヤルで露出補正とかいう風に使えるので、自分好みに設定できてかなり使いやすくなりました。

          よく他社のミラーレス機と比較する際に言われる手振れ補正に関しては、確かにEOS RはレンズにISがないと手振れ補正はできないですが、IS付きのレンズ使えばいいだけの話で気にするほどではないかなぁと思います。

          結局のところは、買ってよかったと思える大変良いカメラです。

          追記:先日SIGMA Art 50mm F1.4を買ったのですが、ミラーレスなのもあってか無調整でもAFが極めて正確で、正直驚きました。EOS Rなら安心してサードパーティのレンズが使えそうだなと思いました。
        • このレビューGood!する
      • (2018/12/07 14:10 最終更新日)

        EOSユーザー さん

        [このユーザーのレビュー]
        Canon史上最高のカメラシステム「EOS R」のご紹介♪
        評価評価評価評価評価
        5
        新品
        • デザイン 評価評価評価評価評価
          5
          画質 評価評価評価評価評価
          5
          操作性 評価評価評価評価評価
          5
          バッテリー 評価評価評価評価評価
          5
          携帯性 評価評価評価評価評価
          5
          機能性 評価評価評価評価評価
          5
          液晶 評価評価評価評価評価
          5
          ホールド感 評価評価評価評価評価
          5
        • 長年にわたり一眼レフカメラのシェアNo.1を獲得し続け、世界的カメラメーカーの地位を築いてきたCanon。2018年、EFレンズが世に出て31年目にしてCanonは次の30年を見据えて新しいカメラシステム「EOS R」を世に放ちました。本格的にフルサイズミラーレスカメラシステムを構築されていくようです。

          個人的なことですが2008年に初めてCanonの一眼レフカメラ「EOS7D」を手にして以来、ずっとEOSを愛用してきました。「EOS1D」、「EOS5D」、「EOS二桁機」、「EOS kiss」、「EOS M」などの各カメラシリーズを使用してたくさん写真を収めてきました。その経験からCanonの一眼レフカメラの操作には自信があります。

          そのためミラーレスには懐疑的な思いを抱いていました。しかし、いざ「EOS R」が発表されるとそこは「EOS」。欲しくなるものです。早速、2台買いました。もちろんマップカメラさんで(笑)!そんなわけで私なりにレビューをさせて頂こうと思います。敢えて細かなスペックについては触れません。Canon公式ページや他の方が丁寧に説明して下さっているので、私の所感のみ述べさせて頂きます。

          EOSシステムには大切なコンセプトがあります。「快速・快適・高画質」の三拍子です。今回、それに加えて「撮影領域の拡大」というコンセプトが追加されました。光学ファインダーからEVFへの転換により暗視力が飛躍的に向上しました。EVFのクリアな見えは素晴らしいの一言。「EOS M」シリーズのEVFとはレベルが違います。動いているものを連写するとカクカク動いてみえるのはまだまだ改善の余地はありますが、だからといって撮れていないわけでもありません。光学ファインダーに慣れている私でさえこのEVFはそんなに遜色なく受け入れができました。

          インターフェースはマルチファンクションなど新機能や操作性、カスタマイズの自由度もあり、撮影者自らが操作しやすい作りに変わっています。この変化には時間を少々有すると思いますが、使いこなすまでにそんなに時間は要しません。むしろこの操作性になれると一眼レフにもどかしさを感じられるようになると思います。

          画質はフルサイズだけあって、「5DMarkⅣ」と同等もしくは上を行く表現力があります。これはセンサー性能と新レンズの描写力のシナジー効果と捉えています。あとは映像エンジンの進歩も挙げられるでしょう。基本的にRFレンズには「ASC」コーティングがなされているため、ゴーストやフレアの軽減化がEFレンズよりも強化されています。またF値4でも結構きれいなボケを見せてくれます。

          ミラーレスとだけあって軽さも評価ポイントです。私は「RF24-105mm F4L IS USM」と組み合わせて撮影していますが、全体バランスの素晴らしいこと!全然、重くないんです。嘘みたいに以前よりも疲れません。ホールディングもバランスが良く先に述べたように画質も良い。動画も手持ちでブレずに撮れます。こんなミラーレスを待っていました!

          サイレントシャッターも素晴らしいです。1枚撮影設定しかできませんが、連続でシャッターボタンを押せばそれなりに続けて連射感覚で撮影は可能です。驚くのはその静音。全く音がしません。自分でさえ「今の撮れたかな?」と思うほど静かです。一眼レフカメラで撮影する時よりも気兼ねなく撮影ができるようになったことを私は高く評価したいと思います。

          AFも優秀です。状況によってはやはりモタつくこともありますが、瞳AF機能は秀逸です。ほぼミスなくピントが合います。また、そのピント範囲の広いこと、広いこと。AFエリア内であれば隅々までピント合わせが可能です。瞬時に合わせたい時はタッチ&ドラッグAFを活用して好きな場所にピンポイントでAF設定が可能です。これは一眼レフカメラよりもピント合わせが楽ですね。

          FV(フレキシブルモード)も素晴らしいですね。本当にじっくりと被写体と向き合いながらシャッター速度や絞り、ISO感度や露出をEVF越しに思うままに操作できることはこれまでのEOSとは違う世界を見せてくれます。カメラ任せですが、自分の意も反映させやすいカメラです。

          クロップモード(×1.6倍)も嬉しいですね。「EOS5Ds」クラスにしか搭載されていなかった機能が「EOS R」には標準搭載されています。この機能はAPS-Cサイズの画角に切り替えて撮影が楽しめます。画素数は1,200万画素になりますが必要十分かと思います。この機能を使うと、例えば、200mmが320mm換算に、400mmならば640mm換算の超望遠に変わることができるため、手持ちのレンズを利活用することが可能です。撮影時にレンズ交換しなくても良くなることなどから、かなり役に立っている機能です。

          あと、グリップも持ちやすく握りやすくてとてもいいですね♪バッテリーグリップも付けるとさらに重点がボディ側に来てホールド感が増します。元々、軽量ボディなので一眼レフになれていればちょうど良いフィーリングではないかと思います。

          いろいろと挙げればキリがないのですが、それだけ今までのEOSシリーズを凌駕する機能を持ち合わせたフルサイズカメラと言えるわけです。正直なところ、5DMarkⅣよりもスペックは上位と思います(価格は5Dよりも下位、よって買い:笑)。悩ましいですが、一眼レフカメラとミラーレスの性能差は確実にあるようです。Canonは今後30年を見据えたカメラシステムとしてEOS Rシリーズを展開することを明言しています。昔、FDマウントからEFマウントにシフトした際も大変なことでしたが、新しいカメラシステムの発表を嫌がらずにユーザーは歓迎すべきと思います。

          EOS Rは使いこなすほどに応えてくれるカメラだと撮影していて思いました。その表現力はまさに無限大と思っています。結果、良い写真が残せるのであればキャッチコピー「写真は進化する」は決して大袈裟なことではないのかも知れません。私はこれからEOS Rを新たな相棒にして今日も撮影地に臨むことでしょう。

          間違いなくお勧めできるフルサイズミラーレスカメラと思います!
        • このレビューGood!する
      • (2018/12/03 06:47 最終更新日)

        mentos さん

        [このユーザーのレビュー]
        iPhone Xのように使いだしたら手放せないカメラ
        評価評価評価評価評価
        4
        新品
        • デザイン 評価評価評価評価評価
          5
          画質 評価評価評価評価評価
          3
          操作性 評価評価評価評価評価
          5
          バッテリー 評価評価評価評価評価
          3
          携帯性 評価評価評価評価評価
          4
          機能性 評価評価評価評価評価
          4
          液晶 評価評価評価評価評価
          5
          ホールド感 評価評価評価評価評価
          5
        • EOS R、新モードのFVモードが便利です!
          私は背景ボケ写真が好きなのでF値開放で固定して、ISO感度は100〜12800の範囲指定オート、シャッタースピードも1/60〜8000の範囲指定でオートにして撮っています。
          今までM設定で明暗失敗写真は必ずあったのに、今はほぼ0です!
          他の設定をいじる余裕があり、撮って出し写真が連発出来ます!あとは腕です(笑)

          小学生のサッカーにも問題なくオートフォーカスが付いてきてくれます。爆速というのは本当でした。

          ただ、マクロをやるにはピントがもう少しガチっときて欲しいのと、電池が今までと同じLP-6ですが、今までの半分くらいのもちなので予備を持ち歩く必要がある事ですかね。

          まぁ、色々酷評されていますが、レンズ資産をいかすために購入し1週間ですが、今や手放せないカメラとなりました。

          ボケボケですが夜家の中での猫写真と手持ちイルミネーション写真を添付します。判断材料になるといいんですが…
        • このレビューGood!する
      • (2018/11/19 13:45 最終更新日)

        プロカメ さん

        [このユーザーのレビュー]
        新しい時代の幕開けだと思う!
        評価評価評価評価評価
        5
        新品
        • デザイン 評価評価評価評価評価
          4
          画質 評価評価評価評価評価
          5
          操作性 評価評価評価評価評価
          5
          バッテリー 評価評価評価評価評価
          4
          携帯性 評価評価評価評価評価
          5
          機能性 評価評価評価評価評価
          5
          液晶 評価評価評価評価評価
          5
          ホールド感 評価評価評価評価評価
          5
        • 仕事でカメラマンをしていますが、発売日に合わせて2台購入いたしました。

          ミラーレスにチェンジするには抵抗のある方もいると思いますが、私自身は全く抵抗は無く1DXmark2と5Dmark4を売っての買い換えです。

          EOS Rは今までの1Dや5Dとは全く操作性が変わってしまったので慣れるまでにかなり大変でしたが、毎日使い込むにつれ自分仕様のカメラになってとても使いやすくなってきました!

          色々な方がコメントされると思いますので、ここからは実際に使ってみて私自身が良かった事とイマイチ(今後の希望を込めて)な点を書いてみます。

          まずは何と言っても画質が良かった!(レンズはRF24-105mm F4 L ISを購入)
          仕事で使うので1番大事な事でしょう。

          ダイヤルは自分仕様に変えられるので最初のうちは絞り・シャッタースピード・ISOなど露出関係をあっちにしたりこっちにしたりと迷いましたが、3週間でやっと落ち着きました。

          私の撮影スタイルはほとんどマニュアル露出なので(ISOオートも使う)他のモードは使いません(使わないのが消せると良いな)

          屋外での撮影ではファインダー内で適正露出が見たままなのでこれは理想的です(今までライブビューにスコープを付けて撮ったりしていたのでその必要が無くなった)

          1DXや5Dなどはかなりタイムラグがあって人物を撮ると目つぶりが多かったけれどEOS Rは全く無くなった!
          (ライブビューの場合、特にミラー1眼はタイムラグがあったので一番心配していたけれどこれは凄いね!)

          クロップがニコンに送れてやっと付いてくれたので良かった!(超望遠で撮る機会が多いので)

          サイレントシャッターは素晴らしい(舞台を撮っているので助かります/出来れば連写モードでも使えるようにファームアップをして欲しい)

          ボディーはやや風格に欠けるけれど軽いのはいいです!(片手で撮る事もあるので、レンズは重くバランスがやや悪い)
          多分今後はプロ機種を出してくるんだろうけど、現時点ではとっても満足しています。

          バッテリーの持ちは悪いですね~(こまめにモニターOFFにしないと!)
          Wi-Fiを使う事が多いので仕方ないけれど、もう少し容量アップのバッテリーを期待してます(グリップバッテリーは重くなるのでNG)

          暗い所での撮影も多いのですが、ピントもよく合うし画質も良くなりました(若干コントラストが高めになったのでピクチャースタイルで小まめに調節が必要)

          外の明るさの違いで、ファインダー内とモニターの明るさが若干違い、適正露出が掴みにくいのは早く慣れなければ!

          ミラーのカメラはシャッターを切った後でもファインダーには景色が見えますが、EOSRは再生画像が出るので次のシャッターチャンスに戸惑います。
          (「再生しない」にすれば解決ですが、出来ればファインダーは再生しないでモニターは再生と別々に出来るようになるといいな!)
          (物撮りなど何枚も露出を変えながら撮る時はいちいちモニターで確認しなくてもファインダー内で確認出来るので便利)

          何と言っても値段はかなり安いですよね!
          これだけの機能でこの画質、自分仕様に変えられるので大満足です!

          カメラがフィルムからデジタルになって随分カメラに振り回されてたような気もしますが、これからはしっかりと被写体に向かい合う事が出来そうに感じます。
        • このレビューGood!する
      • (2018/11/05 18:47 最終更新日)

        七語零黎 さん

        [このユーザーのレビュー]
        これは良いカメラになるかも!?
        評価評価評価評価評価
        4.5
        新品
        • デザイン 評価評価評価評価評価
          5
          画質 評価評価評価評価評価
          5
          操作性 評価評価評価評価評価
          4
          バッテリー 評価評価評価評価評価
          3
          携帯性 評価評価評価評価評価
          4
          機能性 評価評価評価評価評価
          5
          液晶 評価評価評価評価評価
          5
          ホールド感 評価評価評価評価評価
          5
        • EOS 6D Mark IIからの買い替えで購入。

          キヤノン初のフルサイズミラーレス一眼と言う事で購入前にキヤノンのショールームで試してみたところ、自分の手にしっくり来るのと、フルサイズ対応のレンズを取り付けてもとAPS-C(クロップモード)に出来るとのことで万能なカメラになると思い購入に踏み切りました!

          実際持ち出して使って見ましたので、感想と気になる点を。

          【使って見た感想】
          結論から言うと「使いやすい」の一言に尽きます。
          撮影モードの切り替えについては気になりましたが、慣れてしまえば特段問題ないでしょう。
          同時にRF24-105mm F4L IS USMも購入していますが、こちらのレンズは持ってみた感じ特段重さを感じずに撮影することが出来ます。
          一時期EF24-105mm F4L IS II USMをEOS 6D Mark IIに取り付けて撮影したことがあるのですが、レンズが790gと重かったので撮影の時も非常に大変でした。それに比べRF24-105mm F4Lは重さが700gなので、EF24-105mm F4L IS II USMと比べると90gも違うためこの差は大きいです!
          また、1.6倍クロップモード(APS-Cサイズ)でも撮影出来るので、フルサイズだと望遠が足りないなぁ・・・と思ったら1.6倍クロップにしてちょっとだけ望遠にして撮影するなんてことも出来ますね。(ただし、画素数は下がります)

          マウントアダプターを取り付けてEF-Sレンズも試してみましたが、画素数は下がるもののフルサイズの恩恵なのかAPS-C機と比べると解像感が高いため、まるでAPS-Cの画質とは思えないぐらいです。

          【気になる点】
          バッテリーの持ち具合が一眼レフ機と比べると低いかな・・・と思いました。
          一眼レフ機ですと満充電でもあまり減らないので、1~2週間放っておいてもほぼ気にならないレベルですが、EOS Rはサブ液晶に撮影モードが表示されっぱなしのため、それが影響しているのではないか?と思われます。
          もう1つは電源をONにすると常時レンズ内手ブレ補正が入りっぱなしなので、これが電池持ちに影響して来ます。もし電池持ちを気にされる方は撮影後にレンズの手ブレ補正をOFFにすると良いかも知れません。

          EOS Rシステムはまだ始まったばかりなので、これからラインナップが少しずつ増えていくことでしょう。
          EOS MシステムはAF面で最初から叩かれて大変でしたが、EOS M5登場でEOS Mシステムがさらに発展しました。
          このEOS Mシステムの失敗と成功があったお陰でEOS Rシステムと言う新しいジャンルが出来たと言えます。

          EOS R、個人的には良いカメラになって行く予感がしますね。
          まだ購入して間もないので、これから色々と使いこなして行こうと思います!

          ※誤解を与える内容がありましたので、一部表記を修正しました。
        • このレビューGood!する
1 - 10件
12件見つかりました!

GMT / KINGDOM NOTE / CROWN GEARS で話題の商品はこちら

前へ

次へ

PAGE TOP

カメラ 買取

北海道/青森県/岩手県/宮城県/秋田県/山形県/福島県/茨城県/栃木県/群馬県/埼玉県/千葉県/東京都/神奈川県/新潟県/富山県/石川県/福井県/山梨県/長野県/岐阜県/静岡県/愛知県/三重県/滋賀県/京都府/大阪府/兵庫県/奈良県/和歌山県/鳥取県/島根県/岡山県/広島県/山口県/徳島県/香川県/愛媛県/高知県/福岡県/佐賀県/長崎県/熊本県/大分県/宮崎県/鹿児島県/沖縄県

当社は、個人情報の適切な取り扱いを行う事業者に付与されるプライバシーマークの付与認定を受けています。

当社が運営するWebサイトは、グローバルサイン社による厳しい発行基準審査を経ており暗号化通信をしておりますので、高度なセキュリティーで保護されています。
 

Canon (キヤノン) EOS R通販のマップカメラ。デジタルカメラや交換レンズの中古・新品販売、買取・下取を行うカメラ通販ショップ(ECサイト)です。
当社のWEB上の如何なる情報も無断転用を禁止します。
All contents are reserved by Syuppin Co.,Ltd. シュッピン株式会社 東京都公安委員会許可 第304360508043号

Original text


S
PhotoPreviewPhotoPreviewPhotoPreviewPhotoPreviewPhotoPreviewPhotoPreviewPhotoPreviewPhotoPreview