ハードとサード関連ネタ、いい感じにソースが公開されるので続きますw
カプコン様より2019年版のマニュアルレポートが公開されましたので公開!
PS3&PS4 650万 21タイトル
Wii&Wii-U&SWITCH 195万 17タイトル
やはりカプコン様なので桁違いですなw
やはり2018年~2019年の流れが興味深いw
モンハン効果は当然ですがPS4でバイオハザード、デビルメイクライと言った大型タイトル
も数多くリリースされていますし当然と言えば当然かw
カプコン様は多くの人気シリーズを持っていますしハードの売れ行きに
大きく関わるサードメーカー様です。
今後はSWITCHに看板人気シリーズを投入するのか、それともPlaystation5に・・・・・
気になります!w
コメント
コメント一覧
国内向けはPS・Switchって流れは当分続きそうですな
スマホは同じIPだとしても色がまだまだ違い過ぎますね
アクション得意なカプには当たり難い所でしょう
MHWはアクション部分が本当に良く出来てて動かすだけでも面白いです
個人的には新規IPも作ってみて欲しいところ
ブラウザ Mozilla/5.0 (Linux; Android 9; SO-04K) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/77.0.3865.116 Mobile Safari/537.36
リモートホスト 49.106.193.80 (dw49-106-193-80.m-zone.jp)
ね
この手の妄言は見る側に何の役にも立たないので、コメント文自体は削除してその他を晒すのでいいと思います。
結局コメント読まされると気持ち悪いだけなので
ご忠告ありがとうございます。そうさせていただきます。
バイオやモンハンにはまってたのに急にGCや3DSに移したからやらなくなったわ
モンハンはワールドで復帰したけどバイオは3までしかやってないな
PCは後発で発売 switchでは過去作のDL
出荷本数は如実に現れている数字だと思います。
誰だって流行りのゲームは早くやりたいですし過去作はそのままの移植ではもう一度遊ばないですからね
桁まちがえてるじゃね
MHWからDMC5、バイオ2Reなどで掴んだユーザーを手放すような、馬鹿なことはしないはずです
人気シリーズのリブートだけでなく、新規IPの発表も期待したいです
スイッチは過去作の移植でお茶を濁す程度じゃないですかね
スイッチ向けの新作であり得るとすれば、キッズ向け作品ですが、
カプコンはキッズ向けでは失敗続きなので、それも期待薄ではないかと思います
わざわざ、これからスイッチに力を入れていくべき理由がありません
過去作の移植のようなものが出てる
それがそんなに売れるということは
バイオ、モンハン等の最新作をだしたらどうなるか
出ないと思いますよ、動かないのだから
仮に大幅劣化させ、見かけだけでも寄せて出しても、ユーザーがいません
コアユーザーがスイッチにはいないことは、これまでの販売実績で明らかですし、
ある意味、お金に正直なカプコンがお客のいない市場へ主力商品を投入することもないでしょう
つまり、全く意味をなさない問いかけです
この表にしても、DLC含むとはいえ本数ベースでDLが60%を占めている時点でパッケージの売上だけ切り取ってどうこう言えるものではないと思いますが。
面白いデータだと2018年のCS市場全体のデジタル売上高比率は63%と書かれてます。
パッケージ売上では全体の消費の1/3程度しかカバーできていないことになります。更に2019年の予測ではデジタル売上比率が70%にまで伸張していますね。
2019年度の第一四半期PS4のDL率が54% Switchが多めに見積もって26%なのにCS全体で60%にもなることはありうるでしょうか?
PC市場も含んだゲーム業界全体で60%なら分かりますが…
記事に関してはパッケージ版全体で1千万本DL版ゲーム全体で1千500万本(カプコンは本編のDL版ゲームを本編DLCと記載するため)でDL版がほとんどを占めるであろうPC版が入っていることを加味してもなかなかDL版の売り上げが高いですね
追加DLCであり本編DLCという扱いではないだろうアイスボーンが記載されている売り上げとは別にあるでしょうからなかなかの売り上げになりそうです
やはり思い切ってワールドで新路線に舵を切ったのは成功したと言えるでしょう
デビルメイクライといいカプコンが好調で何よりですね
まあ来年はバイオの非対称COOP以外に大きなもの決まってないでしたよね?たしか。
PS5も控えているし、タイトル数はどうなりますかねー?
個人的にモンハンはポータブルのラインがあると思ってるんですが来年辺りが良い時期な気が。
それとブレスオブファイア、何とかならんかなー。
国内向けのタイトルだと思うのであるならSwitchかPS4とのマルチって可能性が高いのかな、復活期待してるんだけどなぁ…まあ今まで一番ありそうだったスマホはもう消えたんで気長に待ちます(笑)。
SIEの決算資料は販売本数での比率ですね。
こっちは72pに記載あります。拡張DLCやゲーム内課金、DL専用タイトルを加えれば売上ベースで6割はおかしくないかと。
あとこの表は2019年(2018年4月~2019年3月期)なのでアイスボーンは期間に含まれていません。
2020年3月期はパッケージ売上が360億円から200億円減、DL売上が60億円増の計画で、アイスボーンの発売により更にDLに傾くと思われます。
面白いデータとありますが、ブログ主は常々DL移行が進んで経営が苦しいと書いていますよね。その上でたしかDL移行が進むのは間違いないと思ってるとも書いていたはずですが。
その人に対して面白いという主観で形容してデータにある事実のみ書き出し、何が面白いと感じたか書いていませんがそれで良いんですか?
データ分析会社のBtoB製品にあたる推計が一般向けに出回ることは少ないので単純にデータが面白いですね。意味的には興味深いと同義のつもりで用いました。
なるほど勝手にこちらがゲーム本編のパケ:デジタルの比率の話かと勘違いしておりました
確かにDLCやDL専売ゲーム含むデジタル売り上げの事ならば6割を超すこともおかしくはありませんね
失礼いたしました
なるほど、*13の前半部分はブログ主に向けられたものでも、後半部分の文章は自分がそう思っただけでどう書こうと気にするものでは無いんですね。
正直、DL移行が進むのはどうしようもないし書かれている予測も売上ベースならあまり驚きもしないんですが、それでもDL移行が進むたび、店の今後の経営についての苦悩も書いて他の記事のコメントではアンチに経営の苦悩を遊び半分で馬鹿にしたようなコメントを見ていて、私ならそういう書き方は出来ないですね。
それで良いんだと言うなら私にそれ以上言うことはないですが、これまで私のコメントに丁寧で面白い返信して下さった藤さんへの苦言です。
紅蓮のリベレーターは74万DLで3万がパッケだし、アイスボーンは日本が初週100万
くらいDLで売れてるらしいからな、この2本だけでDLの数も激増しそう
今回の記事への藤さんのコメントは、特段問題になるようなものではないと自分は感じました。
なりゆきさんも常々ダウンロード版への移行は店としては大変だけど、そういう流れなのでパッケージ版だけの売り上げ比較にはあまり意味が無くなってきているというのは言われていると思います。
その上で、藤さんとしてはパッケージ本数だけの比較を書かれているこの記事に対して違和感があったのではないかと思います。
最近藤さんはどちらかというと、ランさんほか常連さんの意見とは違った傾向のコメントが多いように感じられるので、もしかすると過敏になられているのかもしれません。ドラクエの件では私を擁護してくださったランさんはバランスの取れたいい方との印象でしたが、最近はアンチとの闘いでコメントの傾向が攻撃的になられているように思います。
私はパッケージの売り上げ比較に意味はないって話には言及していませんが。私が最後に書いた文章読めてますか?
あなたが問題にならないと感じたかは関係ないし、藤さんがそれで問題ないと思うなら別にそれ以上言うこともありません。それと元々訳の分からないバランスなんて取ってるつもりもないですね。
もしかして中立ってヤツですか、バカバカしくて気にした事もないですよ。
藤さんのコメントが他人と違った傾向だなんてのも、どうでもいいですね。苦言の理由は書きました。
それと藤さんは単純にデータとして面白い、と書かれてますが*13の後半にあるのはそのデータの内容から一部ピックして面白い、という話ですよ。
元のデータが全体として面白い、興味深い、ではなくデータに書かれている内容の一部を指して面白いと書くのは別の話。その売上比率を見てどう面白いと思ったか、なんの意思表示もないので連なる文章としてブログ主に向けるにはちょっと配慮がないんじゃないかって事です。
それは必要ない、そんなつもりはない、もけっこう。
それは私が藤さんに向けたコメントだし、少なくとも私に配慮する必要はないんだから元々問題になんてしていない。あくまで個人的な苦言です。
これまでコメントのやり取りさせて貰って非常に面白い話も聞かせていただいた人なので個人的な思いからコメントしましたがゲハ臭い横槍入れられるのは非常に不愉快ですね。
私は最近今回のようななりゆきさんの記事への反論に見えるコメントに対して、ランさんが過敏になっているのではないか、それによって、無駄に敵を作っているようにも見える。あまりにもなりゆきさんへの擁護の姿勢が強すぎて、それでランさんがなりゆきさんとの同一人物説が唱えられる一因にもなっている。私はもちろんそうは思ってませんが。
藤さんとしてもこういうデータもあるので新たな記事のネタにでもしてくれないかな、程度の話だったと感じましたので、これは私からランさんへの個人的な苦言としてコメントしました。失礼しました。
匿名のコメントの上の人間関係でしかないのでアンチに私が何者だと思われていても、元々話にならないんだからどうでも良いですよ。
というかそんな事も分からないとか、ネットに入り浸った生活してるバカとしか思えません。
だいたい擁護だの書いてますが実際、擁護になっているのか分からないんで。
例えばブログ主が本当はコメントで揉めて貰いたい、とか私にコメントして欲しくない、と思っているかもしれない。そんな事は現実に付き合いのあるわけじゃない私には分からない。私は私の感覚、倫理観でネットで匿名の人間が顔の見えている人間を嗜虐性見せて叩こうとする姿が反吐が出るほど気持ち悪いってだけです。
藤さんがそうだと言っている訳ではないですが。
ただ少なくとも長く観ている藤さんがそういう配慮のないものか、と私が感じたと言うだけです。
なりぞうさんが正しいとか間違っている以前に相手は顔の見えた人間。
その上で個人ブログですよ、他にも数多ありますが他人の書き捨ての日記のような部分もあるメディアにそこまで書いてあることの正否や善悪、普通求めないでしょ。だいたい先ず持つべきものは自分自身の倫理観ですよ。まともな社会人ならね。
こっちが気にいらないと思えば離れれば良いし、ブログ主がこいつにコメントして欲しくないと思えばいくらでもどう扱っても良い、そういう場所と関係でしょう。
一応、補足ですがそんな事も分からないバカとはめりおさんではなく時々、このコメント欄で子供の犯人探しの如くブログ主と誰かが同一人物だと騒いでいる明らかに足りてない輩の話です。