「Suica」はまもなくキャッシュレス界の王様になろうとしている そこに秘められたJR東日本の野望
TABLO / 2019年10月16日 17時10分
JR東日本が発行する「Suica」といえば、日本で最も有名なICカードの1つです。2001年の導入を皮切りに、電子マネー機能が付加されたり、モバイル版がリリースされるなど、着実に普及してきました。インフラという土台があるのは圧倒的に強く、東京近県に住んでいてSuicaを持っていないという人はほとんどいないのではないでしょうか(PASMO派とかはいるんでしょうけど)。そして、最近になっても楽天との提携を発表したり、マイルのように乗車ごとにポイントが付与されるようになるなど、いろいろな動きを見せています。
いまや交通系ICカードどころか、キャッシュレスサービスのなかでも〝王者〟になった感もあるSuica。その歴史や未来について紐解いてみましょう。
関連記事:ヤバいぞ! 「キャッシュレス・消費者還元事業」って“登録しないとポイントをもらえない”ものがかなり含まれている!! | TABLO
まず、Suicaの歴史のなかで大きな動きをまとめてみました。
- 2001年…首都圏の424駅でSuicaのサービスがスタート
- 2004年…電子マネー機能が加わる
- 2006年…モバイルSuicaスタート
- 2007年…首都圏ICカード相互利用サービス開始
- 2011年…全国のセブン-イレブンで利用可能になる
- 2013年…交通系ICカード全国相互利用サービス開始
- 2016年…Apple PayでのSuicaサービスをスタート
- 2018年…Google PayでのSuicaサービスをスタート
これらの転換点を見ると、2001年にサービスが開始されてから、着実に利用の幅を広げていることがわかります。なんと言っても、2001年にSuicaが初めて登場したときの衝撃と感動は大変なものだった記憶があります。だって、いちいち券売機で目的地を探してお金を入れて切符を買うという行為が、改札に〝ピッ〟とカードを当てるだけで済んでしまうんですから。
2006年のモバイルSuicaは浸透するまでにかなり時間がかかったというか、最初のうちは一部の〝新しもの好き〟が利用するサービスだった気がします。それが変わったのは、やはり2016年のApple Pay対応でしょう。チャージをスマホだけで行えるだけでも便利すぎるんですよ(オートチャージはSuicaアプリが必要)。
電子マネーについては、2004年にファミマの一部店舗で使えたり、2005年にビックカメラ有楽町店で対応するなど、結構前から駅構内のお店以外でも利用できましたが、やはり2011年のセブン-イレブン対応がデカかったと思います。そこから徐々に対応店を広げていき、いまではコンビニでもファミレスでも、タクシー料金でも、Suicaで支払うことができるようになりました。
そして2019年にはみずほ銀行や楽天など、他サービスとの提携を発表しています。キャッシュレス化の時代のなかで、〝Suica経済圏〟をさらに広げるための戦略にも余念がありません。
参考記事:スマホ決済が浸透しない理由を考えて絶望… 10月1日からの「キャッシュレス・ポイント還元事業」は失敗するかも | TABLO
また、Suicaは処理スピードや高いセキュリティーという高性能であるがゆえに端末の設置コストが高いという弱点があって、大都市圏以外の地方になかなか普及しにくい状況が続いていました。しかし、JR東日本の深沢祐二社長が産経新聞(2019年2月7日付東京版朝刊)のインタビューで〝簡易版Suica〟の開発について言及。クラウド技術を利用することでSuicaの端末コストを引き下げ、管内全域をカバーしていく計画だといいます。ものすごく端的に言うとSuica端末の性能を削ってでも普及するということで、いろいろと問題が出てくる可能性はありますが、それでも実現した場合は全国でも圧倒的な存在になるんじゃないかと。現状ですら、Suicaは楽天Edyのユーザー数(1億人)に及ばないだけで、PayPayなんかと比べても大きなアドバンテージを担保しているような状態ですよ。ぶっちゃけ、新興のキャッシュレスサービスが軒並み駆逐されてもおかしくない気がします。
そのほか、昨年にはSuicaと地域交通ICカードの機能の兼備する2in1カード「地域連携ICカード」の開発に着手することを発表しています。これも端的に言うとイニシャルコストを下げて導入しやすくすることが狙いなので(簡易版Suicaを利用するため)、もし今後に大きなメリットを提示していければ、さらにSuica経済圏が拡大していきそうです。
これまで手が回らなかった地方にも着々と進出しているSuica。いずれ、日本で旅行に出かけるときにはSuica1枚だけ持っていけばOKみたいなことになるのかもしれません。というか、日本全国を制覇したその先は海外進出なんてこともあるかも?(文◎百園雷太)
あわせて読む:ダントツでおトクになるスマホ決済アプリ『Kyash』でポイント還元を総取りしよう! 必要なのは「ダウンロードする勇気」だけ! | TABLO
外部リンク
- 迫る「72時間」、懸命の捜索活動続く社会2019年10月15日
- 市職員かたる例も...台風19号便乗の悪質商法、詐欺 自治体・警察が注意呼びかける社会2019年10月15日
- いま、韓国のソウルで「旭日旗居酒屋」が大繁盛している件社会2019年10月16日
- 【台風19号】いまも家に水、泥と倒木だらけの公園 東京・世田谷社会2019年10月16日
- 真摯な対話が重要、韓国の窓口は開かれている 日本通の国会議員カン・チャンイル氏が語る社会2019年10月17日
- 「完全に新しい世界……」韓国で爆発的に成長する女性用オナニーグッズ市場、お得意様は30代?- 記事詳細|Infoseekニュース社会2015年12月25日
- 【画像】差別と虐待で見世物小屋へ...奇病で半人半木になってしまった「ツリーマン」- 記事詳細|Infoseekニュース社会2013年09月27日
- 知日派・李首相が「即位の礼」に出席する意味 韓国は対日関係の改善を最大限アピール社会2019年10月16日
- ヤバいぞ! 「キャッシュレス・消費者還元事業」って“登録しないとポイントをもらえない”ものがかなり含まれている!!社会2019年10月08日
- 「無修正わいせつDVD」13万枚所有の業者逮捕、購入者が罪に問われる可能性は?- 記事詳細|Infoseekニュース社会2016年07月05日
- 「日本のドラマで日本語を覚えた」辛い別れを乗り越えて2店舗持つに至った蘇州大餛飩店オーナー<越境厨師の肖像>社会2019年10月10日
- 古書店で男性店員が血を流して死亡 殺人事件として捜査 群馬社会2019年10月15日
- 神戸・東須磨小学校イジメ教師は後輩男女教諭に性行為を強要した社会2019年10月16日
- <激震>山口組No.2の“現場復帰”で塗り替わるニッポンの地下経済社会2019年10月16日
- 「24時間で57人とセックス」した男性が世界記録更新も、ペニス酷使しすぎで病院へ直行! - 記事詳細|Infoseekニュース社会2017年06月16日
- 正露丸の主成分は解毒剤すら存在しない劇薬! 薬剤師いわく「百害あって一利なし」- 記事詳細|Infoseekニュース社会2016年07月22日
この記事に関連するニュース
- ヤバいぞ! 「キャッシュレス・消費者還元事業」って“登録しないとポイントをもらえない”ものがかなり含まれている!!
TABLO / 2019年10月8日 11時10分
- Suicaの利便性がアップ、交通系ICカードの基本と進化した機能を解説
MONEYPLUS / 2019年10月7日 7時0分
- フランチャイズと直営店の違いなんてわからない! さらにややこしいキャッシュレス決済の還元の謎
日刊サイゾー / 2019年10月5日 12時12分
- 乗車でポイント還元「Suica」新サービスの狙い モバイルの還元率高め、カード型から誘導?
東洋経済オンライン / 2019年10月2日 7時0分
- スマホ決済、おすすめ電子マネー3選を発表
マイナビニュース / 2019年9月27日 11時40分
トピックスRSS
ランキング
- 1「Suica」はまもなくキャッシュレス界の王様になろうとしている そこに秘められたJR東日本の野望
TABLO / 2019年10月16日 17時10分
- 2郡山市で猛毒の青酸ソーダ流出 川氾濫でメッキ工場から
共同通信 / 2019年10月16日 22時48分
- 3【台風19号】いまも家に水、泥と倒木だらけの公園 東京・世田谷
産経ニュース / 2019年10月16日 21時45分
- 4都内の10代男女がデング熱に…修学旅行の奈良か京都で感染か
読売新聞 / 2019年10月16日 18時25分
- 5陸自給水車、引き返す=県要請せず、断水の山北町―神奈川
時事通信 / 2019年10月16日 22時33分