めいろま

@May_Roma

ITコンサルタント、著述家。元国連専門機関職員 「世界でバカにされる日本人」 メルマガ 配信リンクはAmazon Affiliateを含みます

地球
Joined November 2007

Tweets

You blocked @May_Roma

Are you sure you want to view these Tweets? Viewing Tweets won't unblock @May_Roma

  1. Pinned Tweet
    11 Oct 2018

    【『脱! 暴走老人』10月26日発売】豊かな国日本の老人が暴走してしまう理由/実は経済的にかなり厳しい日本の老人/老人は空腹や孤独で犯罪者に/欧州医療制度の闇/欧州老人の貯蓄術に学ぶ豊かな老後/先進国では個人年金が必須→脱! 暴走老人 英国に学ぶ

    Undo
  2. Retweeted
    29 minutes ago
    Replying to

    世帯年収1,000万て…、そんな余裕ないでしょう。寒いっていうか可哀想です、哀れです。

    Undo
  3. Retweeted
    27 minutes ago
    Replying to

    二子玉川もニコタマダムなんて言われて、毎日遅延で大混雑の東急線ですよ。 ほんとうにああいう広告に騙される人たちっているんですよ。

    Undo
  4. Retweeted
    1 hour ago

    ロンドンでは物乞いは違法です。胡散臭い物乞い対策は、、、「私より良い靴履いてるね?穴一つ空いてない!」(^^) って言うと逃げます。(夫の教え)

    Undo
  5. Retweeted
    Oct 15

    台風15号でも起きた悪質商法 消費者庁にも約500件近い問い合わせが上がっているとか、今回の19号でも 泣く泣く家を離れなくてはいけない被災者宅を狙った空き巣、お手伝いしますと☎偽の市の職員、など あってはならない事案が発生しています。藁をもすがる気持ちを突いて

    Show this thread
    Undo
  6. Retweeted
    34 minutes ago

    Jeffrey Epstein’s “DNA database business” (🧐) is still up & running. “Employees continue to go to work at the offices of Southern Trust, his main company in the Virgin Islands, which operates out of a marina on St. Thomas,” it’s a “DNA database business.”

    Show this thread
    Undo
  7. Retweeted
    Oct 11

    野外好き系人間だから前から「着るテント」気になってたけど、コレはごった煮避難所とかでプライバシーを守る時などに活躍するのでは…?

    Show this thread
    Undo
  8. Retweeted
    39 minutes ago
    Replying to

    災害後の修理や建て替えも、どうするというのは住民たちの管理組合で決めなきゃいけないんですが、これが皆の資金力が違うし、意見が一致しないんらしいです。結局、10年以上放置という神戸震災の後のケースがありました。

    Undo
  9. Retweeted
    47 minutes ago
    Replying to

    塾の先生を食わすために自分の金を注ぎ込みたくないな。中学受験組でノーベル賞受賞者いないよね。

    Undo
  10. Retweeted
    Mar 30

    マンション建設は利益率の低い工事なので、ゼネコンにとっては美味しい仕事ではない。「大手ゼネコン施工だから安心!」と思って購入したのに、実は、欠陥マンションだったなんてことはよくある話。昨今、日本企業はモラルもどんどん低下している。大手ゼネコン施工だからといっても安心ではない。

    Undo
  11. Retweeted
    Apr 5

    昨今、マンション価格が平成バブル期並みに高騰しているが、実は、マンションの質はどんどん悪くなっている。なぜ、このような状況になっているのかというと、建設費の上昇と土地の取得競争が激化したからだ。需要が盛り上がったり、質が良くなって高騰したわけではない。今、新築を買うのは危険。

    Undo
  12. Retweeted
    Apr 16

    突貫工事マンションで起きること ①コンクリートの強度が落ち、躯体に問題が生じる ②工期短縮と工程手順の狂いで施工ミスが起きやすくなる ③竣工検査期間が不十分になる 突貫工事になりやすい3月竣工マンション、8月竣工マンションには要注意。

    Undo
  13. Retweeted
    May 15

    昨今、企業でさえ苦しくて、自社で資産を持たず、リースやアウトソーシングで「持たない経営」をしているというのに、なぜ、年収400万円の人が長期住宅ローンを組んでまで無理して家を買うのか?答えは簡単、「高齢になると、家を借りられなくなりますよ」こんな話を未だに信じている人が多いからだ。

    Undo
  14. Retweeted
    Jun 7

    マンションのリフォーム・リノベーション費用 間取りの変更       100万~500万円 バスルームのリフォーム  100万~300万円 システムキッチンの交換   50万~300万円 トイレのリフォーム     15万~100万円 中古マンションを検討している方は、これも頭に入れておきましょう。

    Undo
  15. Retweeted
    Jun 18

    埋立地でもないのに、なぜ液状化? ①下水道を埋め戻したところ ②砂丘の間の低地 ③宅地造成地の盛り土部分 ④昔、池や沼があった場所 ⑤旧河川流域 大地震時、これらの場所も液状化する可能性が高い。買ってはいけない土地。

    Undo
  16. Retweeted
    Jun 21

    少子高齢化、人口減少時代の家選びは、まずは街の人口動態と最寄駅の乗降客数を調べて将来を予測すること。いくらマンションの設備、外観、間取りが良くても、最寄り駅が廃止、病院が移転、学校が廃校、商業施設が閉鎖して街が死んでしまえば、そんなものは意味がなくなってしまう。

    Undo
  17. Retweeted
    Jun 21

    1階が駐車場や大型店舗になっていて、壁が少なくなっている構造のマンション(ピロティ式マンション)は、阪神・淡路大震災時の被害率は10%で、一般的なマンションの被害率(4%)と比べるとかなり高い。地震大国ニッポン。ピロティ式マンションは、賃貸でもやめたほうがいい。

    Undo
  18. Retweeted
    Jun 22

    家を買った途端に、賃貸に住む人を馬鹿にする人がいるけど、ローンが残っているかぎり、その家は「条件付きの所有」だということに早く気付いてほしい。そもそも、この人口減少、空き家激増社会では、庶民でも買えるような不動産は、負債になる可能性がある。

    Undo
  19. Retweeted
    Jul 2

    アベノミクス不況のせいで、分譲マンションの質もどんどん落ちている。もうデベロッパーの多くが分譲利益を削るだけでは対応できないため、最近の新築マンションは、住戸面積は狭く、設備や内装の仕様まで落としている。はっきり言って、15年前のマンションのほうが、よっぽど良い。

    Undo
  20. Retweeted
    Jul 5

    空き家率ランキング(住宅・土地統計調査、2018年) 山梨  21.3% 和歌山 20.3% 長野  19.5% 徳島  19.4% 高知  18.9% 鹿児島 18.9% 愛媛  18.1% 香川  18.0% 山口  17.6% 栃木  17.4% 一番低いのは10.2%の沖縄だ。

    Undo
  21. Retweeted
    Jul 16

    時間当たり平均賃金(ILO、OECD統計) ドイツ  34ドル フランス 28ドル アメリカ 25ドル 日本   21ドル 時間当たりの労働生産性(OECD統計) ドイツ  61ドル フランス 58ドル アメリカ 51ドル 日本   40ドル 低賃金で長時間拘束される日本人。前期高齢者の就業率は40%を超えている。

    Undo

Loading seems to be taking a while.

Twitter may be over capacity or experiencing a momentary hiccup. Try again or visit Twitter Status for more information.