はいどうもエニートです。
今回はソーシャルレンディング業者の中で人気すぎて投資ができない5社について記事にしていきたいと思います。
Contents [hide]
- 1 ソーシャルレンディングのクリック合戦でやるべき事!やってはいけない事!
- 2 実際にクリック合戦が激しいソーシャルレンディング業者は下記の5社
ソーシャルレンディングのクリック合戦でやるべき事!やってはいけない事!
まずはやってはいけないことから
クリック合戦ではやってはいけないこと
やってはいけないことの1位はまちがいなく多重クリック。
つながらないからといって、連続でクリックをするとエラーが表示されます。
また募集開始直前にログインすること。重くてログインできない可能性が大。
ですので早めにログインしておくことが重要です。
ソーシャルレンディングクリック合戦に勝利するコツ
ではやるべき事は何でしょうか?
そのクリック合戦に勝利するコツを下記にまとめました。
募集開始前にはサイトにログインしておく
これは当たり前のことです。チケットぴあなどでもそうなのですが、募集開始前に入っておかないと混雑の影響でサイトにログインができない。
こういった現象を目の当たりにします。
10分前にはログインをしているのがベストでしょうね。
募集開始時刻と共に更新ボタンをクリック
ファンド募集時刻の10分前にログインしておくのが良いでしょう。
そして時間がきたらF5(更新ボタン)をクリック。
ここで注意なのですが、連続して押してはいけません。
次の画面になることを祈りつつ、画面が表示されなくともしばらく待ちましょう。
絶対に連続クリックはしないようにしてください。
つながり次第、すぐに募集情報、出資申し込みをクリック
クリック後すぐに確認書面のダウンロードを行います。
例えばjointαであれば
電子取引に係る重要事項説明書 兼 契約成立前書面
業務管理者名簿
これをすぐにダウンロード。
文面を確認するほどの時間はもうしわけないですがありません。
ダウンロード後すぐに出資申し込みをしなけらばならないでしょう。
fantas fundingであれば、先に成立前書面をダウンロードしておき、時間と共にF5をクリック。
常に前もって準備をしておくのがクリック合戦に勝利するコツです。
スマホよりもPC
ネット回線ですので、回線がつよければつよいほど次の画面につながりやすくなります。
また光回線など強力な回線を使うor有線ケーブルをつないだ回線を使う。
これもクリック合戦に勝利するコツです。
fantas fundingはサーバーが強いので問題がありませんが、ジョイントαとowners bookはサーバーが弱い印象です。
ただサーバーに関しては投資家サイドでできることは皆無。
ですのでできることを行いクリック合戦に備えましょう。
実際にクリック合戦が激しいソーシャルレンディング業者は下記の5社
勝利するコツは上述の通りなのですが、クリック合戦が激しい5社についても解説していきたいと思います。
人気ランキングぶっちぎりの1位SBIソーシャルレンディング!
この業者は問答不要のナンバーワン。かつてはmaneoという業者が1位だったのですが、今現在はSBIソーシャルレンディングがランキング1位です。メガソーラーファンドなど利回り7%越えにもかかわらず、バックにSBIグループがついているという安心感。
業界2位の業者の変動はあり得ますが、SBIソーシャルレンディングが2位になることはあり得ません。
圧倒的な人気業者です。
owners bookは不動産ファンドナンバーワン業者!
ファンドの担保査定、バックグラウンド、実績。どれをとっても死角がありません。私が仮に不動産業界で1社しか出資できないという条件をつけられたのであれば、間違いなくowners bookに出資します。上場しているロードスターキャピタル社の傘下。圧倒的な信頼度とファンド組成力を誇ります。
owners bookはマザーズに上場している企業の傘下にある点。
ソーシャルレンディング業者でも土地を担保にとっていると明言している業者はありました。(担保価格の水増しをしている業者もありました。)
ですがソーシャルレンディングは匿名投資なので、貸し付け先が実際担保があるのかわかりません。(事業者を信頼できるかどうか。)
その点OwnersBookは上場企業の傘下なので不正は起こしません。
なぜなら上場企業で恣意的に担保価値を水増しすると最悪刑事罰の実刑もあります。
超黒字経営で安定してる基盤なのに、そのような担保価値の水増しをすることはあり得ません。
それに加えて親会社が不動産売却のプロ集団なので担保も東京都心中心と超好立地条件です。
owners bookは投資家重視の安全な担保が多い
この安全性という部分ではowners bookとクラウドバンクを比較したとき軍配があがります。
というのもowners bookの担保はリーマンショック級が訪れても問題ないレベル。
具体的に言うとリーマンショックでは都心部の地価が15%下落しました。(とんでもない下落率です。)
ですがowners bookは20%下がっても担保は元本割れしません。(全てLTV80%以下!)
つまり投資家にとってとことん安全なファンドと言えます。
はっきり言ってLTV80%はすばらしい。
owners bookの利回りは5%中心
はっきり言ってしまえばソーシャルレンディングの利回りとしては格段に高いレベルとは言えません。
ですが他のソーシャルレンディングと異なり、投資家にとってとことん優しいファンドをそろえているのも事実。
ある意味投資初心者や主婦の方への入門編として一番適しているのがowners bookといえます。(初心者向けのファンドは悪くありません。というより私自身も積極的に投資をおこなっています。)
下記公式サイトより無料で口座開設可能です。
不動産クラウドファンディング業者creal!
こちらも人気のあまりほとんど出資ができません。劣後出資者に加えて、ファンドの立地条件の良さ。社長の横田氏の実績などが新興企業ながら投資家から圧倒的な人気を集めていると言えます。またメールアドレスの登録のみでファンドがみれるという条件のため、そのファンドを確認した投資家が、その安全性に惹かれ、すぐに投資家登録を行い、更に人気が過熱しているという経緯もあるでしょう。
CREAL(クリアル)の社長。横田大造氏のバックグラウンドについて!
まず何故ファンドや事業者の解説ではなく、あえて社長のバックグランドの解説をしていくか?
ということを疑問に思われるかも知れませんが、この業界は信頼できない社長が多い為、逆に社長のバックグラウンドが信頼面において判断する基準になり得ます。
(みんなのクレジットのS氏、ラッキーバンクT氏、グリフラのN氏など、全く信頼してはいけないバックグラウンドでした。)
果たして横田大造氏は信頼にたる人物でしょうか?
横田氏は早稲田大学を卒業後、アクセンチュアに入社。
その後何社か経由し、株式会社ブリッジ・シー・キャピタルの代表取締役を務められています。
そしてブリッジ・シー・キャピタルの受託資産残額が300億程度。
これはクラウドクレジットよりも大きな額であり、CREAL(クリアル)はソーシャルレンディング業界では数本の指に入るほどの運用額になります。
CREAL(クリアル)のバックグラウンドに怪しい点やぶれがなく、明確な実績があるため、間違いなく信頼できます。
CREAL(クリアル)が劣後出資するため投資家に有利な仕組み!
事業者が劣後出資するというのは投資家にとって有利な仕組みになります。
というのも損失が出た場合、優先出資者から保証されるから。
事業者のクリアル自身が10%の劣後出資者になる。これは事業に相当自信がないとできない&相当覚悟をもって事業に取り組むという意味になります。
投資家は10%の下落までは元本割れの危険がない。
こういった投資家に有利な仕組みができているのはすばらしい。
またcrealは不動産型クラウドファンディング業者であり、不動産特定共同事業法の管轄に置かれます。
より法制度がすすんでいる不特法に管理されており、このような情報開示性に問題がない両社に人気があつまるのは当然の帰結といえるでしょう。(やはり今年は不動産型クラウドファンディングが躍進する年になるのは間違いなしと言えます。)
不特法とは、出資等を受けて不動産取引を行い、その収益を分配するという事業の仕組みを定めた法律で、そのような事業を「不動産特定共同事業」といいます。複数の投資家がお金を出し合って、いわゆるファンドの形態で現物の不動産に投資し、その不動産から生まれる運用収益を分配するスキーム(投資手法)です。fantas naviより
つまり不動産ファンドを小口債権化する手法を両社ともとっているのですが、この手法はソーシャルレンディングと異なり、古くからある手法です。
当然生まれたばかりの頃は、法整備もすすんでおらず、また多くの問題を抱えていました。(今のソーシャルレンディングの状況に近い。)
ですが、その問題がおきた結果、法制度を完備。今現在ではソーシャルレンディングとは比較にならないほど、不動産クラウドファンディング業者が従う不特法は不正ができないように仕組みが作られてます。
CREAL(クリアル)はowners bookと異なり上場していません。
やはり上場企業の傘下のソーシャルレンディング業者と比べると若干ですが信頼度が落ちてしまいます。
またowners bookのLTV80%以内と比べた場合、owners bookは20%までの不動産価格の下落に耐えられますが、CREAL(クリアル)の場合耐えられるのは10%。
この点でも若干owners bookに優位性があります。
ですがそれはあくまでOwnersBookという別格の信頼度の業者と比べた場合の話。
CREAL(クリアル)の親会社ブリッジ・シー・キャピタルの実績は十分ですし、この劣後出資で住所がはっきりしているホテルファンドに出資できるメリットは大きい。
そして今現在の不動産系ソーシャルレンディング業者はowners bookが段違いで人気すぎる。
(その結果人気すぎて投資をするまで一苦労というデメリットがあります。)
年利も4%台とそれほど利回りは高くない
クラウドクレジットやユニコーンのような超高利回り業者と比較した場合、やはり利回り4%台という数字はさみしいと言わざるを得ません。
ですが、ファンド自身の安全性やcrealの信頼性。そのうえでcreal自身が劣後出資者となり、投資家と運命をともにするというセイムボート方式。
この点を考慮すると、やはりcrealはポートフォリオに入れるべき業者だと断言できます。
不動産型クラウドファンディングfantas funding
上述したcrealと同様の不動産クラウドファンディング業者。さらに利回りが魅力的で業者自身が劣後出資者というのが魅力です。
1分でファンドが完売することも多々あり、今現在もっとも熱い不動産業界の業者と言えるでしょう。
時代は不動産クラウドファンディングにシフトか?
昨年から続くソーシャルレンディング業界の不祥事に嫌気がさした投資家は不動産型クラウドファンディングに投資をシフトしています。
その理由は明確で、不動産クラウドファンディングはより法制度が完備されている不特法の下で管理されるからです。
このような安全性を求める投資家にとって不動産型クラウドファンディングほど適した投資法はないと言うことでしょう。
6%台のファンドも即完売するすごさ
fantas fundingと言えば、空き屋再生が利回り10%。中古マンションが8%と高利回りで人気の業者でしたが、昨日販売されたファンドの利回りは6%。
その6%にした理由もおもしろく、十分な人気がでることを確信した。
利回りをさげても投資家がついてくることがわかった。など相当強気な理由です。
ですが瞬間蒸発したことを考えれば、fantas fundingの人気は本物でしょう。
やはり不特法の傘下&20%の劣後出資者というのが投資家から人気を集めるゆえんです。
fantas fundingが20%の劣後出資者になっているという意味
ファンドのスキームはFANTASが劣後出資者となっている点です。(FANTAS funding全てのファンドでFANTASが劣後出資者になっています。)
損失が出た場合投資家よりも先にFANTASが優先して損失をこうむります。(20%の劣後出資者。)
これは劣後出資者と呼ばれます。
当然のことですが、事業者から優先的に損していくため、事業者の真剣さが違います。こういったセイムボートと呼ばれるファンドは投資家&事業者が同じ方向を向いているため、非常に硬いファンドになります。
fantas fundingが従う不動産特定共同事業法とは?
fantasも不動産型クラウドファンディング業者であり、不動産特定共同事業法の管轄に置かれます。
より法制度がすすんでいる不特法に管理されており、このような情報開示性に問題がない両社に人気があつまるのは当然の帰結といえるでしょう。(やはり今年は不動産型クラウドファンディングが躍進する年になるのは間違いなしと言えます。)
不特法とは、出資等を受けて不動産取引を行い、その収益を分配するという事業の仕組みを定めた法律で、そのような事業を「不動産特定共同事業」といいます。複数の投資家がお金を出し合って、いわゆるファンドの形態で現物の不動産に投資し、その不動産から生まれる運用収益を分配するスキーム(投資手法)です。fantas naviより
つまり不動産ファンドを小口債権化する手法を両社ともとっているのですが、この手法はソーシャルレンディングと異なり、古くからある手法です。
当然生まれたばかりの頃は、法整備もすすんでおらず、また多くの問題を抱えていました。(今のソーシャルレンディングの状況に近い。)
ですが、その問題がおきた結果、法制度を完備。今現在ではソーシャルレンディングとは比較にならないほど、不動産クラウドファンディング業者が従う不特法は不正ができないように仕組みが作られてます。
しかし年利6%でも瞬間蒸発するとはやはりすさまじい勢いですね。今現在NO.1と言っても過言ではないでしょう。^^
去年よりソーシャルレンディングは不祥事が連発しましたが、今年はこういった不動産クラウドファンディング業者や信頼できるソーシャルレンディング業者がこの業界を引っ張っていくことをこころより願っています。
下記公式サイトより無料で口座開設可能です。
今現在圧倒的な一番人気Funds
圧倒しています。fundsのファンドが2分以上売れ残っていたことは滅多にありません。それくらい別格の業者と言えます。
やはりスキームの優秀さ。ファンドの堅さ。社長の藤田氏のバックグラウンド。上場企業への貸し付け。どれをとっても隙が無い業者とよべるでしょう。2019年の投資の中心となる業者と申し上げて全く問題がなさそうです。
また上述したfantas fundingもそうなのですが、両者とも上場間違いなしの状況になっているのが、人気の特徴です。
FANTASとFUNDsは既に上場間違いなしの状況になっている
このように大々的なキャンペーンを始めれば、相当な金額が必要になることは想像に難しくない。
しかしFANTASはともかく新規参入してくるFUNDsがそこまでのお金はありません。
じゃあ何故このようなキャンペーンができるのか?といわれるとこの2社はVC(ベンチャーキャピタル)や大企業からの支援を既に取り付けているからに他なりません。
特にこの2社は上場がまちがいなし。となれば先行投資的な意味合いをこめて多くのお金を集めることができます。
(このような投資家に有利なオープニングキャンペーンやファンドを組成できるのは、お金があるからこそ。逆にバックに大企業がついていないソーシャルレンディング業者はこのような大規模なキャンペーンを展開できません。)
このように少しでも投資家を獲得したい2社の今のような1年目のキャンペーンファンドは非常に美味しいファンドが多いと、今までのファンドの内容からも断言できます。
大企業がバックについているのは投資家にとって有利です。
バックに大企業がついており、キャンペーンを多く組成できるというのは、やや不公平に感じますが、投資家目線ではありがたい話と断言できます。
バックに大企業&VCがついている=投資家にとっても信頼できる業者。(トラストレンディングのやらかしを考えればより信頼性というのが重要になります。)
お金があるからオープニングキャンペーンが行える=投資家にとって有利なファンド、つまり投資したいファンドがでてくる。
上記2点を考えれば、投資家は上場が近い会社に投資をするというのは十分ありな判断と言えます。
また以前から読んでくださっている方には申し訳ないのですが、ここで再度何故FANTAS fundingとFUNDsが信頼できる業者なのかおさらいしたいと思います。
FUNDsは何故信頼度として別格の企業なのか?
2019年の1月23日より運用を開始したFUNDS。
正直に申し上げてこの業者は別格の信頼度を誇る超有力業者と断言しても問題ありません。
ファンドの組成の仕方がマネオと同じですが、ファンドの内容の信頼度が全く違います。
まず社長の藤田氏ですが、早稲田大学を卒業後、サイバーエージェントに入社。
その後先ほど上述したクラウドバンクの取締役に就任し、ベンチャー企業ならではのスピード感を体感。また客観的な評価としては巨大な会社の基礎部分を作ったという実績がすばらしい。
また周囲の人物も東大卒、京大卒の方や、起業の経験を多く持つ人物など、怪しい要素が皆無の、信頼に足る人物で固められているという点もGOODです。
このように事業者としてのリスクは皆無と言えるFUNDSですがココの案件として信頼できます。理由としては
1 FUNDsはプラットフォームのみの貸し出しで身内貸しをしないと明言している。
2 FUNDsが融資を行うのは上場企業に準ずる大手企業のみ(貸し倒れのリスクが低い企業体力がある大企業のみ。この点が別格の信頼度と言えます。)
3 上述する企業でFUNDSが融資をおこなう会社としてはデュアルタップや、アイフル。その宣言通りの大企業のみファンドを組成する。
4 maneoと異なりノンリコースローンではない。つまり最終貸し付け先のリスクは投資家が負わなくて良い。(超重要!)
はっきり言ってしまえばこのレベルの会社であれば数年後上場しててもおかしくない。
それくらい別格の信頼度を誇る会社と言えます。
特にすばらしいと感じるのは理由の2、3、4
まず理由の2の融資を行うのは上場企業またはそれに準ずる大手企業のみ(その宣言通り貸し付け先がデュアルタップやアイフルになります。)
(図のようにソーシャルレンディングほどの利回りはありません。ですがソーシャルレンディングほどリスクがない&事業者としての信頼度が抜群で利回り5%近くあれば私は喜んで投資を行います。)
事業者リスクも避けられ、貸し付け先も限定されるというのは画期的な仕組みと言えます。
例えばアイフルはトラストレンディングと異なり、その事業が存在するのか?など徹底的に調査をします。
ですので今回のようなトラストレンディングのような事態は起き得ません。
FUNDsがおこなうノンリコースローンファンドではないという意味!
これは本当に画期的なシステムです。ノンリコースローンとの違いを簡単に言うと最終貸し付け先の状態に依存しないということになります。
例えばアイフルに出資した場合、当然の事ながらアイフルはそのお金を元にさらにお金を貸し付けます。
万が一その最終貸し付け先がお金を返せなかったとしても、その負債はアイフルが負い、我々投資家への返済義務を負います。
これがマネオのノンリコースローンとの異なる、最終貸し付け先のリスクを我々投資家が負わなくても良い点!
アイフルやデュアルタップの財務状況的に急に何かがおきるというのは一切考えられません。この点でFunds
は別格の業者のひとつであると言えます。
1月23日より募集が開始されたのですが、全てのファンドが15分以内に完売するというすさまじい人気でした。
下記公式サイトで無料で口座登録可能です。(私も登録したのですが、数分程度で登録できました。)
上記5社がクリック合戦が避けられない投資家から超人気の5社と言えます。
私自身は今年は安全性重視で、信頼できる業者への投資額を増やそうと思っているので、上記5社を中心に投資を行いたいと思います。
当ブログは初心者向けに記事を書いているため、どのような業者が高利回りなのか?安全性が高いのか?ということについて下記にまとめました。
是非ご活用していただき、より良い投資生活を送れることを願ってやみません。
信頼できるおすすめのソーシャルレンディング&クラウドファンディング業者
こちらが当ブログ一番の人気記事のお勧めできるソーシャルレンディング業者の一覧です。
おすすめできるソーシャルレンディング業者のおすすめファンド一覧
ソーシャルレンディング業者別のおすすめファンドになります。どれも信頼できる優秀な業者の優れたファンドについての解説になります。
ソーシャルレンディング安全でリスクが低い低利回りおすすめ業者ランキング
ソーシャルレンディングファンド比較!業者別お勧め優良ファンドはこれだ!
不正を起こすソーシャルレンディング業者の特徴
みんなのクレジットやラッキーバンクのような業者に引っかからないために、気を付けなければならない点をまとめました。ご参考にしてください。
危険でリスクが高い不正を行うソーシャルレンディング業者の特徴!信頼できる業者の見極め方!
記事を参考にして頂ければ幸いです。
今回の話のメインとなった業者は下記の5社になります。
また読みに来ていただけると幸いです。
下記公式サイトで無料で口座開設可能です。(分散投資がお勧めですね。)
コメント