2019-10-16

フィクションの中での雑なもじり

「モクドナルド」とか「パミリーマート」、「ヘラーリ」みたいな音をちょっといじっただけ系のもじりが出てくると途端にその世界のものが揺らいだような感じがしてくる

だいたいの名付けにはそれなりに理由とかバックグラウンドがあるものから、そこの理屈けが全然見出せないと怖いんだよな ファミリーマートフレンドマートとかだったらまあ創業者の気分の違いだろうと思えるんだけど、パミリーマートとかになってくるとパミリーっていうのはどういう意味を持つ単語なのか問題とかが出てきて落ち着かなくなる

マクドナルドMcゲール語で「息子」を指す、とかのクソ細かい設定みたいなのが現実には大量にあるので下手にいじるべきではない パラレル系でいくべき

  • anond:20191016234801

    オーソンやサトーココノカドーが出てくる作品は二流

  • anond:20191016234801

    読者として覚めるのは確かだけど、作る側からすると単なるバイト先の名称までバックグラウンドから考えて説明するのはコスト過多なので致し方ないと思う。 作品の根幹に関わること...

記事への反応(ブックマークコメント)

アーカイブ ヘルプ
ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん