10月1日、消費増税と同時に政府の後押しで消費者にポイントを還元する「キャッシュレス祭り」が始まった。利用者はうまく使えばお得感を得られるが、手数料負担が小売業を直撃している。各社が打てる手は少ない。政府の支援が終わる来年7月以降への不安が広がっている。
「キャッシュレス決済のインパクトで、支払手数料が2割増えた」。ドラッグストアチェーン、スギホールディングス(HD)の事業子会社、スギ薬局の杉浦克典社長は9日、2019年3~8月期決算発表会で頭を抱えた。悩みの種はキャッシュレス決済手数料を含む支払手数料。3~8月期は25億1500万円と前年同期から4億円以上増え、売上高に占める割合は1%になった。
中小企業ではないスギHDは政府によるポイント還元策の対象にならない。それでも10月を境にキャッシュレスが浸透するとみて4月以降、従来のクレジットカードや「Suica(スイカ)」などの交通系電子マネーに加え、「支付宝(アリペイ)」「PayPay(ペイペイ)」など計8種類を追加した。顧客を逃さないためとはいえ、キャッシュレス決済比率は前年同期比4.7ポイント増の28%となり、手数料も増えてしまった。
コメント3件
puni
クレジットなどの手数料は今の売上に対し○○%という考え方だと
仮に政府が目標にしているキャッスユレス比率40%になった場合、
売上総利益率の比較的低い小売業は非常に厳しくなると思う。
クレジットの与信コスト負担の考え方はわかるが、決済まわ
りのコストとして、売上に大して手数料が青天井に増加してまうと経営的には大きなリスク費用になってしまう。
...続きを読む売上に対して何%ではなく、月額定額制など固定費としてコスト計画が
たてられれば、まだ経営計画はたてやすい。(売上集配金や両替金コストの考え方)
あと、現在の決済端末の考え方も見直す必要があるのではないかとも思う。磁気クレジット用端末、ICチップ用端末、非接触用端末といくつもの機材を配置したり、新しい技術が導入される都度、決済端末も更新していくのは非合理的だしレジやタブレットに決済まわりソフトウエア(アプリ)を組み込むなどとして、現在のハイコストなクレジット周りのインフラの刷新も必要になるのではないか。
いずれにしても、キャッシュレス決済にクレジットカードが紐づいている限り、この手数料問題は根本解決にはならないと思う。クレジット与信リスクがない、銀行口座残高直結の方式で税金なども手数料なしで払えるような公共インフラとしてキャッシュレスを捉えて政府には推進してもらいたかったが。
たまポン太
労働も決済も『中抜き企業さん』がご活躍する形が整ったようです。
元気出ないねぇ
HN
POS機器買い換え、手数料を払ってと手間とコストをかけてキャシュレス導入するより、現金客は一律ウンパーセント引きとかしたほうがわかりやすくてコストもかからないのでは?どうせ来年6月までのことだしバグのあるかもしれないキャッシュレスシステムよ
り日本政府の発行する通貨のほうが信頼できますね。...続きを読むコメント機能はリゾーム登録いただいた日経ビジネス電子版会員の方のみお使いいただけます詳細
日経ビジネス電子版の会員登録