AWS、Amazon PrimeやKindle、Alexaなどで使用していた約75ペタバイト7500のOracleデータベースをダウンタイムなしで自社データベースサービスへ移行したと報告

2019年10月17日

AWSはAmazon PrimeやAmazon Music、Alexa、Kindleなどを含む同社のコンシューマ向けビジネスで使われていた75ペタバイト、7500個以上のOracleデータベースを、ダウンタイムなしでAWSのデータベースサービスであるDynamoDBやAman RDS、Aurora、Redshiftなどへ移行したことを明らかにしました

下記は今回移行を完了したシステムです(「Migration Complete – Amazon’s Consumer Business Just Turned off its Final Oracle Database」から引用)

This includes well-known customer-facing brands and sites such as Alexa, Amazon Prime, Amazon Prime Video, Amazon Fresh, Kindle, Amazon Music, Audible, Shopbop, Twitch, and Zappos, as well as internal teams such as AdTech, Amazon Fulfillment Technology, Consumer Payments, Customer Returns, Catalog Systems, Deliver Experience, Digital Devices, External Payments, Finance, InfoSec, Marketplace, Ordering, and Retail Systems.

これによって同社はコンシューマビジネス向けに社内システムで使われていたOracleデータベースを一掃したことも、あわせて報告しました。

RDBからシステムごとに異なる多様なDBへ移行

この移行作業で興味深い点は2つあります。1つは、もともとOracleデータベースという1種類のデータベースから、複雑な購入処理、カタログ管理、注文処理、経理、ビデオストリーミングなどのシステムの目的別にさまざまな種類のデータベースへ移行した点です。

fig

1990年代にリレーショナルデータベースが普及した後、2010年代になっていわゆるNoSQLが注目されるまでは、業務システムのデータベースとしてリレーショナルデータベース以外の選択肢はほとんどありませんでした。今回の移行作業前のシステムは、まさにそうなっています。

しかし現在では上の図にあるように、本番システムへ投入できる品質に到達したさまざまな種類のデータベースが存在します。これをシステムごとに適切に使い分けることが現在のベストプラクティスとなっており、今回のAmazon社内システムの移行作業においてもそれが明確な形で示されたことになります。

もう1つの注目点は、この移行が利用者へのサービスに影響することなく、ダウンタイムなしで完了したと説明されている点です。これがどのような方法で実現されたのかの説明は残念ながら明かされていませんが、お金が絡むような厳密なトランザクション処理を含むこれだけの規模、種類、多様なサービスのすべてをダウンタイムなしで移行したことは、AWSの持つ技術力と実行力を示すのに十分なものだといえるでしょう。

AWSはこの移行によってデータベースにかかるコストを60%以上削減し、顧客に対するサービスのレイテンシが40%減少、データベース管理のオーバーヘッドも70%減少したと説明しています。

follow us in feedly




カテゴリ

Blogger in Chief

photo of jniino

Junichi Niino(jniino)
IT系の雑誌編集者、オンラインメディア発行人を経て独立。2009年にPublickeyを開始しました。
詳しいプロフィール

Publickeyの新着情報をチェックしませんか?
Twitterで : @Publickey
Facebookで : Publickeyのページ
RSSリーダーで : Feed

人気記事ランキング

  1. Visual Studio CodeがPython対応強化。Jupyter Notebooksネイティブ編集、Pythonファイルの直接実行など
  2. Google開発主導のビルドツール「Bazel」がバージョン1.0に到達、次期Angluarでも正式採用へ
  3. 「Azure Spring Cloud」発表。Spring Bootアプリの開発実行に対応したマネージドサービス、Pivotalとマイクロソフトが協業で
  4. マイクロソフトが方針転換。Windows 7の2023年までの延長サポート、あらゆる企業が購入可能に
  5. アドビ、ベネズエラの全アカウントを無効にすると発表。米政府による対ベネズエラ制裁に従い
  6. 国内RPA市場のトップはNTTデータ、2位がUiPath、3位が富士通、IDC Japan 2018年の調査
  7. 「Windows Virtual Desktop」正式サービスとして提供開始、マイクロソフト純正のVDI環境。Azureの東西日本リージョンからも利用可能に
  8. PostgreSQL 12が正式リリース。Bツリー周りの改善による性能向上、JSONパスによる抽出可能など
  9. Googleがコードレビューのガイドラインなど公開/.NET Core 3.0正式版登場/Java 13が登場/仮想マシンのメモリを他サーバから拝借ほか、2019年9月の人気記事
  10. Googleがコードレビューのガイドラインなど、ソフトウェアエンジニアリング実践のためのドキュメント「Google Engineering Practices Documentation」を公開

最新記事10本