理想の女性に条件70コ求める41歳男の結婚願望

アメリカ帰りの彼は臆せず恋愛経験も豊富

就職氷河期世代の年齢ながらも渡米していたため、不況のあおりにあまり影響されずにいた男性に、結婚についての考えをうかがった(東洋経済オンライン編集部撮影)
バブル経済崩壊後の超就職難期に学校を卒業した、就職氷河期世代。ロスジェネ世代ともいわれ、年齢にすると現在30代後半から40代後半ぐらいの人たちだ。今の大学生と比べて人口が多く、受験も就職も競争率が激しいうえ、社会に出る頃には不況のあおりを食らって、望まない非正規雇用の働き方を選んだ人も少なくなかった。
そしてこのタイミングで先日、政府は就職氷河期世代を対象に、3年間で集中的に就職支援を行う政策を発表した。経済的弱者は非婚の一因にもつながる。この連載は、そんな就職氷河期のロスジェネ未婚男性を追うルポだ。

氷河期時代は渡米

ロスジェネ未婚男性といっても、今回は少し特殊な人だ。この世代の多くが就職難で苦しんでいた頃、渡米して留学、1年間就職していたため、日本での氷河期を経験していないという横田正輝さん(41歳、仮名)。

現在は療育をメインに心理士として日本で開業している。いいブランドの服や小物を身に着けており、高収入であることが見るからにわかる。加えてかなり饒舌で、アメリカナイズされたポジティブさが伝わってくる。しかし、元々はネガティブ要素も強かったという。

この連載の記事一覧はこちら

「生まれつき難病の持病があり、食べ物や運動の制限があったり、頻繁に入院したりしていました。学校でいじめられたこともありましたが、光GENJIに憧れて、子役として芸能界の仕事をしたら『昨日、お前テレビに出てたな』と、いじめっ子たちに一目置かれていじめられなくなったんです。

持病は成長とともによくなり、医学部へ進学してゆくゆくはアメリカで学びたいと思っていました。しかし、『日本の大学を出てから渡米するより、直接アメリカの大学に入学したほうがいいのではないか』と友人に言われ、高校卒業後、日本の語学学校に1年間通って英語を勉強した後、渡米しました。病気のこともあり、今まで抑圧されてきたのでとにかく日本から出て自由になりたかったんです」

次ページ日本とアメリカの採用の違い
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事
  • ブックス・レビュー
  • Amazon週間ビジネス・経済書ランキング
  • 非学歴エリートの熱血キャリア相談
  • 読んでナットク経済学「キホンのき」
トレンドライブラリーAD
  • コメント
  • facebook
7

コメント投稿に関する規則(ガイドライン)を遵守し、内容に責任をもってご投稿ください。

ログインしてコメントを書く(400文字以内)
  • AJRAbdebf3631e11
    願望が全て叶うわけではない事をもう少し幼い頃に学ぶべきでしたね。
    up77
    down5
    2019/10/16 10:05
  • cedeefde6be6
    そんなに理想を言っても、結婚どころか年齢によって、自分も相手も人が変わる。
    うちの嫁なんて中学生の頃から、だから30年以上前から付き合ってるし、その頃はおしとやかなデキる子だと思ていたら1年たたずにアタマが飛んでるファンキーな女だと分かったし、中学の実習で料理は出来たから大丈夫だと思っていたら、半同棲して料理を食べたらあまりにも目分量で味が壊滅的に悪くなった。
    嫁の母親曰く、『レシピ本を見るが読んでないから、テレビ番組みたいに分量を合わせて先にこちらが準備しないと大抵こうなる。』と言ってたけどな。
    そら理想には程遠いけど面白過ぎて日々が楽しいぞ。
    70個も条件をも求めてもダメ、子供相手でくたくたになるのも楽しまないと。
    up69
    down10
    2019/10/16 09:59
  • 明後日のヨー2bbf02166403
    私も氷河期ですが、他の世代もそうだけど、なぜそんなに結婚つまり婚姻制度に呪われたように拘るんだろうとおもう。
    結婚はそんなにいいもんじゃないって、回り観察してたら気づかないんだろうか。
    日本人男性って、40越えても子供だし夢を見続けるよねw大人になれよ~w
    up67
    down33
    2019/10/16 09:12
  • すべてのコメントを読む
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
トレンドウォッチAD
ビジネスに効く<br>最強の健康法

現代人の大きな悩みである健康。多忙なビジネスパーソンのため、すぐに実践でき即効性がある健康法を厳選。糖質制限簡易版に加え「ゾンビ体操」「これだけ体操」を大きなイラスト入りで紹介。健康経営、健康ビジネスに踏み出す企業も満載。