セブン&アイ、「3000人リストラ」でも甘い理由

ヨーカ堂と百貨店に振るわれたのは大ナタか

「イトーヨーカ堂、そごう・西武の苦戦が鮮明」と苦渋の表情を浮かべるセブン&アイHDの井阪隆一社長(撮影:今井康一)

「イトーヨーカ堂、そごう・西武の苦戦が鮮明になっている」

セブン&アイ・ホールディングス(HD)の井阪隆一社長は10月10日、2020年2月期上期(2019年3~8月期)決算説明会の冒頭でこう語った。

コンビニが業績を牽引

セブン&アイHDはコンビニ「セブン-イレブン」、GMS(総合スーパー)の「イトーヨーカドー」、百貨店の「そごう」「西武」など幅広い業態を持つ。

2020年2月期上期の営業収益は、イトーヨーカドーなどスーパーストア事業の減収を理由に、前年同期比0.9%減の3兆3132億円となった。一方の営業利益は、国内のセブン-イレブンで広告宣伝費を縮小したことなどを要因に、前年同期比2.8%増の2051億円となった。

2010年2月期以降、営業増益が続くセブン&アイHDだが、営業利益の多くを国内コンビニ事業に依存している。2020年2月期上期の国内コンビニ事業のセグメント営業利益は1333億円で、グループ全体の6割以上を叩き出す。

他方、祖業であるイトーヨーカ堂や2006年に2364億円をかけて完全子会社化したそごう・西武は採算性が低く、苦しんでいる。

次ページイトーヨーカ堂の会社目標は程遠い
関連記事
トピックボードAD
ビジネスの人気記事
  • ブックス・レビュー
  • Amazon週間ビジネス・経済書ランキング
  • 非学歴エリートの熱血キャリア相談
  • 読んでナットク経済学「キホンのき」
トレンドライブラリーAD
  • コメント
  • facebook
11

コメント投稿に関する規則(ガイドライン)を遵守し、内容に責任をもってご投稿ください。

ログインしてコメントを書く(400文字以内)
  • tori88f8c7943e45
    フランチャイズ商法に甘んじて小売りをおろそかにしていたツケでしょう。
    up28
    down1
    2019/10/16 08:36
  • からころもbc29c03168a9
    コンビニに関して言えば、ドミナント戦略と非直営方式の利益相反が解消出来ない以上、オーナー側との火種は消えずに燻り続けそうだけど。

    直営化にはお金が掛かるだろうし、どん詰まりかな?
    up28
    down4
    2019/10/16 06:49
  • あまのじゃく4eddf91164ec
    人手不足なんだからコンビニ店舗に回せばいいじゃん。
    up21
    down2
    2019/10/16 11:55
  • すべてのコメントを読む
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
トレンドウォッチAD
スクープ! 積水ハウス地面師事件<br>「封印された報告書」の全貌

「なぜ積水はだまされたのか」。2年前の地面師グループによる大型詐欺事件。謎を解く同社の内部資料を本誌が独自に入手した。だまされた積水が調査報告書の公開を拒む理由は。取引を承認した役員が現在も要職にある“闇”をいま明かす。