| | |
- 2019年10月15日12:00 / カテゴリ:海外の反応
- 「エストニアがスピード違反者に対して『時間』を罰として科す試み」海外の反応
Comment by neromoneon
エストニアでの実験。
切符を切られる代わりに、スピード違反した運転手は停車して「タイムアウト」が過ぎるのを待たなくてはならない。それが過ぎたらまた走ることが出来るようになる。
reddit.com/r/europe/comments/dabzo6/experiment_in_estonia_instead_of_getting_a/
Comment by themanwithaface2 4429 ポイント
ポルトガルだとスピード違反してる車が近づいてくると信号機が赤になるようになってる。
Comment by PetrosQ 2 ポイント
↑こんなこと考えたこともなかったけど、ちゃんとされるなら素晴らしいアイデア。
こうすればスピード違反するメリットなんてないもんな。
スピード違反して稼いだ時間以上赤信号になるとかだとさらに良さそう。
Comment by glokz 2 ポイント
↑それポーランドでも段々一般的になっていってる。
特に学校近くの横断歩道なんかでは。
Comment by PrettyTallBlackbird 1474 ポイント
(オランダ)
↑ここにもそれある(珍しいけど)
けどポルトガルじゃどこにもあるって感じだった。
周囲に何もないような田舎ですらあるくらいだし。
Comment by jochem4208 267 ポイント
↑それってどこで見つけたの?
Comment by PrettyTallBlackbird 312 ポイント
(オランダ)
↑それってオランダのこと?ポルトガルのこと?
ポルトガルじゃどこにでもある。
ここオランダでは数える程度。ズウォレにいくつかあって、確かナイフェルダルに向かう道路にある(少なくともその周辺に)
あとネーデル=ベトゥウェのどこかでも見かけた(ティールの辺りだったかな)。あとゼーラントにも。
Comment by SergioEduP 216 ポイント
(ポルトガル)
↑それ一部は機能してないよ。
交差点も横断歩道もないような場所でスピード違反してる連中はそこが赤だろうと平気で走り去っていくから。
けど家や信号機が沢山あるような地域ではかなり機能してる。
Comment by thenormal 1 ポイント
これスクリーンに映ってる文字はなんて書いてるか誰か翻訳してくれない?
Comment by OttoMann420 2 ポイント
(エストニア)
↑特に何かが書いてあるわけじゃない。
ナンバープレートの後ろにあとどれくらい待たないといけないかが表示されてる。
※調べたところ左から「開始時刻」「終了時刻」「残り時間」という意味のようでした。
Comment by Meanie40 3 ポイント
アメリカ政府は罰金中毒だからこんなことを考えようともしない。
面白い考えだと思う。
Comment by LilJoey69 4 ポイント
まるでF1みたいだ。
Comment by CloudyFakeHate 1 ポイント
ストップ&ゴー・ペナルティか。良いね。
こちらはドライブスルー・ペナルティーよりも重いペナルティ。
ピットストップ中に
このペナルティーが発動された場合は、ペットレーンに入って来てから
自分のピット前で停車し、10秒停車した上で再スタートを切る。
なお、このペナルティによってピットインした時の給油やタイヤ交換は認められない。
そして、10秒停車したのち、時速0kmから再スタートをするため、
実質的なペナルティタイムは10秒以上となる。
「ストップ&ゴー・ペナルティ(Stop-go penalty)」
Comment by HelenEk7 247 ポイント
(ノルウェー)
エストニアにいた時地元の人から制限速度が時速60kmの場合、時速69kmまでだったら警察に止められないって言われたけど確かにそうだった。
けど今では変わってるかもしれない。
Comment by sandy-bridge 103 ポイント
(エストニア)
↑それ場所によるよ。
タリンからタルトゥの区間では僕そんなことしようとは思わない。信号機やスピードカメラが沢山あるから。
Comment by k6lvatu 24 ポイント
(エストニア)
↑最近だと時速65kmくらい。こういう「微妙なスピード違反」は若干難しくなってる。
Comment by Jogijs 2 ポイント
(ラトビア)
↑最近ではそうでもない。僕はエストニアで制限速度が時速50kmのところを時速56kmで走ったせいで切符切られた。
今でもこれはちょっと厳しすぎるんじゃないかって思ってる。
Comment by taruqo 3 ポイント
(エストニア)
おお、うちの国でスレ立てされてるw
うちの国が忘れられてないようで良かったw
Comment by PomeroyWatson 3 ポイント
素晴らしい。勿論アメリカ合衆国じゃこんなこと起きるはずもないけどね。
何でかというとこれはスピード違反を減らすことを目的にしてるから。
アメリカ合衆国では制限速度を設ける目的はそれによって切符を切り都市に収入をもたらすことにある。
もしスピード違反が減ったら立ち行かなくなる小さな都市がゴロゴロ出てくる。
Comment by _QLFON_ 80 ポイント
これ数年前にポーランドで体験した。
僕がスピード違反した時に警察がにこやかな感じで切符を切る代わりにこう言ったんだ。
「どうやら急いでるようだね。じゃあ君にとって一番の罰になるのは君より早く運転する人が現われるまで私と一緒にここで待つことだろうね」って。
いやー、あれは人生で一番長い45分間だった。
Comment by kenraaaa 5 ポイント
インドネシアじゃうちらは警官に5ドル握らせるだけでいい。
Comment by WM_ 4 ポイント
(フィンランド)
トロトロ運転する奴にもこれを適用するべき。
Comment by untergeher_muc 2 ポイント
(ドイツ)
↑それってつまりドイツの場合は時速200km以下で走ってる人間は全員ってこと?
Comment by mmotte89 3 ポイント
タイムアウトって子供に対してやるような感じで?
それって周りの人の安全より自分が急ぐ方を優先させるような人は子供のようだってことを仄めかしてるの?
もしそうなら、俺も同意する。
※アメリカ合衆国では親による子供への一般的な罰として「外出禁止(Grounding)」というものがあります。このコメントはおそらくそれを意識したものだと思います。
https://en.wikipedia.org/wiki/Grounding_(discipline_technique)
Comment by intellectualrobot 3 ポイント
18歳の人物「やった!ついに子ども扱いされなくなった!」
(警察に車を止められて)
警察官「はい、タイムアウトね」
Comment by KillerRobotAttack 3 ポイント
で、でも、それじゃどうやって政府は一般人から金を毟るんだよ?
Comment by wizenedeyez 2 ポイント
ここカナダじゃ高速道路の制限速度は時速100kmなんだけど警察が取り締まるのはその制限速度を40-50kmオーバーしてた時だけ。
いやこれ冗談とかではなくて。
Comment by Pedantichrist 1 ポイント
バイクに乗ってた時に警察にこれやられたことがある。
パトカーに一時間くらい座っていないといけなかった。
Comment by wowy-lied 1 ポイント
(フランス)
両方科すべき。
Comment by Test_Subject_789 5 ポイント
エストニアに住んでるのにこんなのがあるとは知らなかったという。
Comment by ajuc 4 ポイント
(ポーランド)
ちなみに犬がリードを引っ張らないようにするための躾はこんな風にする。
Comment by knowmeforever 1056 ポイント
これどうやってドライバーに強制するの?
Comment by Fanny_Hammock 1230 ポイント
↑時間が経過するのを待たない人間には罰金が科せられる。
切符を切るのは普通のやり方でされると思う。
Comment by VotingLurker9001 378 ポイント
↑つまり金持ちの場合は急いでいるときに割増料金を払えば事実上合法ってことか・・・
Comment by saschaleib 1026 ポイント
↑エストニアではどうかはわからないけど、北欧諸国の多くではスピード違反の罰金は所得によって額が変動する。
だから稼ぎが良い人は其の分余計に多く払わないといけない。
確かノキアのマネージャーがヘルシンキでスピード違反で捕まった時、同国史上最大の罰金額になってたはず。
捕まったやつはアメリカ人だったけど、そいつはそういう罰金は公平じゃないって言ってた 😜
Comment by HammerIsMyName 50 ポイント
↑デンマークの場合金持ちが罰金額多くなるってことはないけど、所得が少ない人は罰金が半分になる。
被害者基金に対する強制的な寄付みたいなのもあってそれは半額にはならない。
関連記事
「フィンランドではスピード違反の罰金額は年収に比例するらしい」海外の反応
Comment by Arnios1 63 ポイント
スピード違反する奴で罰金が払えない奴は更に顔真っ赤にしそう。
Comment by halfcastaussie 58 ポイント
↑それが肝。スピード違反をしようと思わなくさせることが。
スピードを出しすぎたら待たないといけない。そうすれば時間が経過するのを待つのを嫌がってスピードを出さなくなり、余計な時間が食われなくなる。
Comment by xErth_x 3 ポイント
↑俺急いでるからスピード出さないんだ。
Comment by duckisscary 0 ポイント
↑負の強化はめっちゃ効くからなw 少なくともうちのパピーはそう考えてる。
行動主義心理学における強化(きょうか、Reinforcement) とは、条件づけの学習の際に、刺激と反応を結びつける手段または、それによって結びつきが強まる働きの事である。
負の強化(Negative reinforcement)は、嫌悪的な事象・刺激が除去されたり、起こらないようにすることを目的として、その行動の頻度が増加している場合に起こる。
強化
Comment by AB0TAGE 30 ポイント
(ポーランド)
一般的な問題は人々が生き急いでること。
みんなやる仕事が多すぎてストレスも多すぎ。
多分その「罰」はそういう人たちに対して仕事やそういったものなんかよりも自分の人生の方が重要だってことを思い返させることになる。
Comment by AndreasEST 56 ポイント
(エストニア)
そのタイムアウトを選択することが出来るのは初めて違反した人だけ。
Comment by gett-itt 3 ポイント
↑二年でリセットされるけどね。
Comment by chebezlcrow4212 24 ポイント
これを無視する運転手の罰金は倍にした方が良い。
Comment by Malhallah 119 ポイント
(エストニア)
↑無視なんかされてないよ。警察に止められたら選択肢が与えられる。45分分間か60分間の「タイムアウト」(制限速度をどれくらい超えていたかによって違う)、もしくは罰金。
タイムアウトを選択した人は指定されたエリアで時間が経過するのを待つことになる。罰金を選んだ人は通常通りそのまま走っていって良い。
これ実験として国中の色んな場所でされていて事前警告なんかもない。
Comment by BESSER_WISSER 8 ポイント
(フィンランド)
↑つまり金持ちはスピード違反してもただ罰金を払うだけで目的地にすぐつけるってこと?
Comment by dakokoko 62 ポイント
↑何度もスピード違反してたら免許剥奪されるはず。
Comment by RedishZipper 13 ポイント
エストニアでは運転する時に運転免許証、登録証、保険証を携帯する必要がない。
警察に止められた場合は警察がそれを確認することが出来るシステムを持ってるからそこで確認する。
全部自動化、コンピュータ化されてる。
Comment by [deleted] 1 ポイント
↑これって大半のEU諸国じゃ普通のことなんじゃないの?
イギリスでは少なくともそう(身分証明書は別。これを携帯していない場合は後日警察署に持って行く必要がある)
Comment by RedishZipper 1 ポイント
↑ヨーロッパの事情は分からないけどアメリカ合衆国では三回持っていなかったら罰金が科せられる。
気の良い警察官の場合は警告だけで解放してくれるかもしれないけどそれでもあれはウザい。
警察官を見ると毎回不安になる。自分が車の中にそれを置いてるかどうか分からないからw
Comment by 7thrd7 8 ポイント
これ完璧だろ。
時間をより多く科すことでスピード違反をすることによるメリットを台無しにするし、切符を切ることによる罰金という都市による強奪行為をさせないんだから。
Comment by Hunkydont 7 ポイント
こんな風にジッとしてないといけないとかなったらアメリカ社会は崩壊すると思う。
Comment by Powwa9000 5 ポイント
↑こんなことされないって。州や市は切符を切って金を集めるのが大好きだからな。
Comment by thomas15v 6 ポイント
(ベルギー)
これ良いと思う。
これなら金持ちがまるで「経費」のようにスピード違反の罰金を払って目的地まで車を飛ばすってことが出来なくなるから。
Comment by SMc-Twelve 6 ポイント
(アメリカ合衆国)
↑お前この罰が普通の罰金刑との選択だって部分を読み落としてるぞ。
Comment by kUdtiHaEX 4 ポイント
セルビアでは高速道路の料金徴収所間の速度を測定して、それを超えたスピードを出してる人は大体警察に止められる。
Comment by SghettyCorn 7 ポイント
アメリカ「これ何の意味があるんだ?ネズミ取りをせずにどうやって罰金ノルマを果たすんだ?」
Comment by untergeher_muc 10 ポイント
(ドイツ)
↑制限速度って何?
政府は、車の走行状況に応じて青信号の時間を長くしたり短くしたりする仕組みをつくる。車が制限速度を守っていれば信号を通過しやすくし、スピードを出しすぎると赤信号で停止させる。渋滞の解消や事故防止につなげたい考え。4月にも神奈川県厚木市で実証実験を始め、効果が確認できれば2016年度以降に全国に広げる。
信号、速度守れば青に 2015/3/25
<お知らせ>
四コマ同人誌が完成しました。
DLsite:https://www.dlsite.com/home/work/=/product_id/RJ252351.html
booth:https://drazuli.booth.pm/items/1347278
BOOK☆WALKER:https://bookwalker.jp/ded2ebb94a-6cd1-4970-8093-f1b6498c140d/
amazon:https://www.amazon.co.jp/dp/B07RJJLVT3
※サンプルの四コマはニコニコ静画にアップしています。
http://seiga.nicovideo.jp/comic/40971
既刊同人誌。
文化の逆転 ―幕末・明治期の西洋人が見た日本(絵画篇)―
文化の逆転 ―幕末・明治期の西洋人が見た日本(入浴文化篇)―
オコジョのラインスタンプ。
https://store.line.me/stickershop/product/8850244
柊りんのラインスタンプ。
http://blog.livedoor.jp/drazuli/archives/9255762.html
<お願い>
コメント欄において記事内容と全く関係ない署名活動、政治活動をすることはお控え下さるようお願いいたします。
<記事について>
・このサイトではすぐ記事にするという事はせずしばらく時間が経って十分にコメントがたまってから記事にするようにしています
そのため速報性のようなものはなく、意図せず他サイトさんとネタが被る場合があります。
・記事が長すぎるという指摘を受けて以来注意するようにしていますが時々長くなりすぎることがあります。
<コメント欄の規制について>
コメント欄がライブドア側によって規制されています。
問題があると判定されたコメントは「このコメントは削除されました」と表示されます。
柊りんのイラスト一覧
柊りんのイラストのリクエスト
暇劇あぷろだ
柊りん&オコジョMMDモデルのダウンロードはこちらから
2012年に更新した記事まとめ
2013年に更新した記事まとめ
2014年に更新した記事まとめ
2015年に更新した記事まとめ
2016年に更新した記事まとめ
2017年に更新した記事まとめ
このサイトについて(アクセス禁止基準など)
翻訳担当:オコジョ
感想担当:柊りん
その後ろを走ってるクルマはいい迷惑だわな。
向こうには点数制で繰り返すと免停とか無いのかな
時速80kmで5時間走るのと 時速100kmで4時間走って1時間分得したからソコでじっとしてるんだったら
点数などの罰則がなければ後者の方が楽じゃね?
1時間のんびり車で待機してればいいんでしょ?
いや自分は良い試みだと思うぞ。信号機が赤になるってのは。はた迷惑なのも込みでな。
周りから白い目で見られたら大方は次はやらなくなるだろ。それでもやるやつは免停でいいわ(3アウトぐらいか)。今どきなら写真撮影で余裕で特定できるだろ。
ただ、運用時は制限速度ギリではなく、+10km/hrぐらいは余裕は見て設定してほしい。ナガレガ~~とかの言い訳を防いで、やられたらやったほうが明確に悪いとわかるように。
高速道路ではエストニア型がいいね。
>>そのタイムアウトを選択することが出来るのは初めて違反した人だけ。
さらに言えばその4時間の走行中に捕まるのが1回とは限らない
実際、違反者以外の無関係な人間にも一緒に刑罰を科せられるのは理不尽だろう
それ自体が違法でないのか
話をもっと極端にすればわかりやすくなるが、罰金刑で同じ事しても白い目で見られるで済むと思うのか
信号機が赤になるのは刑罰ではなく単なる安全上の措置
異常事態が起こったからそれに対応してるに過ぎないのでそもそも比較は意味がない
最近あおり運転の事とか交通トラブルの暴力とか捕まって問題に成ってるけど、
俺らが学生の時の20年位前はあれ位日常茶飯事だったよな?
俺個人も一年にイチニ回は一方的に殴られてたし、、
最近はドライブレコーダーって証拠があるから警察が動いてるだけ。
実際当時一方的に殴られてあまりにも酷かったので交番に被害届出そうとしたが、
警官が「あんたも悪い事したんでしょ?」って受理してくれなかったし、、
携帯も無い時代だから交通トラブルになったら自分だけで解決しなければ一方的に
ボコボコにされる恐ろしい時代だったな、、今は本当によい時代だよ、、
LEDへの変更が急務だったから、
他の機能を取り付けるのはちょっと厳しかったんだろう。
何故か警察の金網付きのバス護送車みたいなのが後ろについて延々と抜かさない
バックミラーを見るとそのせいで後方にやたら車が数珠つなぎになって
俺がその先頭を走ってることになった
ひょっとして?と思って30キロ/hにしたら漸く護送車は抜かしていった
あれは何だったんだろうな
これで停止遅れを取り戻そうとして余計に焦らす結果になりやしないか?と危惧するなぁ…
日本だと罰金、反則金などが信号機や標識やガードフェンスとかに使われてるし
公共物に還元されて安全性を高めるという意味では事故を減らしたり、被害者を出にくくする方が有益な気もする。
試すなら反則金や罰金+停止罰を適用して違反に対して割に合わない感じにすれば事故、違反は減らせるんじゃないかな?
痴漢で捕まったら駅前で晒し者になりながら強制的にいかつい2mのホモに触られる、みたいなもんだろ
交通違反をしたら強制的に交通遺児の協会とかが作った実名入りのビデオを30分見せて、強制的に寄付金をさせられるなんてどうかな?
日本でもお試ししてたらしいと備考記載あったね。効果無かったのか上手い運用が出来なかったのか知りたい所。
これ、後ろについている車があったとしても、一緒にスピード出しているわけだから、ええやろうという理屈のような気がする。
安全運転していれば、スピード違反車両の直後は誰も走行しないはずで。
お巡りさん「そうですね、purge(追放する、粛正する)されちゃいますね。さあ来い」
厚木方面でどんな実験をしたのかは、
交通工学論文集第2巻,第5号,「車群信号制御の提案」に、
国の事業としての形態と実施状況は、
平成27年度戦略的イノベーション創造プログラム(自動走行システム)
「信号情報等のリアルタイム活用技術等の開発及び実証 報告書」
にそれぞれ記載があるので興味のある人はどうぞ。(どちらもwebにpdfあります)
報告書のスケジュールを見ると当初4カ年計画の予定が、
実証実験の実施及び結果を取りまとめ事業を完了することとなったとあるので、
結局その後どうなったかまでは追えなかったのが残念ではある。
まさにこれよね。
車間がスピード違反してる人とはどんどん広がるから、結果的に赤になっても後ろにいた安全運転してる人は青に切り替わってるか待ち時間も違反者よりは待たないから、スピード違反で赤信号にするのはいいと思うな。
ただセンサーを付けてスピード感知したりするってことは費用がかかるから、事故多いとこ以外設置無理やな。
※26
対向車線の車がとばっちり食うけど
/×( ゚Д゚)
|×( ´∀`) 『キング・クリムゾン』!!
⊂××××つ
|××××|. 我以外の全ての時間は消し飛ぶッー!
| ××× ノ
|×| ̄|×|. これで・・・この「タイムアウト」は・・・意味がなくなったな・・・
(__) (__)
読み進めていくと2015年より実験開始とあるニュース記事などと
時期が前後したり事業が跨るかもしれないんだけど、多分元ネタはこれなのではと……。
曖昧な状態で資料に誘導するレスしてしまって申し訳ない。
こういう時フェミニストは何故いつもさらなる悪人にホモを選出するんだ…
どうしても男を悪人にしたいのか
いや、フェミニスト関係ないだろw
女から男へのセクハラにしたら、14みたいに触って「もらえる」と考える奴もいるから正確な状況の再現にならないという話。
男から女への痴漢の嫌で嫌でたまらない、という状況を再現するには
男(それも自分よりガタイが良くて逆らえない)から男への性犯罪に例えるしかないってことだよ
ホモがこれ読んで気を悪くしてたらすまん
この方法は警官側にストレスが大きすぎる
逃走防止に何メートルかおきに警察官を配置してたらそれだけで十人以上必要になるね。
http://drazuli.com/upimg/file17025.jpg
青に変わるなら轢かれそうで恐いな
これどんな状況だったらこうなるんだ?
日本人には効きそうなんだけど実験どうなったんだろうか
>被害者基金に対する強制的な寄付みたいなのもあってそれは半額にはならない。
日本でも被害者救済の一環として導入をって言ってるんだけど日弁連が筋が違うって反対してる
うちの県内にもあるけど?
実際問題として
・何処に時間罰の違反車両を停めさせるのか
(路駐なのか常にそれようの駐車スペースをどこかに確保するのかとか)
・日本の法律で、令状とかなしで罰としてその場に相手を拘束し続けることは可能なのか。
(決めとかないと、令状がでない案件で無理矢理スピード違反に持っていって令状なしで相手をその場に留めるとかの裏技が流行りそう)
・停めさせた車の時間罰が経過するまで誰がどう確認するのか
(なにするでもなくボーッと車を見てるだけの警察官が最低一人最高だと数十人必要になる)
とか素人考えでも問題は山積みだと思う。
ところでその股間のデッドウェイトを切り取ってあげよう
どうせ一生使わないんだろ?
21世紀の精神異常者
悪質違法駐車へ市長自ら実力行使
表敬訪問だけで取引に発展することがほとんどないせいで日本企業がお断りされるようになったとか
最初から取引する気のない企業にも時間罰導入したりして
ドライブレコーダーがなくてもスマホさえあれば動画撮ってネットでさらし者にできるようになって、全国に映像が拡散したならばその県の県警の無能ぶりも一緒に全国に拡散する。
昔は昔で今は今。
アップデートしないといずれ老害呼ばわりされるぞ。
縛り上げられて晒し者になりながらスマホの中の個人情報を公開されるという方が怖いな。
マッチョなゲイに公衆の面前でボディタッチされても、とある業界ではご褒美になりかねん。
免停の教習に見せられるエグい動画を見ることでそれ以外の罰則を適用しないとか?
罰金は刑でしかないし
※26
スピード違反の車の前に居て、信号手前で追い抜きされた車がとばっちり喰うんじゃないかな