ゲスト
はてなブックマークに登録して、この記事にコメントしよう! 会員登録またはログインする
  • 人気のコメント(10)
  • 全てのコメント
InvisibleStar InvisibleStar 事業者仕分けを批判した人に対しては、リベラル勢は「税金使って研究しておきながら口出しするなというのはワガママ。お理工さんはそんなことも分からないの?w」て言ってたのに。

2019/10/15 リンク Add Star

woodenpc woodenpc 「表現の自由」が最優先なら自分の金でどうぞ。

2019/10/15 リンク Add Star

YukeSkywalker YukeSkywalker 映画の宣伝か。

2019/10/15 リンク Add Star

houjiT houjiT 「口」に関して終始国民を主語にしてるし、なんなら今回国民が批判することには一切制限がなかったように思うけど、なぜ「国は批判するな」=「民は批判するな」と読む人が居るのだろう。「国」=「民」的な思想?

2019/10/15 リンク Add Starribbentrop189jakuon

aomeyuki aomeyuki 芸術のパトロンになろうとすると凄くお金を持っていないとまともな援助はできないけど、民主主義社会なら凡ゆる表現に税金という形で貢献できるし、その結果生まれた多用な成果を消費もできる。そう言う事でしょ。

2019/10/15 リンク Add Star

howlingpot howlingpot フランスの映画助成の財源は映画税・テレビ税・ビデオソフト税とほぼ全額関係業界から調達して一般財源からは0.1%しか出てない。助成金がほしいなら関係業界を説得すべき。介入が嫌なら一般財源の拒否は有効な手段。

2019/10/15 リンク Add Star

kotobuki_84 kotobuki_84 ちゃんとしたアーティストが筋道立ててキチンキチンとやってるのに、その横から津田大介とか炎上上等現代アートみたいな連中が大暴れして、実際に「それ」を招いてしまう。一番そこを危惧するべきだと思う。

2019/10/15 リンク Add Stardoforegarbagephilia

yas-mal yas-mal 言われるまでもなく、たぶんもうやってる(コラ)

2019/10/15 リンク Add Star

kamezo kamezo あら、カトリーヌ・ドヌーヴの「真実」って是枝作品なのか/日仏の映画制作現場の違い、助成金のあり方など。

2019/10/15 リンク Add Star

pratto pratto アーティスト=乞食ですね、わかります。

2019/10/15 リンク Add Star

UhoNiceGuy UhoNiceGuy 反権力気取ってる活動家の人にはピンと来ないかもしれないが、選考委員になった時点で政府の人間だし、自分の子孫の為となったらそれはもう「国のため」 政府と個人は不可分なんだよ

2019/10/15 リンク Add Star

shantihtown shantihtown “公権力とアートと助成金/文化助成は国の施しではない/未来につながる文化の多様性を、私たちの税金でどう担保していくかという話であって、「助成に頼る」「頼らない」という物言いがまずおかしい”

2019/10/15 リンク Add Star

naglfar naglfar それこそパトロンの出番ではって印象。

2019/10/15 リンク Add Staruratora

quick_past quick_past なにが税金の無駄遣いか、それこそ民主主義的な調停が必要だと思う。一方的に気に入らないから税金を理由にじゃましてやれ。ってのは意見でもなんでもない

2019/10/15 リンク Add Star

vndn vndn 展示会に対する助成金であるなら、展示の一部中止で減額の話が出るのは当然では。完成しなかった映画についても助成金が出るべきだろうか。そう変えるべきという話ならわかる。その余裕があるかは別だけど……。

2019/10/15 リンク Add Star

dot dot 文化助成に関する考え方は完全に同意するが、ポイントは今回のトリエンナーレとは真逆のポジションの作風で行われた際にも同じように言えるかどうか。今回の件はそういう意味で議論の良い下敷きになるのではと思う。

2019/10/15 リンク Add Staruratoradellblorinnezuku

digits_sa digits_sa 映画に携わる人達やその産業をあまり気にしてなさそうなこういう映画監督が言う「映画は文化」に違和感。とっかかりは「娯楽」でその画面から「何か」を感じ取れるように作り上げるのが映画監督じゃないかと。黒澤明

2019/10/15 リンク Add Staruratora

p_inter p_inter このコメントが重要な気がする/潔く距離を保つというのは、政治に介入させないという意味です。

2019/10/15 リンク Add Star

asiatics asiatics 作品に批判的な人も、作品に肯定的な人も、色々いるのが国民で、税金はそのいろいろな人で成り立っているのだから、批判される作品に税金使うなとか言うのはおかしいんだよね。

2019/10/15 リンク Add Star

akikonian akikonian 多様性を理解できない、あるいは理解しようとしない層が想像していたよりも厚くて驚いている。鎖国を解除して160年そこそこだがまだ近世ジパングランドなんだなぁと…

2019/10/15 リンク Add Starasiaticsusaginokainushimventuramn112hrribbentrop189

dellblorin dellblorin まず芸術の定義を教えてほしい、芸術は定義できないというのは詭弁だ。現状の言った者勝ちだと、自称芸術家の自称芸術活動全てに公金を出さなきゃいけない。意味不明な芸術より福祉や教育に使う方がずっと有意義だ。

2019/10/15 リンク Add Stargarbagephiliauratoraprattoprattoprattoringlaw

bzt027400275 bzt027400275 アートだから口を出さずに金を出せって、都合が良すぎない?

2019/10/15 リンク Add Staruratoraprattoprattoprattoringlaw

chousuke7 chousuke7 基本的には昔から無数にいた芸術家ゴロの主張の繰り返し。金もらいながら好きなようにやりたい、っていう。芸術家ってたいていそんなもんだし別にいいんだが「はーええこと言ってる」って感心するのはどうかしてる。

2019/10/15 リンク Add Starkibitakiuratoraermanarich

ewq ewq 企業のメセナ活動も景気悪化とともに減ったわけだし、国家が衰退する危機に芸術への支出が減っても仕方あるまい。文化よりもメシが優先する。もちろんメシより文化を優先する人がいてもいいけど

2019/10/15 リンク Add Staruratora

dbfireball dbfireball なんかブコメに矛盾の存在をつつきたい人がたくさんいらっしゃるようだが、矛盾の存在を許容する事は「表現の自由」の入口でしょうに。なぜそこまで矛盾の存在を嫌悪する?多様性とは矛盾の許容とイコールでは?

2019/10/15 リンク Add Stars-eagleakikonianworrisribbentrop189

keidge keidge だが金は欲しい。

2019/10/15 リンク Add Star

tettekete37564 tettekete37564 “潔く距離を保つというのは、政治に介入させないという意味です。映画が「国益」とか「国策」と一体化した過去を反省するなら、それはお互いに守るべき倫理感だと考えています。”

2019/10/15 リンク Add Star

hobo_king hobo_king “文化助成は「金は出すが口は出さない、出させない」が大前提なんです。そもそも、文化助成は国の施しではないので。未来につながる文化の多様性を、私たちの税金でどう担保していくか” 俺はここまで言えないな。

2019/10/15 リンク Add Star

photosome photosome こういう話を聞くと国のために国威発揚絵画に没頭して戦後日本から追い出されるようにフランスに移住した藤田嗣治のことを思う。彼が描いたのはアッツ島玉砕とか本当に戦争賛美だったのか分からないものも多いけど

2019/10/15 リンク Add Stardifferentialusaginokainushimventura

yubi1guitarbook yubi1guitarbook 国の為がなんでそんなに嫌なの?

2019/10/15 リンク Add Star

関連記事

「国のため」が最優先なら官房機密費でどうぞ。是枝裕和監督が語る「アートと助成金」

「国のため」が最優先なら官房機密費でどうぞ。是枝裕和監督が語る「アート助成金」 「あいちトリエン...

Add Star

ブックマークしたユーザー

  • shinagaki2019/10/15 shinagaki
  • InvisibleStar2019/10/15 InvisibleStar
  • need-shinkokyuu2019/10/15 need-shinkokyuu
  • T_Tachibana2019/10/15 T_Tachibana
  • barbarkun2019/10/15 barbarkun
  • hiccha-ya-re2019/10/15 hiccha-ya-re
  • woodenpc2019/10/15 woodenpc
  • YukeSkywalker2019/10/15 YukeSkywalker
  • usausau-tan2019/10/15 usausau-tan
  • mventura2019/10/15 mventura
  • queserasera7142019/10/15 queserasera714
  • nonono-notch2019/10/15 nonono-notch
  • solunaris1492019/10/15 solunaris149
  • amring2019/10/15 amring
  • arihoshino2019/10/15 arihoshino
  • Ni-nja2019/10/15 Ni-nja
  • anohito042019/10/15 anohito04
  • houjiT2019/10/15 houjiT
すべてのユーザーの
詳細を表示します

いま人気の記事

いま人気の記事 - エンタメ

新着記事 - エンタメ

同じサイトの新着

「子どもを性的に見る」のは性的嗜好。趣味の領域。LGBT等は性的指向。本能や社会構造の領域。差別が成立するのは後者を攻撃した場合のみで、こちらは無条件で尊重されなくちゃならない。趣味のほうは内容次第。 - senbuuのコメント / はてなブックマーク

1 user https://b.hatena.ne.jp/

JR東海30周年記念イベントは無料で親子で楽しめるプログラムがたくさんあるよ - 1億円を貯めてみよう!chapter2

1 user https://ichiokuen-wo.jp/