台風19号、東日本各地の鉄道に残した深い爪痕

新幹線車両基地に浸水、各地で土砂崩れ

台風19号による大雨で水につかった新幹線の車両=13日午後5時14分、長野市赤沼(写真:共同通信)

10月12日から13日にかけて関東甲信越・東北地方を通過し、河川の氾濫など大きな被害をもたらした台風19号。鉄道も例外ではなく、この地域を営業エリアとするJR東日本の各線にも爪痕を残した。各地で施設や車両などに大きな被害が出ている。

北陸新幹線の基地が浸水

長野県長野市にある北陸新幹線の長野新幹線車両センターでは、センター自体が千曲川の氾濫によって浸水し、E7系8編成、W7系2編成の計10編成が水につかった。北陸新幹線はE7系19編成、W7系11編成の計30編成を使用しており、全編成の3分の1が被災したことになる。このほか、工場にあるメンテナンス設備も被害を受けた。

車両センターがある場所は、長野市の洪水ハザードマップによると洪水により想定10mから20m未満までの浸水が起こることが予測されており、長野市穂保(ほやす)の堤防が決壊することでそれは現実となった。

現在のところ、北陸新幹線は糸魚川―金沢間と東京―長野間でそれぞれ折り返し運転を行っており、東京―金沢間を結ぶ「かがやき」「はくたか」は運転を取りやめている(15日は、上越妙高・糸魚川―金沢間で臨時「はくたか」を運行する)。

だが、全線で運行を再開したとしても、車両不足から減便が予想される。水につかった新幹線は電気設備などの修復作業が必要で、水が引いたからといってすぐに走れるようになるものではない。

次ページ浸水した車両はどうする?
関連記事
トピックボードAD
鉄道最前線の人気記事
  • 御社のオタクを紹介してください
  • 岐路に立つ日本の財政
  • 自衛隊員も学ぶ!メンタルチューニング
  • 日本野球の今そこにある危機
トレンドライブラリーAD
  • コメント
  • facebook
20

コメント投稿に関する規則(ガイドライン)を遵守し、内容に責任をもってご投稿ください。

ログインしてコメントを書く(400文字以内)
  • 流されないロスジェネa12a7d05d99c
    計画運休が出来たのに、ハザードマップで浸水地域にある車両基地から車両を計画避難出来なかったのはなぜ?
    up88
    down24
    2019/10/15 07:14
  • まんま9544e6b980d8
    要は「全体を見れる人間の欠如」が最大の原因ですよ
    車両基地を作る時点で「ハザードマップ」を見れば、浸水危険地域で有る事は判っていた
    でも、上層部が決めた事に反論云っても一文の得にならねーし・・
    って事から全てが始まってる
    そして、今回の台風・・
    「豪雨が来て車両が水没しても、別に俺の給料減らねーし」
    「別に車両待避させて、水没から救っても俺の給料増えーし」
    って事でしょ
    宿直してた人間は「動力車運転免許」を持ってる人間は当然居たと思うよ
    でも、「逃げても怒られねーし」って事でしょ
    基地から車両を出して本線上に滞留させるには、現場の判断だけではとても無理だからね
    通電確認して、ポイント切り替え確認して、ATC切って、車両を本線上に進入させるって、上層部の号令が無いと、とても出来ない・・
    しかも、豪雨の中でしょ
    up76
    down21
    2019/10/15 08:15
  • 亀甲雄介e5dd4187ff01
    さらに言えば、北陸新幹線の台風被害のうち、土木関係の被害について言えば、国が支援する事も許せるが、車両の水没については、JR東日本の新幹線運用の重大なる過失とも言え、(台風が来る事は分かっていた(計画運休している)、更に長野車両センターのある地域にレベル5の大雨洪水警報が水没の数時間前には出ていたのにも関わらず、危険な場所から車両を退避させなかったという、重大な過失により貴重な運用車両の3分の1を水没させた)のだから、全てJR東日本の自己責任。国が支援する必要はない。被災させてしまったJR西日本所有の車両は東が西に弁償すべき。
    因みに長野車両センターまでの区間は水没しなかった本線は計画運休で空いていたので長野駅までの10キロメートルの区間に10編成程度縦列駐車させるのは、ATCの非常運転スイッチの操作などにより可能だった。
    この件はJR東日本のプロ意識の欠如による人災である事に尽きる。
    up75
    down38
    2019/10/15 07:25
  • すべてのコメントを読む
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
トレンドウォッチAD
激突! アサヒvs.キリン<br>「正反対」のビール戦略

2020年に豪州最大のビール会社を買収するアサヒグループHD。国内縮小を見越し「スーパードライ」集中でグローバル化を強化する。一方、キリンHDは化粧品・健康食品のファンケル買収などで多角化を推進。正反対の戦略の成否は? 両社トップに聞く。