ポケモンGO、ダークライやミミッキュ仮装ピカチュウなどハロウィンイベント発表
循環参照
ポケモンGOが恒例のハロウィンイベントを発表しました。
今年は幻のポケモン『ダークライ』が、いきなり伝説レイドボスとして初登場。ミミッキュのコスプレをしたピカチュウ、カラカラになりきったヒトカゲなどハロウィン仮装ポケモン、「たましいポケモン」デスマスをはじめゴースト・あくポケモンが野生・レイドで出現する盛りだくさんな内容です。
さらにボーナスは、ポケモンの捕獲・孵化・博士に送るでアメが2倍。アメ倍増だけでも見逃せません。
ポケモンGO ハロウィンイベント 概要 (2019年)
日時
- 2017年10月18日早朝~11月2日 (日本時間)
- 新規アバターアイテムや色違い、シャドウポケモン等は恒常追加
- 幻の「あんこくポケモン」ダークライが伝説レイドボス出現
- ヒトモシ(進化後シャンデラ)やゲンガー、デスマス(進化後デスカーン)、ゴビット(進化後ゴルーグ)、およびゲンガー、フワンテ、ヤミカラス、カゲボウズ、ヘルガーなどゴーストおよびあくポケモンが野生・レイドで増量
- ハロウィンの仮装ポケモンが出現。色違いを含む
- ミミッキュ仮装のピカチュウ (野生)
- カラカラ仮装のヒトカゲ (レイド)
- デスマス仮装のゼニガメ (レイド)
- ヌケニン仮装のフシギダネ (レイド)
- ハロウィン限定フィールドリサーチタスク
- ハロウィンのスペシャルリサーチ。リワードは「ふういんポケモン」ミカルゲ
- アメ2倍ボーナス。ポケモン捕獲・孵化・博士に送るで手に入るアメが2倍
恒常追加
- たましいポケモン「デスマス」色違いも初登場(恒常)
- GOロケット団のシャドウポケモン追加。(ラプラスやビードル、コクーン、スピアー、ブーバー、メリープ、ジュペッタ、エレキブル、タネボー、コノハナ、ヤミラミ、ナックラー、ヨマワル)
- アバターアイテム追加。
ダークライがいきなり出現
ダークライは全国図鑑No. 491、シンオウ地方(『ポケットモンスター ダイヤモンド・パール』)で見つかった幻のポケモン。分類は「あんこくポケモン」、タイプはあく単タイプ。設定的には新月の夜に人やポケモンを深い眠りに誘い、悪夢を見せる力を持ちます。
原作ゲーム内では能力値も非常に有能(種族値合計が600以上、強ポケモンの俗称「600族」のひとつ)。かつ、高確率で相手を眠らせ行動不能にする専用技ダークホールと、特性ナイトメアが猛威を振るいました。
ポケモンGOでも、ミュウツーに迫る高攻撃力285に、防御198・HP 172と高い能力を誇ります。スペシャルアタックはシャドーボール、あくのはどうを習得可能。あくタイプ・ゴーストタイプのアタッカーとしてもっとも優秀なポケモンのひとつです。
まぼろしのポケモンだけにいつ・どのようなかたちで追加されるかが注目でしたが、いきなり手続きなしに戦える伝説レイドボスで登場するのは、プレーヤーにとっては嬉しいサプライズです。
シャンデラなど最新ポケモンの確保チャンス
ハロウィンでフィーチャーされるポケモンには、強力な「ほのお・ゴースト」ポケモンのシャンデラに進化するヒトモシ、ゴルーグに進化するゴビットなど、つい最近ポケモンGOに加わったばかりの新規追加組が含まれます。なかなか見かけないだけに、アメ2倍のある今のうちに集めて進化させる機会です。デスマス・デスカーンは色違いとともに新登場。
久々のアメ倍増
ある意味もっとも重要なのはこれ。捕獲や孵化だけでなく、博士に送ってもアメが2倍は年間を通じても非常に珍しいボーナスです。ハロウィンコスプレ御三家+ピカチュウ
ピカチュウがかぶっているのは、もともと「ピカチュウに擬態した謎のポケモン」であるミミッキュの衣装。
ミミッキュは一見可愛らしい、ピカチュウのイラストのような姿ですが、実態は人に近づくためピカチュウの姿を模した被り物をした謎の存在で、中身を見たものは呪われるともショック死するともいわれるキュート&スケアリーな人気ポケモン。
不気味かわいさからグッズなども多数販売されており、特に設定を知らないままピカチュウの親戚程度に思われているフシもあります。
登場はポケットモンスター サン・ムーンからなのでポケモンGOにはまだポケモンとして実装されていないものの、人気からアバターアイテムの被り物としては登場済み。アバターアイテムは「ピカチュウのフリをするミミッキュのコスプレをする人間用衣装」でしたが、今回のピカチュウではとうとう「ピカチュウに化けようとするミミッキュのフリをするピカチュウ」という、メタな循環参照ネタになりました。
「TechCrunch Tokyo 2019」11月14日、15日に開催
広告掲載についてのお問い合わせはad-sales@oath.com までお知らせください。各種データなどはこちらのメディアガイドをあわせてご覧ください。