「OKサイン」海外で絶対に出してはならない理由

日本人が知らない「人種差別のシンボル」

白人至上主義者たちのシンボルとして使われ出してから、OKサインに対する逆風がエスカレートしている(写真:Pangaea/PIXTA)

フロリダ州にあるテーマパーク、ユニバーサル・オーランド・リゾートのスタッフが、少女(当時6歳)と写真を撮るとき「OK」サインをして解雇された。

USAトゥデー紙によれば、「事件」は、ティフィニーとリチャードのジンガー夫妻が今年3月、同テーマパーク内のリゾートホテルで行われたキャラクター・ブレックファスト(人気キャラクターに会える朝食)に子どもと参加したときに起こった。

問題に気づいたのは母親のティフィニーだ。8月になって、このときに子どもたちが人気キャラクターと一緒に撮ってもらった写真を見返していると、人気キャラクターの着ぐるみを着たスタッフが、「OK」サインをしていたのだ。

当記事は「ニューズウィーク日本版」(CCCメディアハウス)からの転載記事です。元記事はこちら

以前なら何でもなかったことだが、世界に通じるOKサインは近年、白人至上主義のシンボルに使われるようになり、元の意味より人種差別の意味に解釈されることも増えている要注意サインになっているのだ。

家族を思う気持ちを「台無しにされた」

黒人のティフィニーはこれをヘイト(憎悪)のサインと捉え、自閉症の娘(現在7歳)に、どうしてこの写真は学校の自由工作で使えないかを説明しなければならなかった。

ティフィニーはUSAトゥデー紙に語った。「家族のための特別な旅行だったのに、このスタッフが台無しにした」。

ティフィニーはこの一件に「とても動揺した」と語っており、この経験が娘の発達に悪影響を与えるのではないかと懸念している。

彼女は写真の中にOKサインを見つけた後、スマートフォンで撮影した動画も確認した。すると29秒間の動画の中に、くだんのスタッフが娘に手招きして自分の隣に立たせ、娘の肩の上に置いた右手でOKサインをつくる様子が映っていた。USAトゥデーの動画を見ると、確かに様子がおかしいようにも見える。

次ページテーマパーク側は夫妻に謝罪
関連記事
トピックボードAD
政治・経済の人気記事
  • 御社のオタクを紹介してください
  • 岐路に立つ日本の財政
  • 自衛隊員も学ぶ!メンタルチューニング
  • 日本野球の今そこにある危機
トレンドライブラリーAD
  • コメント
  • facebook
9

コメント投稿に関する規則(ガイドライン)を遵守し、内容に責任をもってご投稿ください。

ログインしてコメントを書く(400文字以内)
  • phj by PC0dff3981b61a
    「「OKサイン」がヘイトのシンボルとなったきっかけは、ネット上の匿名掲示板「4Chan」でオルタナ右翼たちが悪ノリで始めたキャンペーンだった。

    という話もある。
    アメリカは人種差別的な嫌悪のタガが外れてしまっていて、日本人から見れば「ほほえましい異文化交流」もアメリカ人から見れば「文化盗用」だと批判されてしまうことも多くなっている。

    ニューズウィークは一応クオリティペーパーの端くれだろ

    こんなものを何の検証もなく、日本にまで広めていいのか?
    up195
    down21
    2019/10/13 16:25
  • Box841e9f449ad7
    「OKサイン」海外で絶対に出してはならない理由

    海外じゃないよね。
    「そういう事を気にする団体」が幅を利かせる限定的な国や地域だよね。

    こういうのは世界の常識を知らない日本人、って言いたいのかもしれんけど、その思考自体がレイシズムの塊である事を理解したほうがいい。
    一方の見解で他方の所作まで干渉する。

    もう少し一歩下がって「こういう捉え方をする人もいる」と出来ないのかな。
    up182
    down18
    2019/10/13 22:38
  • たか3a6aea571763
    旭日旗がこのリストに入れられないように、注意しないといけませんね。
    up101
    down35
    2019/10/13 21:50
  • すべてのコメントを読む
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
トレンドウォッチAD
激突! アサヒvs.キリン<br>「正反対」のビール戦略

2020年に豪州最大のビール会社を買収するアサヒグループHD。国内縮小を見越し「スーパードライ」集中でグローバル化を強化する。一方、キリンHDは化粧品・健康食品のファンケル買収などで多角化を推進。正反対の戦略の成否は? 両社トップに聞く。