「食べログ頼みの人」が知らない良店の見つけ方

「食べログやくざ」にキレる店主いるのも納得

知らない他人が評価するインターネットのレビュー。はたして本当に信用できるものなのでしょうか?(写真:tomos/PIXTA)

ネットの「レビュー」は今や人々の行動に多大なる影響を与えている。通販サイトやグルメサイトにはレビューがあるし、果てはオークションサイトの個人の評判もレビューの対象だ。レビューそのものにも「参考になった」「参考にならなかった」の評価があり、企業はレビューの信頼度向上に努めていることがわかる。転職サイトを見ても企業の評価が数値化されており、さらには元従業員らによる悪評なんかも書かれたりしている。

誰しも数多(あまた)あるレビューを参考にしてから動きたくなるかもしれない。だが、逆を貼って「まったく見ない」という選択肢をするのもアリではないか。だったら何を頼ればいいのかとツッコまれそうだが、個人的には「知り合いに聞く」というのが実は最も有効だと思う。

人々の「知識披露欲」を刺激する

実際、フェイスブックでも、「【ゆる募】博多のおいしい店教えてください」といった人々の「知識披露欲」を促すような投稿は盛り上がる。

こうした書き込みをすると、あれよあれよと店の情報や、その店のすばらしさを語るコメントが寄せられる。実際、私の友人も「6名で3時間以上居座れる都内の居酒屋、レストランを教えてください」と書き込んだところ、普段フェイスブックをあまり利用していないにもかかわらず、該当しそうなお店の情報が4件送られてきたという。

このように、人間には「自分がいいと思うものをほかの人にも教えてあげたい」という欲求がある。ただし、教えてくれるのはある程度、関係性のある人間に限られるため、そんな人々をいかに知り合いにしておくかが、良店を探すうえでは重要だろう。

次ページ「食べログ信者の若者」に怒るS氏
関連記事
トピックボードAD
ビジネスの人気記事
  • 自衛隊員も学ぶ!メンタルチューニング
  • 日本野球の今そこにある危機
  • 森口将之の自動車デザイン考
  • 最新の週刊東洋経済
トレンドライブラリーAD
  • コメント
  • facebook
5

コメント投稿に関する規則(ガイドライン)を遵守し、内容に責任をもってご投稿ください。

ログインしてコメントを書く(400文字以内)
  • とろける味噌6a40a71c8121
    食べログとかあんなのの評価見てるんだな。
    営業時間とかメニューとか料理の写真を確認するだけでしょ。
    味覚なんて人それぞれだし、写真が一番情報としてはマシ。
    食ってみないと実際は分からんけどね。
    通販のレビューもまぁ無茶苦茶な人多いし、情報の取捨選択は大切だよ。
    楽天のレビューも商品と店舗で別れてるのに、商品レビューに「配送遅延があった☆1つも付けたくない」とか「返品電話したら対応が酷かった」とか、それ商品レビューじゃないから…
    up38
    down1
    2019/10/14 17:01
  • No_Meme944e309699dd
    食べログもamazonもappストアも商品知識の無い者でも投稿できると言う点において問題がある。利用者の生の声が聞けることは消費者にとってもサービス提供者にとっても有用である筈なのだが、レビュー機能を「腹いせクレーム投稿見せしめセンター」と勘違いしているユーザーが質の低いレビューを投げ込み台無しにしてしまっているのが実状。せめて信用できるレビュアー以外の投稿を非表示にできる(スコアにも反映する)機能を実装して欲しい。
    up32
    down2
    2019/10/14 16:31
  • 阿井卯栄男d1c7e5e16494
    本当に美味しい店を教えるバカはいない。ミシュランで☆印店になったため、自殺した店主の話がある。これまで馴染みの客に美味しい料理を出していた店が、客の余計な計らいでネット上に知れ渡ったお陰で、お客が殺到。これまでの商売が不可能になり、固定客には逃げられ、店主は自殺するハメとなった。

    こんな事例を引かないでも、美味しい店がそのまま持続するためにも、客は余計なことはしないことが大切。うっかり評判店にでもなろうものなら、店主自殺という事態もあり得る時代なのです。口コミで美味しいという店があったら自分で足を運んでみて、美味しい時には誰にも言わない。それが正解です。
    up12
    down4
    2019/10/14 19:25
  • すべてのコメントを読む
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
トレンドウォッチAD
スクープ! 積水ハウス地面師事件<br>「封印された報告書」の全貌

「なぜ積水はだまされたのか」。2年前の地面師グループによる大型詐欺事件。謎を解く同社の内部資料を本誌が独自に入手した。だまされた積水が調査報告書の公開を拒む理由は。取引を承認した役員が現在も要職にある“闇”をいま明かす。