Perl 6、正式に「Raku」へ名称変更か 28
ストーリー by headless
楽々 部門より
楽々 部門より
Perl 6の名称を正式に「Raku」へ変更するというGitHubでの提案に対し、Perl生みの親のLarry Wall(TimToady)氏が支持を表明している(Larry Wall氏のコメント、 blogs.perl.orgの記事、 The Registerの記事)。
次世代Perlとして開発されていたPerl 6だが、正式リリース後もPerl 5の開発が進められており、「Perl」といった場合にPerl 5を指す状態が続いている。そのため、Perl 6の名前に「Perl」が入っているのはわかりにくいとして、8月からGitHubで名称変更が議論されていた。このスレッドでは「Raku (楽)」という日本語について、勘違いも含めてちょっと面白い議論になっている。
もともと「Raku」という名前は昨年、Perl 6のエイリアスとして使えるもう一つの名前を付けてほしいというZoffix Znet氏の要望を受けてWall氏が考えたものだ。そのため、Perl 6の公式ドキュメント(PDF)でも「Raku Perl 6」などと表記されており、「Camelia (Perl 6のマスコット)」など他の案を抑えて最終候補となっていた。
Wall氏は新約聖書の一節「新しい布切れで古い服に継ぎを当てる者はいない」~「 新しい葡萄酒を古い革袋に入れる者はいない」を引用し、新しいPerlには新しい名前が必要だとする意見に支持を表明した。変更が確定したわけではないが、これでほぼ決まったと考える人が多いようだ。
次世代Perlとして開発されていたPerl 6だが、正式リリース後もPerl 5の開発が進められており、「Perl」といった場合にPerl 5を指す状態が続いている。そのため、Perl 6の名前に「Perl」が入っているのはわかりにくいとして、8月からGitHubで名称変更が議論されていた。このスレッドでは「Raku (楽)」という日本語について、勘違いも含めてちょっと面白い議論になっている。
もともと「Raku」という名前は昨年、Perl 6のエイリアスとして使えるもう一つの名前を付けてほしいというZoffix Znet氏の要望を受けてWall氏が考えたものだ。そのため、Perl 6の公式ドキュメント(PDF)でも「Raku Perl 6」などと表記されており、「Camelia (Perl 6のマスコット)」など他の案を抑えて最終候補となっていた。
Wall氏は新約聖書の一節「新しい布切れで古い服に継ぎを当てる者はいない」~「 新しい葡萄酒を古い革袋に入れる者はいない」を引用し、新しいPerlには新しい名前が必要だとする意見に支持を表明した。変更が確定したわけではないが、これでほぼ決まったと考える人が多いようだ。
面白い話? (スコア:3, 参考になる)
githubのコメントより [github.com]
Re: (スコア:0)
楽土じゃないのか…
つつき甲斐のある主張だ (スコア:0)
Forkでいいじゃん
RakuTen (スコア:0)
楽天
Re:RakuTen (スコア:2)
楽天さんには、Raku 1.0 に始まって Raku 10.0 リリースまではお引取り願おう。
Raku X で出されたらどうなるかは知らんw
そして入門書として「らくらくRaku入門」という本が出る所までは予想できる。
Re: (スコア:0)
対抗して楽天技術研究所のフェローがウォーミングアップを(ry
宝石名は時代遅れ (スコア:0)
これからは動物名のプログラム言語のほうが受ける
Rubyも動物名に改名しろ
Re:宝石名は時代遅れ (スコア:2)
ジュエルペットがいるから、このままで良いのでは
Re: (スコア:0)
宝石の名前というと、末期のPalm OSとかを思い出す。
Garnet OSとかあったよね。
Re:宝石名は時代遅れ (スコア:1)
あれはガラケーで名を馳せた日本のACCESSが権利一式買い上げた時、"Palm"の商標権は貰えなかったからだった。
だもんでPalm OSとは名乗れなくなってLibreOfficeとかMariaDBみたいに名称変更したんだ。
Re: (スコア:0)
なるほど。ACCESSは時代遅れで価値の無い部分だけを買ったのか。
Re: (スコア:0)
ラクダ本の表紙、どうなるのかなぁ
Re:宝石名は時代遅れ (スコア:2, すばらしい洞察)
Rakuならそのままラクダでいいのでは?
Re: (スコア:0)
無職アニヲタ?
Re: (スコア:0)
残念ながら滅びゆく言語だから
職があってアニヲタでなくても頭の中身が10年前から止まってると知らんのだろうが
Re: (スコア:0)
日本国内限定のガラパCOBOL仕事でもしてる老害なのかな?
Re: (スコア:0)
Perl -> Ruby -> Python と節操なく渡り歩いたなぁ、自分。
コマンド名も rake だと (スコア:0)
言語名はともかくコマンド名が rake だと Ruby 関連の rake とかぶるな
Re: (スコア:0)
e?
こじあけるぞ (スコア:0)
rubyやphpを指して「Perlのようなもの」と呼ばれてたが、ついに本家も「Perlのようなものと」呼ばれるようになるのか。
「Raku (駱)」じゃないのか? (スコア:0)
rakudaでなくrakudoってのは "raku-do"ってことなのかな?
Re:「Raku (駱)」じゃないのか? (スコア:2)
むしろ、「RAKUを実行せよ」てな意味で、Do-RAKUってのは如何か?
Re: (スコア:0)
むしろ、「RAKUを実行せよ」てな意味で、Do-RAKUってのは如何か?
$ sudo raku
支配者の名は須藤楽!
Re: (スコア:0)
堕落しました
「落」もRakuだぞ (スコア:0)
日本語でもいい意味だけとは限らないぞ。「楽」だって「我楽多」とか陰口叩かれる糸口になるぞ。Perl6の日本人開発者(??)止めなくていいのか。
Re:「落」もRakuだぞ (スコア:1)
スパゲッティーを量産して「絡」と揶揄されるとか
Re: (スコア:0)
しょうもな