プロレスラーのヒロ斎藤(58)がデビュー40周年を迎えた。
ヒロは、1978年8月26日に新日本プロレスで魁勝司戦でデビュー。85年にはカルガリー・ハリケーンズを結成し全日本プロレスへ参戦。87年には新日本へ復帰。95年からは蝶野正洋が率いる狼軍団、nWoジャパン、T2000に加入し黒の総帥をサポートしてきた。2006年に新日本離脱し以後、藤波辰爾(65)が主宰した無我ワールド、現在のドラディションに至るまで藤波と行動を共にしている。
ドラディションは、ヒロの40周年を記念し「RAGING OUTLAW TOUR~HIRO SAITO40th ANNIVERSARY」と題し、10月25日後楽園ホール大会と同27日の大阪・南港ATCホールCホール大会で記念興行を行うことを決定。10・25後楽園でヒロは、武藤敬司(56)、天山広吉(48)のかつてのnWoジャパンを再結成し、藤波、獣神サンダー・ライガー、越中詩郎(60)の伝説ユニット「ドラゴンボンバーズ」と対戦。また、狼軍団、nWoジャパン、T2000で盟友だった蝶野正洋(55)が「ヒロさんを勝たせるために」特別レフェリーを務める。10・27大阪では、藤原喜明(70)、船木誠勝(50)と組んで、藤波、ライガー、越中と対戦する。
「WEB報知」では、このほど、ヒロを独占インタビューし「ヒロ斎藤40周年ストーリー」と題し、名脇役に徹したプロレス人生を連載。デビューから現在に至るまでの様々な秘話に迫ります。第14回目は「マスクマンとなった平田淳二とジョージ高野の帰国」。
カルガリーでは、スーパーストロング・マシーン、高野俊二と後に結成するユニット「カルガリーハリケーンズ」への萌芽があった。ヒロが同地へ移った後に共にメキシコにいた平田淳二(現・淳嗣)がカルガリーに転戦してきた。平田は、ヒロより年齢は5歳上だったが入門は3か月遅い1978年5月も早くから将来を嘱望され、デビュー戦はヒロと同じ8月26日の長野県飯山市民体育館で82年11月からメキシコに武者修業へ出ていた。
「平田選手は、自分が出た後もメキシコにいたんですが、半年後ぐらいに彼から“自分もカルガリーへ行きたい”と連絡がありまして、それじゃぁ、来たらって誘ったんです」
平田の希望をヒロが受け入れプロモーターに紹介。ここにヒロ、高野俊二、そして平田が揃い、互いが切磋琢磨する同志となったことが「カルガリーハリケーンズ」を結成する礎となった。実は、平田がカルガリーに来た時、ヒロはもう1人、メキシコにいた後輩レスラーを誘っていた。それが保永昇男だった。
「保永選手もメキシコにいたので、“平田と一緒にカルガリーに来たら?”と誘ったんですが、保永選手は“自分はカナダは無理です”と言ってメキシコに残ったんです。もし保永選手があの時、カルガリーに来ていたら、後のハリケーンズは4人だったかもしれません」
そして、1984年夏。平田に新日本プロレスから帰国命令が出た。
「平田選手は、その時、カルガリーからトロントへ行く予定だったんですが、それをキャンセルして日本に帰りました。その時、彼から“日本に戻ってマスクをかぶって試合をするみたいなんです”って言われて、あぁそうなんだって思ったことは覚えています」
帰国した平田は、84年8月24日、後楽園ホールにマネージャーの若松市政と共に目出し帽をかぶり、上半身にはアメフトのプロテクターを身につけリングに登場。翌週から覆面レスラー「ストロングマシーン」と名乗りアントニオ猪木の正規軍と対決することになる。
カルガリーで修業した仲間では、マスクマンの「ザ・コブラ」としてカルガリーマットで戦っていたジョージ高野が83年11月に帰国した。ジョージは、「ザ・コブラ」として新日本マットに登場し、83年夏に電撃引退したタイガーマスクの穴を埋めるジュニアヘビー級戦線で活躍するマスクマンとして期待された。
「ジョージはマスクが好きで、自分でマスクをかぶりたいって言っていました。マスクマンへのあこがれがあったと思います」
そんなジョージのマスク姿を見て、ヒロも一度は覆面をかぶりたいと思っていたという。そして、その思いは後に1990年に新日本マットでスーパー・ストロング・マシーン、後藤達俊、保永昇男と結成した「レイジングスタッフ」で実現する。
「ところが、実際かぶってみたら、こんな苦しいものなかったです。苦しくて苦しくて息ができないんです。試合中に自分でマスクを取ろうと思いました(苦笑)」
ジョージ高野、平田淳二、そして高野俊二も日本へ帰国した。時は84年9月。長州力ら人気レスラーが大量離脱し新日本はかつてない存亡の危機に立っていた。そんな渦中、ヒロにも帰国命令が下った。(敬称略。続く。取材・構成 福留 崇広)