厳密にはダムの運用はもっと複雑で、語りだすと朝までかかるんで少々の雑さは許してください。笑
-
-
-
あとこういう時に”ダムが放流したから浸水した!!”みたいなのを言う人が出ますが、ダムが入ってきた水の量以上に放流することはないです。 入ってくる量=放流する量にするだけです。pic.twitter.com/2C0Y9LAj4d
Show this thread -
こういうので推しを宣伝するのってあれだなと思ったんで、こいつを宣伝させてください。 ダムについて知りたければこれをまず読むべし!! ダムの科学 知られざる超巨大建造物の秘密に迫る (サイエンス・アイ新書) https://amzn.to/3181zQ5
Show this thread -
マスコミ批判で”ニュースにならない”と書いたのではないです。 予備放流はいたって普通のことで、雨が降るたびに当然やることなのでわざわざ報道しないのはそりゃそうかなと思ってます。
Show this thread -
-
ダムで一生懸命されている方はこの方曰く、人殺しだそうです。 決めつけで人を人殺し扱いするような人は許せません。 とりあえずTwitterからは出て行っていただきたいので、通報お願いします。 https://twitter.com/takadatomio/status/1182976572820615168?s=20 …
This Tweet is unavailable.Show this thread -
New conversation -
-
-
その後の流入物の清掃が大変だとか…
-
ダム湖内の流木処理が大変ですねw 水を吸った木は重いっすから…
-
企業局の電力課勤務の知り合いからの連絡 梅雨大雨→流木処理でそっちに遊びにいけない 冬大雪→送電線張りなおしでそっちに遊びにいけない 梅雨渇水→発電機材点検だから今ならそっち遊びにいける(点検は別要員らしい)
-
自然相手のお仕事は大変ですね…
End of conversation
New conversation -
-
-
参考になりました。 ありがとうございます。 一般に重力式ダムは満杯で堤を越えて放水、つまり「あふれる」と放水水路から流れ出るんですが、これが設計より量が多いと意外と水で侵食されて壊れるのですね(アラスカとかで事例があったはず)。 だから、放流は全流入量と同じ量を通常の放水路から出す
-
いえいえ、リプありがとうございます。 ダム本体に万が一のことがあると、浸水どうこうの事態ではありません。 数十メートルの津波が上流から襲ってきます…
-
決壊するまで行くとダムを作ってた建材とか、たまに話題になるダムの底に溜まってたものが流れ出るってことですよね? そうならないために支えきれないだけは流す あふれる分だけ流すだけだから、ダムのせいで過剰に流れることはないと
-
その通りです。 溜まってる水も一気に出ますので、大変なことになります。 かつてマルパッセダムが決壊したときは村が2つ無くなりました。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%83%AB%E3%83%91%E3%83%83%E3%82%BB%E3%83%80%E3%83%A0 …
-
村が2つ…… そうか、水量と流速を考えたら十分に想定される威力ですね ホント管理なさってる方ご苦労さまです
End of conversation
New conversation -
-
-
のっかって 勝手に追記しておくと、 城山ダムは多目的ダムといって 今回のような洪水調節のほかに 上水道・工業用水・発電用の水も賄ってます。 なので事前に空っぽにしたりはできないんですね。 それなりの水量を常に維持する必要があるダムなんです。
-
ありがとうございます!! さっきダム便覧で調べたところでしたw 多目的の説明書いちゃったら、もう図が訳わかんなくなりそう…笑
-
詳しく説明したくなっちゃいますよね! これを機にダムに興味を持つ人が増えたらいいなあ
なんて みんなでダムカード集めましょう
-
ダムカードいいですよね! ついつい集めてしまいます。笑 ちなみに私は胸板の熱い男子です。笑
End of conversation
New conversation -
Loading seems to be taking a while.
Twitter may be over capacity or experiencing a momentary hiccup. Try again or visit Twitter Status for more information.