1. Home
  2. SPORTS
  3. 体の背面の全筋肉群を一気に鍛える! 5つの背中エクササイズ

体の背面の全筋肉群を一気に鍛える! 5つの背中エクササイズ

Prevention カラダや心を健康にする予防習慣

34,335

1

Seina Ozawa(翻訳)

背中

背中を強化することで、怪我のリスクが軽減します。体全体の強化につながり、毎日の動作が楽になるでしょう」と話すのは、認定パーソナルトレーナーのラリサ・ディディオさんです。

ディディオさんおすすめ、ポステリオール筋肉群(体の後ろ側にある筋肉群)全体を鍛える背中のエクササイズをご紹介。僧帽筋(背中の上部)、菱形筋(肩甲骨周辺)、三角筋(上腕の前側と後ろ側・肩の筋肉)、広背筋(背中の真ん中から下部)など、すべての筋肉を刺激していきます。

  1. スイマー
  2. バードドッグ
  3. スーパーマン
  4. グッドモーニング
  5. ベントオーバーロウ は、こちら
  1. リバースフライ
  2. ルーマニアンデッドリフト
  3. ハイロウ
  4. アップライトロウ
  5. レネゲードロウ&プッシュアップ

6 . リバースフライ

広背筋と三角筋後部を鍛えるこちらの背中エクササイズ。正しいフォームを保つには上半身のパワーが必要です。

肩甲骨の間にペンが挟むようなイメージを持ちましょう。ペンを落とさないように、背中を平らに保ったまま、一番高いところで肩甲骨をギュッと寄せます。

  1. 足を肩幅に開いて立ち、軽く膝を曲げます。両手にダンベルを持ち、股関節から上体を前に倒して、ダンベルをぶら下げるようにします。
  2. 背中を平らにしたまま、ダンベルを横に持ち上げて、肩甲骨を引き寄せます。
  3. ダンベルを下ろして元の体勢に戻ります。これで1レップです。

7 . ルーマニアンデッドリフト

スティッフレッグドデッドリフトとも呼ばれるこの背中エクササイズでは、大臀筋も含むポステリオール筋肉群全体に刺激を与えます。

通常のデッドリフトと違い、お尻は常に上げた状態で行います。体幹をしっかり使って背中を平らに保ち、前に丸まらないようにしましょう。

  1. 足を腰幅に開いて立ち、軽く膝を曲げます。両手にダンベルを持ち、手のひらを太ももの前側に向けます。
  2. 股関節から上体を前に倒し、背中を平らに保ったまま、ダンベルを足の方へ下ろしていきます。
  3. 大臀筋に力を入れて上体を持ち上げ、立ち姿勢に戻ります。

8 . ハイロウ

ハイロウは三角筋の前部と後部を鍛える、非常に効果的な背中エクササイズです。ここでも平らな背中をキープして、正しい筋肉を使っていきましょう。

  1. 足を肩幅に開いて立ち、軽く膝を曲げます。両手にダンベルを持ち、手のひらを下に向けて、股関節から上体を前に倒します。右手のダンベルを右肩に向かって引き上げます。肘を上に向けて後ろに引きましょう。
  2. ダンベルを元の位置に下ろしたら、次に左手のダンベルを左肩に向かって引き上げます。
  3. ダンベルを下ろして最初の姿勢に戻ります。これで1レップです。

9 . アップライトロウ

このアップライトロウでは、ハイプールとショルダーローテーションを組み合わせて行います。2つの動きを一緒に行うことで、三角筋や菱形筋などさまざまな背中の筋肉を動かすことができます。

  1. 足を腰幅に開いて立ちます。両手にダンベルを持ち、手のひらを太ももに向けます。
  2. 両手のダンベルを同時に肩の方へ持ち上げます。肘は横に広げ上に向けましょう。
  3. 次に、肩を回してサボテンのように腕を持ち上げます。腕を上げたままダンベルを前に下ろしてから(ハイプール)、太ももの方へ下げていきます。これで1レップです。

10 . レネゲードロウ&プッシュアップ

レネゲードロウと組み合わせたこちらのプッシュアップは、広背筋と菱形筋、さらには肩、上腕二頭筋、体幹も鍛えることができます。

効果を最大限に得るため、ダンベルをマットから持ち上げる際に腰をひねったり動かしたりしないように気をつけましょう。こうすることで、体幹をしっかりと使うことができます。

  1. ハイプランクポジションから始めます。手を肩幅に開き、両手にダンベルを持ちます。体幹と大臀筋に力を入れたら、体を下げて腕立て伏せを行います。
  2. 床を押して体をプランクに戻しながら、肘を後ろに向けて、右手のダンベルを胸郭に向かって引き上げます。
  3. ダンベルを元の位置に下ろしたら、今度は左手のダンベルを胸郭に向かって引き上げ、下ろします。これで1レップです。

引き締めたいところを集中的に

「腹筋」で脇腹の肉は取れません! 専門家が教える正しい運動は…

脇腹についた余計な脂肪のかたまりを落とす秘訣は、エクササイズと食事にあります。パーソナルトレーナーが脇の肉がすごい人に教えるベストな方法は? ついや...

https://www.mylohas.net/2019/08/197367pvn_lovehandles.html

お尻美人はピラティスをしてる。真似したくなる5つの運動習慣

女優でありダンサーでもあるジェナ・ディーワン。38歳で子どもがいながら抜群のスタイルをキープしているのはなぜ? 毎日続けているエクササイズを紹介しま...

https://www.mylohas.net/2019/08/197070pvn_pilates.html

Tiffany Ayuda/10 Best Back Exercises for a Strong and Sculpted Upper Body/Seina Ozawa(翻訳)

    specialbunner

    Ranking

    1. 20代もうらやむ見事な腹筋! 46歳女性がやってる筋トレメニューは?

    2. 「会話がつまらない」と思われる人がしてしまいがちな雑談のNG例

    3. めんどくさい人と金輪際関わらないようにできる、うまい方法10

    4. 抜け毛、白髪などエイジングの悩みに。美容のプロおすすめのヘアケア

    5. ぶつけた記憶がないのに「ひざが腫れる」のはなぜ? 医師の答えは...

    6. ぐっすり寝たければ下半身を鍛えよう。運動専門家が語る「6つの快眠術」

    7. 「ひざの腫れ」に隠された5つの原因。痛くて歩けないのは虫のせいかも

    8. セックス博士に聞きました!「女性は一晩で何回イケますか?」

    9. 科学が実証。女性特有の不調を整える3つの方法

    10. ちょっと待って! トマトは「やさい麹」にすれば最強の発酵食になる

    1. 「会話がつまらない」と思われる人がしてしまいがちな雑談のNG例

    2. 生理で出るレバー状の血の塊の正体は? 放っておいて大丈夫?

    3. 生理用ナプキンができるまで、女性はどうやって経血処置をしていたの?

    4. まわりにこんな人いませんか? あなたを困らせる「有害な人」の心理と特徴

    5. 20代もうらやむ見事な腹筋! 46歳女性がやってる筋トレメニューは?

    6. 「月経カップ」、知っていますか? ナプキンとどちらが使いやすく安全?

    7. ぶつけた記憶がないのに「ひざが腫れる」のはなぜ? 医師の答えは...

    8. マラソンでしか味わえない衝撃がある。長谷川理恵さんの新たなチャレンジ

    9. めんどくさい人と金輪際関わらないようにできる、うまい方法10

    10. 【クイズ】納豆+◯◯。健康効果アップの組み合わせはどれ?

    1. 無視してはいけない5つの虫さされ......場合によっては病院で診てもらいましょう

    2. 疲れが抜けないなら積極的に摂るべき「ビタミンB12」が多い食材

    3. 「背中が痛い!」それ、実は重大な問題かも。医師の診察を受けるべきサイン

    4. 全身に小さなリング状の発疹、「環状肉芽腫」ってどんな病気?

    5. スクワットは毎日すべき? 丸みのある美尻をつくる理想の回数は

    6. 胃痛や腹痛を早く治す方法とは? マッサージやペパーミントが味方に

    7. その気持ち悪さ、8つの意外な原因のせいじゃない?

    8. 「会話がつまらない」と思われる人がしてしまいがちな雑談のNG例

    9. 月曜断食中の美容ライターが感じた、減量以外のうれしい変化と困ったこと

    10. 気になる締めつけ感は? 美尻が叶うと話題のガードルを穿いてみた