2019年10月13日 08時30分 公開
特集/連載

「Bash」と「PowerShell」のどちらを選ぶべきか【前編】Windows 10で使えるようになった「Bash」 「PowerShell」との違いは?

Linuxのシェル「Bash」をWindowsでも利用できるようになった今、「PowerShell」とどう使い分けるべきなのか。実行例を交えて、両者の類似点と違いを簡単に紹介する。

[Adam BertramTechTarget]
画像

 Microsoftは2016年、LinuxベンダーCanonicalとの協力により、LinuxなどUNIX系OSのシェル「Bash」をWindowsに移植した。WindowsでBashを使えるようになったことで、開発者やインフラエンジニアがLinux向けに開発するコードをWindowsでも使用できるようになった。

 Windowsで、BashをはじめとするLinuxの機能を利用可能にする仕組みが「Windows Subsystem for Linux」(WSL)だ。WSLはUNIXやLinuxと同様に使用でき、通信路暗号化プロトコルのSSHを利用した接続も実現する。

 WSLは登場時から改良が進み、必要に応じて複数のLinuxディストリビューションを簡単にインストールできるようになった。メモ帳はLinuxの改行コードを認識できるようになり、エクスプローラーからLinuxのシェルを起動できるようになった。

 これまでも、疑似的なUNIX/Linux環境をWindowsで利用可能にするソフトウェア「Cygwin」をインストールして、WindowsでBashを使用できるようにする方法があった。その場合は正式なUNIX/LinuxのBashと全く同じ機能を利用できるわけではなく、Windowsとの連携も十分ではなかった。

 MicrosoftはWindows 10の大型アップデート「Windows 10 May 2019 Update」(バージョン1903)でWSLを強化し、Linuxファイルシステムをエクスプローラーから操作する機能などを加えた。WSLの次期バージョンであるWSL 2は、Windowsで本物のLinuxカーネルが動作する新しいアーキテクチャを採用している。WSL 2はLinuxのシステムコール(OSの機能を呼び出す仕組み)の100%互換を実現し、Windowsとの連携を緊密にすると同時にパフォーマンスも高めた。

変更履歴(2019年10月14日0時25分)

掲載当初、「『Windows 10 May 2019 Update』(バージョン1903)でWSLをバージョン2に強化」したと記載していましたが、正しくは「『Windows 10 May 2019 Update』(バージョン1903)でWSLを強化」でした。WSL 2はWindows 10 May 2019 Updateでは利用できません。おわびして訂正いたします。

実例で見るBashとPowerShellの違い

 「PowerShell」はグラフィカルユーザーインタフェース(GUI)が主体のWindows環境に、コマンドラインインタフェース(CLI)の機能をもたらす。特にサーバOS「Windows Server」を利用する際の管理効率化に活用できる。

会員登録(無料)が必要です
続きを読むには、[続きを読む]ボタンを押して
会員登録あるいはログインしてください。
続きを読む

新着ホワイトペーパー

製品資料 日本ヒューレット・パッカード株式会社

バックアップのデータ量は元データの10倍以上 データ保管のコストを抑える方法とは

企業のバックアップデータ量は元のデータ量の10~50倍になる場合もある。バックアップ元のデータ量から利用料を算出する方式のサービスを利用し、膨大なデータの管理コストを抑える方法について詳しく説明する。

事例 ベリタステクノロジーズ合同会社

「自治体クラウド」でも採用、高品質なバックアップを実現するデータ保護基盤

総務省の推進により多くの自治体で導入が進んでいる自治体クラウド。その実現に向けた業務基盤を提供する行政システム九州が、高精度のバックアップ環境を整備し、同時にBCP体制を強化、バックアップウィンドウを短縮できた方法とは?

製品資料 サイオステクノロジー株式会社

Oracle DBユーザーの可用性問題、SE2ライセンスへの制限強化にどう対応する?

Oracle Databaseでは可用性確保のための拡張機能としてRACが提供されているが、SEシリーズの最新版では、ライセンス体系の変更や制限事項の強化が起きている。それによりユーザーには、どんな課題が生じるのか。解決策と合わせて解説する。

製品資料 レッドハット株式会社

「Red Hat Enterprise Linux 8」ガイドブック:押さえておきたいポイントを解説

2019年、企業サーバ向けのLinuxディストリビューション「Red Hat Enterprise Linux」(RHEL)の最新バージョンがリリースされた。新たに登場したRHEL 8の特長を紹介するとともに、RHEL 7ユーザーが注意すべき点などについても解説する。

事例 TIS株式会社

コンビニ1万店へのコーヒーマシン設置、Excelの限界を解決した進捗管理術とは

コンビニ1万店に、コーヒーマシンを1年4カ月で設置するという大規模なプロジェクトに望んだラッキーコーヒーマシン。Excelによる従来の進捗管理で同社が直面した課題と、それを解決した新たなマネジメント環境について紹介する。

カスタム検索
表示順:
関連性
関連性
日付

From TechTarget

クラウド版Windows「Windows Virtual Desktop」の衝撃(無料eBook)
Microsoftの「Windows Virtual Desktop」は、仮想デスクトップをクラウドサービスとして提供するDaaS(Desktop as a Service)だ。DaaS市場に一石を投じる同社の製品戦略や、他社サービスとの違いを紹介する。

ITmedia マーケティング新着記事

news015.jpg

ラグビーに関心を持つ人が急増――マクロミルと三菱UFJリサーチ&コンサルティングが調査
「2019年スポーツマーケティング基礎調査」の結果から速報値を紹介します。

news126.jpg

Qlik、SaaS版セルフサービスBI製品「Qlik Sense Business」を発表
Qlikの特許技術である連想インデクシング(Associative Indexing)による高度なアナリテ...

news010.jpg

日本人の1日のメールチェック時間は仕事用77分、私用53分 調査対象7カ国で最短――Adobe調査
メールの開封率およびエンゲージメント率向上のためにはまず、企業からのメールがいつ、...