"「もう堤防には頼れない」 国頼みの防災から転換を" 日本経済新聞 2019/10/14 0:38[有料会員限定]
"堤防の増強が議論になるだろうが、公共工事の安易な積み増しは慎むべきだ。台風の強大化や豪雨の頻発は地球温暖化との関連が疑われ、堤防をかさ上げしても水害を防げる保証はない。人口減少が続くなか、費用対効果の面でも疑問が多い。西日本豪雨を受け、中央防災会議の有識者会議がまとめた報告は、行政主導の対策はハード・ソフト両面で限界があるとし、「自らの命は自ら守る意識を持つべきだ」と発想の転換を促した。"
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO50958710T11C19A0MM8000/
自然災害まで自己責任となると、そもそも国家とはなんのためなのかと思いますが、その点はともかく公共事業の積み増しはそんなに悪いことでしょうか?
公共事業関係費予算は「コンクリートから人へ」を掲げた民主党政権が予算編成を行った平成22、23年度の当初予算において大幅に減少しましたが、東日本大震災の被害を受けた災害復旧対策で平成23年度補正予算で大きく増えました。その後「第二の矢」として国土強靱化を掲げるアベノミクスのスタートにより平成24年度予算では災害復旧以外の公共事業費も増えました。しかしながらその後は基本的に6兆円にフィックスされたままです。現在の予算規模は昭和53年、40年前と同じ規模です。私は、アベノミクスの「第二の矢」は口先だけだと思っています。令和元年からは3カ年緊急対策として上乗せ分がありますが、消費税増税を睨んだマクロ経済対策の一環でしょう。
おそらくネットでは台風19号の被害を受けて、民主党批判にからめてスーパー堤防がどうの、八ッ場ダムがどうのという議論があるのだと思いますが(確認はしていません)、私は個々の対策については効果を判断するだけの知識はないので、そこは専門家がきっちり議論してほしいと思います。問題にしたいのは、こうも災害が続くと、人の命を守るために「国土強靱化」の加速が必要なのではないか、財政再建を強調して公共事業予算を昭和50年代と同じかそれ以下に留めておくことが、財源として国債発行によるべきでないという意見が、現在のマクロ経済環境のもと相当なのかということです。
むろん、専門家の議論に基づいたワイズ・スペンディングが前提ですが、必要な対策を施さないまま大きな被害が生じれば、復旧のために予算が使われるのですから、防災対策としての公共事業費と復興のための公共事業費は、「人が死ぬ前に出すか、人が死んでから出すか」の違いでしかありません。「コンクリートから人へ」のスローガンのもと、公共事業費を当初予算で5兆円以下にまで削減した民主党政権が、東日本大震災の復興のために3兆円近くの補正予算を組んだのがその実例です。
そして公共事業によりまず恩恵を受けるのは、地方に住む高卒以下の限られた学歴しかない労働者、次いで災害の危険にさらされている地方の住民です。彼らは1997年からしつこく続くデフレ圧力のもと、もっとも大きな経済的な困難に見舞われた人たちです。
ところで、公債発行による財政支出の拡大は、そもそも何が悪いのでしょうか? 公債は、償還期限が来ても借り換えができれば問題ないので、個人の借金と異なり、国が続いている以上、返済して残高をゼロにする必要はありません。
にもかかわらず公債発行が問題になるのは、第1に民間投資を阻害してクラウディング・アウトを生じさせることです。そのメカニズムについてはマクロ経済学の教科書でIS-LM分析をみていただきたいのですが、利子率がゼロ近辺かそれ以下に達し、LM曲線が水平に近い状況、「ゼロ金利制約」「流動性の罠」が発生しているときには、クラウディング・アウトは生じません。現在の日本はその状態にあります。
第2に大量の公債発行が続くと、財政支出に占める公債費の割合が上昇し、財政硬直化の原因になることです。しかしながら、2000年度の財政支出に占める公債費の割合は24%であったのに対して、2019年度は23.6%です。公債費の割合は近時特に上昇しているわけではありません。近年、新規国債発行額、公債依存度はいずれも低下しています。利払いは年間9兆円弱、これは昭和59年と同じ水準です。利払いの健全性はフローとの比率でみるべきですが、GDPにしめる利払いの割合は史上最低レベルにあります。
第3に、負担を将来世代に転化して、世代間の公正を阻害することです。よく「子孫に借金を残すな」というフレーズは多分これを指しています。しかしながら、国債が外国人にもたれている場合は、償還の際に外国に資産が流出しますが、日本国内に留まる場合は、仮に償還の資金を増税でファイナンスしても、税金を払うのも償還を受けるのも日本人です。利用可能な資源の総額は変わりません。現在日本の国債の90%は日本国内で保有されています。しかも半分は日銀です。さらに、防災・減災対策としての公共事業により、子孫は災害に強い社会資本を享受することができます。受益するのが子孫であれば借金を子孫に残しても不合理ではありません。
すべての政策決定には必然的にリスクがあります。確かに政府債務の増大は破綻リスクを高めます。問題は将来実現するかも知れないリスクを考慮して、実現し、実現しつつあるリスクに対処しないでよいのか、ということです。私は現在の環境-自然災害の多発、慢性的なデフレ圧力と需要不足、その結果としての地方の疲弊・限られた学歴の労働者の困難・超低~マイナス金利-で、国債発行による公共事業の積極的な拡大は、是非とも必要だと考えています。
「国土強靱化いつやるの?今でしょう!」どうか政治家のみなさま、よろしくお願いします。
"れいわ新選組と立憲民主党 どちらが正しいか (自民党とどちらが正しいかも追記しました) "
https://anond.hatelabo.jp/20190622204530
参議院議員選挙が近づき、れいわ新選組の山本太郎議員がした減税のためなら安倍内閣とも組むとの発言が支持者の間で炎上する一方、立憲民主党が経済政策を発表するなど、経済がニ...
"「もう堤防には頼れない」 国頼みの防災から転換を" 日本経済新聞 2019/10/14 0:38[有料会員限定] "堤防の増強が議論になるだろうが、公共工事の安易な積み増しは慎むべきだ。台風の...
巨視的に見れば 町内に老人しかいないから、ちっとも近所の神社が修理できずに、草生えっぱなし みたいな話 解決したいなら、よその町内から若者(移民)引っ張ってくるしかない
Noコンクリート Noコンクリ事件
自民党が正しい 民主党政権下の311で出た犠牲者数 19,418人 自民党政権下の2019年(令和元年)6月18日の新潟地震で出た犠牲者数0 総務省消防庁:6月21日7時によると負傷者が32人 ...
・物価上昇よりも賃金上昇を重視する ・物価は上げずに賃金だけを上げる ・物価を下げる これらを混同させてミスリードを誘ってる時点でダメでしょ。 というか前提として「アベノミ...
「経済の数字の最終成績はどこなのかと言ったら、やはり実質経済成長率。」といってるのだからあきらか。ミスリードではない。
令和新撰組て山本太郎だろ デマ屋の妄言をいちいち検討する意味とか価値とかあんの? いやだからといって立民が正しいかというとそういうわけでもないんだけどさ
そもそも野党が政権取ることないんだから考えてもしょうがない 自民に自分達が望む政策を取り入れるように訴えかけるほうが大事 けど、はてなーはバカの集まりだから、そもそもど...
ブコメみるとそんな感じ
自民がおまえらKKOどもの要望なんざ聞くかよw 自民は既得権益層のための政党なんで 日本は日本人の物ではない 日本は金持ち(外国人含む)の物
自民に自分達が望む政策を取り入れるように訴えかけるほうが大事 いつスタンドプレーで暴走するかわからんような奴を組織の要職につけられるわけがない 閣僚級じゃないと知り得な...
東京から北海道に行こうって話してるときに京都に行こうって言い出してるやついたら論外じゃん 3000円しかないけどとりあえず北海道行こうぜつってるやつの方が、まだ仙台あたりには...
問題は、おまんじゅうを食べたい人がいなくなったのに未だにおまんじゅうを作ってるってことでしょ? おまんじゅうの価格をあげようとしてるけど、ほしいのはおまんじゅうじゃない
野党は予備選して共闘の代表(総理候補)を決めればいいのにね 台湾の総統選挙の各党の予備選は世論調査で決めるから党員投票みたいな手間をかけることもないし、党員に限定しない...
そうやってまとまれるならそもそも民主民進から分裂なんかしてないでしょ
実利をとるより正しさをとるんで分裂するだよなあ。 正しさはそれが実現するそのときまで永遠に実現されないよ。振り返って間違いに気付いて未来の正しさを夢見るだけなんだから。
確かになんとなくMMTは正しいと思うんだけどさ俺も(山本太郎は全力で乗っかってるだけのアホだが)。 でも俺は、財務省の「日本を実験場にはしない」って言い分を説得できる気もし...
分かるやつには分かるけど山本は流行り物のMMTに乗っかってるように見えて標準経済学からでも説明可能にしてある策士 世界的に失敗の烙印の押された実験をもう一度やれば成功すると...
そもそも既に実施されてることに対して「実験場にするな」っていうのがおかしいんだけどな MMTの提唱者も日本で大丈夫だから欧米でもやれって言う主張なんだから
過大解釈を自己の論説の強化に使うの、唯物史観の歴史の繰り返しを感じる
財務省が増税して社会保障を充実させれば、将来の不安がなくなってみんながお金を使うようになり、 デフレが解消されるという財務省仮説の実験場にしている件についてはどう思うの...
泡沫政党と野党第一党を比べる意味はないと思うが 比べる意味があるのは自民党と立憲民主党
MMT論者は「インフレは制御できる」くらいの謎の自信を持っていらっしゃるが、実際にインフレという暴れ馬を制御する事はほぼ不可能なのが現実なのである MMT教の実験を我が国で行う...
それはインフレ率がランダムウォークしてるってこと? 学会で論文発表した方がいいよ一流大でテニュア取れる
マクロ経済学は別名「所得理論」とも呼ばれ、人々の所得を向上させる最も効果的な方法なんだけど、恐るべきことに立憲民主党はこの「所得理論」の知見を全否定する勢いで批判した...
所得理論の逆張りをしているのは、新自由主義みんなそうだけどね。つまり、自民も立憲民主も国民民主も一定いる。 デフレ不況冷めやらぬ状態で消費税を上げようとする自民党なんか...
どっちも誤り、自民党が正しい、日本人なら安倍政権を最後まで信じろ
その通り 自民党以外を支持する奴は国民の敵だ
ジークハイル!
2014消費税増税後も、PLを見れば上場企業は最高益であった。 ☆ 将来の物価上昇を予想すると、企業(民間の経済主体)は → ①まず内部留保を取り崩し、自己資金で投資を増やし、 ②や...
マジかよリフレ派最低だな。きっと今頃アメリカもEUもイギリスもオーストラリアももう二度とリフレなんかしねえ!って言ってるところだなきっと。
おまんじゅうしか財がない経済ならインフレもクソもないのでは?
何もできないだろうと絶望しつつ、せめてもの抵抗で令和しんせん組に投票するしかない 自民が勝っても、野党が勝ってもどっちみち絶望のデフレ経済後戻りしかないだろう 日本人は...
元増田です まあそんな心境ではあります
めずらしくまともな増田なのについてるブコメの8割方がアレでけっこう愕然とした。おまえらバカ? Kracpot この元増田の一番の間違いは、こんな内容理解してる人はここにはいない...
かいわれ民主党の菅厚生大臣
根本的な間違いがあるな 求人数の増加はアベノミクスの成果でもデフレの解消でもない 単に団塊周辺の引退による人口動態の結果だ だから民主党時代から継続的に増加している しかし...
立憲民主党には明石順平っていう本を出した瞬間、ネット上で方方から論破されまくって蜂の巣になったのに、それを全部無視して論破されてないフリをし続けている恥知らずの経済ブ...
ネット上で論破(爆笑) ところで戦時性奴隷問題についてどう思いますか?
「言い返せないから話をそらす」典型的な左翼だな
明石順平が信奉する野口悠紀雄「金融緩和で日本は破綻する」 → しませんでした https://www.amazon.co.jp/dp/4478024057
何年も前から同じ事オウムみたいに繰り返してるけどそろそろ新しいネタはないんですか。もう飽きちゃったよ
内部留保の議論で注意しないとならないのは、金の回転ということであれば、利益が出て、内部留保として積みあがったところで、現預金と、設備投資とでは意味が全く違うということ...
法人税は支払うのは企業ですが負担するのは庶民です。 これはわからないので(自分にとって初めて見る論点なので)、もし元増田がまだ見ていたら簡単な解説か「この教科書のここ...
レスありがとうございます。 もと増田です。 私がくどくど説明するよりも教科書を示した方がいいかと思いましたので・・・ https://imgur.com/a/gOWd5Nl 「入門経済学〔第2版〕」 N・グレゴ...
"「もう堤防には頼れない」 国頼みの防災から転換を" 日本経済新聞 2019/10/14 0:38[有料会員限定] "堤防の増強が議論になるだろうが、公共工事の安易な積み増しは慎むべきだ。台風の...