「Apple Watch Series 5」の常時表示からバッテリーまで、知っておくべき「6つのポイント」:製品レヴュー
ようやく画面の常時表示が可能になったApple Watchの最新モデル「Apple Watch Series 5」。実際に使ってみると、その実力から“弱点”まで、大きくわけて6つのポイントが浮き彫りになってきた。
TEXT BY LAUREN GOODE
TRANSLATION BY RYO OGATA/GALILEO
WIRED(US)
KYLE LAM/BLOOMBERG/GETTY IMAGES
この5年にわたって「世界最高」とされてきたスマートウォッチは、時刻が常時表示されない時計だった。そんなことがありえるだろうか。
しかし、実際にそうだった。2015年に発表されたときには「iPhoneキラーか?」と言われた「Apple Watch」は、その後は素晴らしいフィットネストラッカーになり、さらには米食品医薬品局(FDA)の認可を受けた心電図モニターへと進化していった。
そして実際に数々の命を救ってきた。例えば、海に流された女性の位置を特定したことがある。不整脈の男性に、このままでは命が危ないことを事前に知らせて救ったこともあった。
それでもApple Watchは、時刻の常時表示ができなかった。画面をタップするか、手首をひねって顔に向ける必要があったのである。
いま、その時代が終わった。最新モデル「Apple Watch Series 5」は、Apple Watchとしては初めて時刻を常時表示するようになったのだ。
フィットネストラッカーとして進化してきた
18年に発売された「Series 4」をSeries 5の隣に置いても、違いはほとんどわからないだろう。セルラーモデル側面の「デジタルクラウン」にある細い線も同じである。しかし、15秒でスリープするSeries 4とは異なり、Series 5は使用中の文字盤が暗くなることに気づくはずだ。
Apple Watchの用途や機能をすでに知っている人は多いかもしれない。だが、スマートフォンはすでに製品として成熟して世界中で使われている一方で、スマートウォッチのことはまだよくわからないという消費者も多い。
Apple WatchはiPhoneと無線でつながり、動きを1日中トラッキングする。また、スマートフォンで目にする通知も表示する。多くの場合は手首がまさに蜂の巣をつついたような騒がしさになるわけだが、スマートフォンをいつもチェックする必要がなくなる利点がある。テキストメッセージが届いたら、ポケットに手を伸ばすことなく手首で確認できるのだ。
PHOTOGRAPH BY APPLE
Apple Watchは最初に発表された当時、サードパーティーアプリのプラットフォームであるとの触れ込みもあった。しかし、徐々にフィットネストラッカーとしての価値と、アップル製アプリのプラットフォームとしての価値が明らかになっていった。
個人的に好きなのは、フィットネストラッカーとしてのApple Watchだ。ワークアウトをしていない間も、どれくらい動いたり立ったりしているのか追跡してくれる。この1年、サムスンのスマートウォッチやガーミンのウェアラブル端末(これらはバッテリーのもち時間が長いので睡眠を追跡できる)に一時的に変えたときを覗けば、ずっと使っている。
Apple Watchは「メッセージ」の通知も非常に有用だが、デスクワーカーなら大きなスクリーンから離れることはない。だが、医者や看護師、運転手、食品サーヴィスやホスピタリティー産業で働く人々など、メッセージを常に確認できない人たちとってはと、Apple Watchで通知を受け取れるのは便利なのだという。
1)購入時のカスタマイズが強化
19年のApple Watchの外見は、前年モデルから大きく変わっていない。絶対に魅力的だとは言わないにしても、Apple Watchには独自性がある。一部のスポーツ向けスマートウォッチに見られるようなあからさまに男性的な美学はないし、フィットビットの多くのデヴァイスよりも洗練されている(とはいえ、フィットビットはApple Watchほど高価ではないし、iOSだけでなくAndroidとも連携する)。
また過去数年のモデルと同じく、アルミニウムケースがベースモデルとなる。価格は399ドル(日本では42,800円)で、4G LTEに対応したセルラーモデルは499ドル(同53,800円)になる(セルラーモデルは海に流されたときにおすすめだ!)。
このほか、ケースがステンレススチールのモデル(699ドル、日本では72,800円)、チタニウムケース(799ドル、同82,800円)、セラミックケース(1,299ドル、同13万3,800円)のモデルを選べる。「エルメス」ブランドのモデル「Apple Watch Hermès」も、たったの1,299ドル(同13万3,800円)で購入できる。ちなみに個人的には、セルラー対応のアルミニウムモデルのSeries 5を使っている。
Apple Watchはウォッチバンドを簡単に取り換えられるが、19年の新しいモデルでは、購入時のカスタマイズが特に強化されている。アップルのウェブサイトに行けば、サイズ、ケース、バンドをまとめて選ぶことができる。ただし、高価なバンドを選ぶと、100ドル以上の追加費用がかかる。
2)低価格になったSeries 3も併売
Series 5はどれも手が出ないという人には、Series 3が199ドル(日本では19,800円)に値下げされている。GPS機能と耐水性能がSeries 2以降のモデルに備わっているので、プールにも持っていける。さらに100ドル(同11,000円)追加すると、セルラーモデルを選べる。
ただし、Series 3はチップが旧式である。このためアップルの心電図記録アプリのほか、「Hey Siri」と言わずに手首を上げて話しかけられるSiriや、転倒検出(着用者が転倒した場合に検知して対応する機能)などの一部機能には対応していない。Series 5はすべてに対応している(ちなみにSeries 4は販売が終了している)。
チップに関していえば、Series 5の仕様は前モデルから変わっていない。技術的には、デジタルコンパスの搭載に必要なセンサーと、海外での緊急通報に対応したモデムが追加されている。また、複数のチップをひとつの半導体パッケージに詰め込んだSiP(システム・イン・パッケージ)が新しくなっているが、プロセッサーの速度は旧モデルと同じだ。これは毎年のようにモバイルチップのイノヴェイションを自慢する会社としては、異例といえるだろう。
海外における緊急通報という新機能はテストできなかった。メキシコまで足を伸ばすことを編集者たちが許してくれなかったのだ。
それでも、iPhoneがない場所でのApple Watchを使った電話はテストできた。オフィスを出て電話をかけたが、問題はいっさいなかった(初期のセルラー対応Apple Watchで同じことをすると、Wi-Fiネットワークからセルラーへの受け渡しが原因で問題が出ていた)。通話の音質はスマートウォッチとしては素晴らしいものだった。いちばんよく電話する相手である母親も同意見だった。
3)常時表示にはメリットあり
Apple Watch Series 5の目玉は、常時表示のディスプレイだ。小さな変化ではあるが利便性の向上は大きい。ついにApple Watchで、常に時刻がわかるようになったのだ。
アップルはこのディスプレイについて、この種のものとしては業界初だと主張している。ガーミン、ポラール(Polar)、フィットビット、短命に終わったPebbleなども常時表示ディスプレイのスマートウォッチをすでに実現しているが、画面の種類が違うのだ。アップルは低温多結晶酸化物(LTPO)技術を採用して、Apple Watchの有機ELディスプレイに組み込んだのである。
このため画面は完全には消えず、文字盤は暗くなって少し縮小する。この常時表示モードは当面、一部のアプリとウォッチフェイスのみの機能となる。ウォッチフェイスはアップル純正のものはすべて対応しているが、サードパーティーによるものはアップルがまだ受け入れていない。アプリは運動時に利用するアップルの「ワークアウト」が対応している。実際に屋外のランニングでタイマーやペース、距離を常に確認できた。
SHARE