- アトム[7412]:株主優待券・株価・配当金・ヤフオク転売相場・クロス取引(一般信用取引の証券会社)など
- アトムの株価・配当金傾向
- 株主優待券:コロワイドグループ(かっぱ寿司も可) 電子マネー2000円分×年2回
- 株主優待券のヤフオク転売相場
- クロス取引:一般信用取引可能な証券口座
- 総評
- そのほかの株主優待券転売利回りブログ記事は…
アトム[7412]:株主優待券・株価・配当金・ヤフオク転売相場・クロス取引(一般信用取引の証券会社)など
アトムの株主優待が届きました。
株価優待内容、配当、優待のヤフオク相場、一般信用取引(クロス取引)の証券会社をまとめていこうと思います。
コロワイドグループ傘下の運営会社。ステーキ宮のほかに、居酒屋のNIJYUMARUとか焼肉のカルビ大将とかその他もろもろな店を経営してるとかしてないとか。
ただ、コロワイドグループならアトム系列以外の店も使えるのでかっぱ寿司に使ってます。すまんな、お前らの店より俺は安めの寿司を食いたいんだ。
かっぱ寿司の優待券同様、コロワイドグループの優待は、専用カードに電子マネーに強制チャージという形になってしまいます。
株を売らない限り新規カードは発行されません。正確にいうと下記の通りの仕様になります。
本カードは株式の売却をおこなったとしても、株主名簿に記載されない時期がない限り、既存のカードを継続してご使用頂きますので、大切に保管して下さい。
株式を売却するなら優待カードをヤフオクで売ってもいいですが、現物で継続して持ち続ける人、クロスで連年連続して取りたい人はカードは再発行されず、持っているカードにそのままチャージされます。ご注意を。
7万未満で毎年4000円分の寿司食えるならコスパいいべ。
…と当時はなんかノリで買った気がします。678円と割かし安かったので。
かっぱ寿司は毎年3000円×年2回。アトムは毎年2000円×年2回。
俺達は、そのしわ寄せで年間10000円分の寿司を食う生活を……強いられているんだ!(集中線)
アトムの株価・配当金傾向
2019/8/26時点での株価は999円になっています。配当は2円を予想。
配当の利回りは0.2%です。
16年~19年も2円なのでおそらく今回もそんな感じかと。
株主優待に全振りしているような株ですね。
直近の概ね黒字が多そうですが、直近の赤字が気になるところ。
売上高 | 営業利益 | 経常利益 | 純利益 | 1株益(円) | 1株配(円) | |
---|---|---|---|---|---|---|
連15.3 | 50,518 | 3,290 | 3,340 | 1,324 | 6.8 | 5記 |
連16.3 | 52,830 | 3,119 | 3,180 | 1,779 | 9.3 | 2 |
連17.3 | 52,663 | 1,990 | 2,041 | 121 | 0.3 | 2 |
連18.3 | 53,209 | 2,338 | 2,368 | 814 | 4.1 | 2 |
連19.3 | 51,934 | 1,599 | 1,630 | -362 | -2.4 | 2 |
株主優待券:コロワイドグループ(かっぱ寿司も可) 電子マネー2000円分×年2回
該当カードに電子マネーが2000円分チャージされます。年間2回、合計4000円分チャージされます。
- 1円ごとに利用可能。半年ごとにチャージされますが、有効期限は1年間。
- 株を売って半年以上買い戻さないのであれば、優待カードを売却することも可能。
- 紛失した場合は500ポイント減りますが、カードの使用停止・再発行が可能。
対象店舗は多すぎてよく分からないので適宜探してください。ステーキ宮とかっぱ寿司くらいしか使えるとこ調べてないんで。
株主優待券のヤフオク転売相場
【要返却】と書かれているものが多く、値段にばらつきがあります。
おおよそ80%くらいが主に多いです。
返却不要かとつ2000円~5000円程度の金額が安いものならレートは若干高くなります。ここでは【要返却】の状態で出品したと仮定します。
- 1600円(と仮定) - 160円(ヤフオク税10%) - 62円(郵便書簡) = 1378円
- 1378円 × 年2回 = 2756円
2019/8/18時点での株価は999円なら、約2.75%になります。
現金化は出来なくはないですが、ガメラれリスクがあるので、半年ごとに有効期限などを確認しておきましょう。かなり手間がかかります。
現金化したい人は使用者が返却してくれることを信じましょう。ガメられたら利用停止手続きを取り再発行をしましょう。
うっかり半年経ってしまうと再度ポイントが付与されてしまうのでまたパクられてしまいます。
クロス取引:一般信用取引可能な証券口座
カブドットコム証券でのみクロス可能。
2回以上連続でクロス取引をした場合、そのカードは再発行されず、カード自体に電子マネーがチャージされる形となります。うっかり捨てないようにしてください。
※あくまで制度上可能か否かを個人的に調べて示したものとなります。誤りがある可能性がありますので、鵜呑みにせず証券会社の取引画面で最終確認をお願いいたします。各社共に取引規制、残数不足などで実際は取引不可能な場合があります。予めご了承ください。
総評
2019/8/18時点での株価は999円と仮定して優待と配当を考慮すると
- 優待を4000円分として利用できるなら年間約4.20%程度
- 優待をヤフオクで現金化すると年間約2.95%程度(パクられリスクあり)
と思われます。※株価や配当変更等で変動します。
総評:カッパ寿司同様、現金化は出来なくはないけど、手間がかかるし利率低いんで、おとなしくコロワイドグループで使った方が無難。
カッパ寿司とだいたい言いたいことは一緒。
こっちの方が利率が若干低いけど、アトムの方が経営は若干安定しているようにも思えるので今のところ棲み分けはできてそう。
単純にコロワイドグループの優待の買い増しっていう選択肢で私みたいに両方持ってる人もいるかもしれないけど。
現金化されてないので私のポケットには直接入ってこないけど、かっぱ寿司を毎年奢れるような人は結構評判はいいですよ。寿司うまいし。
そのほかの株主優待券転売利回りブログ記事は…
そのほかの株主優待の現金化利回りは下記を参照ください。
ロボアドバイザーで資産運用【THEO+[テオプラス] docomo】
その余っているTポイントで投資してみませんか?【SBIネオモバイル証券】