本日の学校のようすを中心にお届けします
平浄水場の浸水被害について
・本校地区に影響はありませんが、平浄水場が浸水被害を受け、現在下記のとおり一部地域が断水となっています。以下、いわき市役所よりのお知らせです。
「台風19号により、平浄水場(平下平窪字寺前53)が浸水被害を受け運転停止となっていることから、今後、広域的な断水の恐れがあります。
また、既に一部では断水している区域もあります。
現在、水道局では被害状況について調査中であり、明確な復旧の見通しが立っていない状況です。
皆様には大変ご不便をおかけしますが、水の汲み置きや飲料水の確保などをお願いいたします。
なお、断水時の応急給水につきましては、今後、決まり次第ホームページなどでお知らせいたします。復旧については全力で取り組んでおりますので、皆様のご理解とご協力をよろしくお願い申し上げます。」
・断水理由 河川の増水により平浄水場が浸水被害を受けたため。
・断水区域 平、四倉、久之浜・大久、豊間、薄磯、郷ケ丘、自由ケ丘、明治団地、平成ニュータウン、小川(下小川、関場、三島、高萩の一部、上平の一部)
・断水戸数 約45,400戸
※被災地区在住の本校職員には、安全確保と自分の生活再建を優先するようにさせたいと考えています。ご理解よろしくお願いいたします。
台風による本校敷地内の被害現況
・校舎等被害はありませんでしたが、校舎裏で敷地外からの倒木がありました(撤去済み)。
※市内各所での被害情報や被害にあわれた方の心情、各種大会の中止・延期、各ご家庭での後かたづけ等を鑑み、本日の部活は行いません。
小名浜地区の避難所について その2
・いわき市役所からの避難所開設情報です。
「台風第19号の接近に伴い、開設した避難所は次のとおりです。
なお、避難所名の後に○印が付いている避難所は、本日夕方、新たに増設した避難所です。」
小名浜地区(11箇所)
玉川中学校 体育館
小名浜東小学校 体育館
泉北小学校 体育館
江名中学校 体育館
鹿島小学校 体育館
小名浜公民館○
鹿島公民館○
泉公民館○
渡辺公民館○
小名浜西小学校 体育館○
江名小学校 体育館○
※本校は、避難所開設該当にはなっていません。市のハザードマップでは、学校周辺での崖崩れの危険性が指摘されています。
小浜(15:00)
・知り合いの一時避難のついでに、高所より撮影。これよりさらに荒れてきますので、決して近づいては、いけません。
小名浜地区の避難所について
・いわき市からお知らせです。
「台風19号の接近に伴い、次の避難所の開設を予定しております。
開設する日時は、現時点では12日午前10時ごろを予定しております。
状況によっては早まる場合もありますので、本市からの情報に留意願います。
なお、避難の際は、必要に応じ常用薬や1日分の食料(アレルギー食を含む)を各自準備願います。」
「小名浜地区」
玉川中学校 体育館
小名浜東小学校 体育館
泉北小学校 体育館
江名中学校 体育館
鹿島小学校 体育館
※本校は、現時点では避難所として開設予定はありませんので、ご注意ください。
花立祭 特技発表オーディション
・厳しい制約の中、花立祭 特技発表オーディション 書類選考会です。
※当然、内容は秘密です。
合唱コンクール 抽選
・合唱コンクールの出場順の抽選会です。審査に順番による有利不利はありませんので、くじを引いた人を責めないように。
台風19号による停電リスク予測
・台風19号による停電が心配ですよね。停電リスク予測について掲載いたします。なお、送電線被害等の大規模停電の場合は、電話はもちろん本校Webも連絡メールも使用不能となってしまうなど、情報収集が困難となります。その際は、登下校の時刻等を気にすることよりも、命を守る行動を最優先してください。
台風19号による停電リスク予測(福島県)
※ウェザーニュースより抜粋
カテゴリー「6」?
・「ハギビス」と呼ばれている台風19号は、大西洋上で発生するハリケーンの規模を示すカテゴリーでは最大級の「5」とされていますが、一部の気象専門家からは「存在を考えたこともない6」という意見も出始めているそうです。「ハギビス」は前日までの24時間で最大風速を45メートルも増やし、現在65メートル・・・!最初にあった台風の目の周囲に“2つめの目”ができたことも確認されています。わかりやすく言えば、今までの気象災害パニック映画にもなかった大きさではないかと。いたずらに不安をあおるわけではありませんが、空振りになってもいいので、あらゆる対策を講じてください。※写真は気象庁より
生徒会総会
・本日の生徒会総会のようすです。本会は、運営が生徒主体であることを子どもたち自身が自覚しなければなりません。
ですから、「校長の話」など教職員からは、あえて余計な事は言わないようにしています。
それにしても、900人近い人数の前で発言するのは、委員長も質問者も実はすごいことなのですよ。
※たぶんすべての委員長の話の一部をアップしました。短時間ですので、一人ひとりの子どもたちの発表をぜひご覧ください。おうちの方はもちろん、親戚や遠方のおじいちゃん、おばあちゃんにも見てもらえればと。