星野源の“未熟力"に、みんな母性がうずいちゃう?

「モテる文体とはなにか?」を徹底的に分析する連載です。今回は、星野源さんの文章が持つ圧倒的な“未熟力”について解説します。 書評ライター・三宅香帆さんの著書『文芸オタクの私が教える バズる文章教室』から特別収録。


星野源の“未熟力”
たしかに気になる。その謎を一緒に考えたい!



あの人もこの人も、みんな大人。私と違って、ちゃんと暮らしていそうだ。
だからこそ、他人の未熟さを知るとほっとする。心の距離が縮まるような気がする。

でも、その〝未熟〟には多少の誇張もあるだろう。
だから見せ方を間違えれば、「未熟で可愛いと思われたい感じ」が透けて見えて、かえって反感を買ってしまうこともある。
実に、〝自分の未熟さ〟は取扱い注意なのです。星野源さんはその点、すごく巧みな人。

舞台の上では「こんばんは〜星野源で〜す!」なんて明朗闊達きわまりないのに、ひとたび文章の世界に入り込めば「どういうわけか」なんて曖昧で、地味で、自信のない雰囲気で語りだしたりして。
こういうギャップを出せるのが、国民的スターなんでしょうねえ。
国民的スターはとにかく共感させる力がすごい。
その秘密の一つに、「問いの共有」があります。





星野源さんは共感の基本戦略である「問いの共有」を、すごく効果的に使う。

〉どういうわけか洗面台がビシャビシャになるんです。

これ、「最近、洗面台がビシャビシャになるんです。」でもよかったと思いません? 
ビシャビシャっていうだけで、読んだ人はちょっと和んでくれそうだし。
でも、星野源さんは「どういうわけか」という問いから書きはじめ、この問いに読み手を巻き込み、ぐいぐいと突き進んでいきます。
「なぜ、私こと星野源の洗面台はビシャビシャになるのか?」という問いを、読み手と一緒になって解決しようと試みるのです。

彼にとっても「ビシャビシャ」は不本意な事態なので、なるべく飛び散らないように、さまざまな工夫を試みます。
読み手から見ても、それはちゃんとした対応に見えます。
それでもなおビシャビシャ。なんでビシャビシャなの? どうしたらビシャビシャにならずにすむの? 誰も答を見つけられない。

そしてなんといっても、星野源さんがすごいのは、問いを勝手に共有しておきながら、星野源さん自身もその答えを見つけられないことです。
答えがわからない問いなんて、あんまり題材にしないでしょう? 
でも問いが面白ければ良いのです。読み手は(なんでなんで?)と興味を継続させながら、ついつい最後まで読んでしまうんですから。

たとえば、
「実際リスって正面から見ても歯が見えないのに、なんで絵の中のリスは歯が描かれがちなの?」
「どうしたんだお遍路中の母? 今朝のインスタに衝撃のデミグラスハンバーグオムライス」
「週末はゲーム三昧だった私を、筋トレに目覚めさせたものはなにか?」でも同じことです。

その答えを書き手も知らないし、読み手も知らない。
同じスタート位置から、ああでもないこうでもないと考えたり、試行錯誤をしたり、新しい事実を知ったりという過程を、一緒に辿っていくことが重要なのです。

その結果、ゴールにたどりついても、たどりつけなくても、「共感した」という思い出だけは残るから。

今回のポイント
「本当に未熟な人は、その事実に自分で気づけない。」


※次回「佐々木俊尚の身近力 じょじょに話の花を開かせる」は2019年10月20日(日曜日)更新予定です。 ひきつづきお楽しみください!

言葉の発信力をあげたい人へ。

この連載について

初回を読む
文芸オタク女子の バズる文章教室

三宅香帆

こんな書き方もありだったのか! 文芸オタク女子が暴露する、「モテる文章の秘密」がいっぱい。文章を書くという行為が、今よりもっと面白くなるはずです。

関連記事

関連キーワード

コメント

Tweetがありません