芸術の入り口 No.23 キャンバスについて

こんにちはいっかいです。

今回はキャンバスについて紹介します。

 

キャンバスに描いたことない人にとっては

どうやってかけばいいの?とでばなをくじかれるもののひとつかもしれません。

しかし、そんなにむずかしいことはありません。

油絵具かアクリル絵具で描けば普通に描く事ができます。

 

画材屋さんにいくと完成した状態でキャンバスが売っています。

貼ってあるキャンバスなので貼りキャン(はりきゃん)と言います。

 

画材屋さんの棚に立てかけてあるので

好みのサイズのものを選んで買うだけです。

 

◆キャンバスに絵を描く手順は2手順です。

①キャンバスを買う。

②キャンバスに絵具で絵を描く。

 

あたりまえのことですが、それだけのことです。

紙に描く代わりにキャンバスに描くだけです。

 

サイズはFをいう文字がついているものを買いましょう。

サイズ表参照: http://www.e-gazai.com/shop/pages/Sizing-chart.aspx

キャンバスのサイズには

F、P、M、Sが一般的にあります。

・Fは人物画用

・Pは風景画用

・Mは海景画用

・Sは正方形

そういう分類でサイズの規格があります。

しかし、Fが一般的で、だいたいの人がFのキャンバスに風景画も海景画も描いています。

これには理由があります。

 

キャンバス用の額を買うときにFサイズの額しか売っていないからです。

(他の規格の額が少しは売っていたとしても選べるほどバリエーションがありません。)

もしPやMやSの額が欲しいときには、モールディングといって

オーダーして絵にあわせたサイズの額を注文する必要があるのです。

オーダーメイドなので値段的にも割高になります。

 

なので、F4号とかF6号とかF10号とかそういったサイズを選んで

描いたほうがあとあと額をあわせることを考えた場合良いのです。

 

例外としてSM(サムホール)サイズというものがあります。

SMはFがついていませんが、小さい絵としてはとても手ごろなサイズです。

額も充実しているのでおすすめです。

 

(お店ではFサイズしかほとんどの場合置いてませんがネット販売ならP,M,Sを取り扱っている店もあります。)

 

なれてくれば道具を買って自分でキャンバスを貼ってもいいと思います。

お店で店員にF10号のカットキャンバスを下さいといえば貼る前のF10号の麻布が買えます。

特にF30号以上は大きいので貼りキャンをお店でもし売っていたとしても持って帰るのは大変です。

特に公募展に出品をするためにF50号やF100号となると自分で貼るしかありません。

ネットでキャンバスの貼り方と検索すれば色々でてきます。

 

慣れまくってくるとキャンバスの布をロールで買います。わたしはロールで買ってます。一本2万円くらいするので高いですが、ちょこちょこと完成品を買うよりはかなりお得になります。

十分慣れてから買うことをおすすめします。

 

キャンバスには油絵具用とアクリル絵具用があります。

アクリル絵具ようのほうが下地材の白の発色がよいように感じます。

麻布自体もアクリル絵の具用のほうが厚みが薄いように見えます。

 

わたしは油絵を描いてきて、途中からアクリル絵具に切替えたので

キャンバスも油絵用のほうがものがしっかりしていて好きです。

 

布目にも種類があります。

細かい目から粗い目までメーカーによって色々売っています。

表面の仕上がりの好みによって選んでください。

(貼りキャンは中目だと思います。選ぶ必要がありません。)

 

キャンバスに絵を描くとそれなりの存在感があります。

興味のある方は試しに描いてみてはいかがでしょうか。

 

最後まで読んでいただきありがとうございます。

 

↓↓↓↓↓こちらもどうぞ

 

ikkai-art.hatenablog.jp

 

 

ikkai-art.hatenablog.jp