痔になりやすい生活習慣とは?

現在のWindowsで昔のWindows95を仮想⁇して動かすことは出来ますか?
現在Windows8ですどんなやり方でも構いません。どうしてもWindows95の中のソフトが使いたいです

A 回答 (4件)

仮想PCのソフトを使えば、Virtal BOXなりでは、9x系OSを実行することが出来ます。


ただし、9x系のOSのライセンスが必要になり、すでに私も9x系のライセンスがなかったか、どこにあるか分からないので試せないです。

Windows8なら、互換モードがありWindows95とか98とかの古いモードもあるようですので、互換モードで実行すれば、32bitアプリケーションは実行出来るので、そのままでも動作する可能性はありますね。
32bitOSなら、16bitアプリケーションもエミュレートして実行出来ますから、実行出来る可能性はあります。
64bitOSでは、16bitアプリケーションは切り捨てられました。
http://faq.epsondirect.co.jp/faq/edc/app/servlet …
    • good
    • 0

Windows95を持ってるならVirtualBoxで出来ると思いますよ


僕はもう95を持ってないので試せませんがVirtualBoxに95のインストール項目が有るので
出来ると思われます
    • good
    • 0

Windows95を持ってるならVirtualBoxで出来ると思いますよ


僕はもう95を持ってないので試せませんがVirtualBoxに95のインストール項目が有るので
出来ると思われます
    • good
    • 0
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています

あなたにオススメのQ&A
浮気・不倫(恋愛相談)
(2019年10月12日)
付き合いだしたら3か月ほどの彼がいます。誕生日無視されました。数日前まで「あと⭕日で誕生日だね」とメールで言われてました。だから忘れているわけではないと思うのですが、、。お互いに忙しくなかなか
失恋・別れ
(2019年9月20日)
半年前に、2年以上付き合った彼と別れました。今年26です。家業を継ぐために彼は実家に帰るタイミングで、結婚するか別れるかの二択になってしまったのです。彼はそのタイミングで決心して付いてきてほしいとい
浮気・不倫(恋愛相談)
(2019年9月20日)
30代後半、成人する前後から尻軽女になり、出会って一日も経たない男性に簡単に股はります。彼氏がいた時も、そうでした。20年も続いてる癖?なので、どうしたら治るのか分からなく、、。これでは結婚もできませ
メディア・マスコミ
(2019年10月13日)
小室圭の親の周囲で四人も自殺者が出てるのはおかしすぎですよね?
避妊
(2019年9月29日)
中出しもののAVが好きです。直接膣で出すと妊娠してしまうと思いますが、もちろん避妊しているんですよね?妊娠してもいいから中で出していい、とかいう女優さんっていないんでしょうか?妊娠しても、薬で中
妊娠
(2019年9月16日)
叩かれるの覚悟です。彼女以外の女性を妊娠させていました。様々な経緯があり、彼女以外の女性を妊娠させていたことが分かりました。その女性とは今でも関係があります・・彼女は言わないつもりだったよ
医療・安全
(2019年10月12日)
なぜ日本のニュースは同じことを繰り返すの
その他(結婚)
(2019年10月5日)
一人の男と週2回やったとして1年間で約100回。夫と知り会う前に3人の男と付き合い、それぞれ1年間ずつ付き合ったとしたら300回やったことになる。ピストン運動に換算すると一回の性交で約2000回。一週
マンガ・コミック
(2019年9月20日)
声優か俳優の学校が舞台の漫画なんですが、主人公(女)が憧れの1度入ると売れるまで出られないと有名な超名門声優(俳優)学校に行って新しい学園生活が始まるかと思いきやそこは言葉通り売れない人間は一生出れな
モテる・モテたい
(2019年9月28日)
皇族方のセックスを一部始終見届けるしきたりが昔からあって今はどうなのかは分からないって書いてありましたが何故見届けるかというと、その人の子供だという証を確認するのと、処女だという、終わった後に血が
浮気・不倫(恋愛相談)
(2019年9月17日)
50代の主婦の方はお酒に酔ってしまい相手の男性から誘惑されてエッチされてしまった経験がありますか?
浮気・不倫(結婚)
(2019年9月26日)
夫との夜の営みについて。私は40代、夫は50歳です。結婚して10年以上経ちますが、夫は、私と頻繁にやりたがります。それはいいのですが、ここまで頻繁にしていると、セフレみたいと思ってしまいます。
Recommended by

あなたにオススメの記事

このQ&Aと関連する良く見られている質問

Q冬場のデスクトップPCについて。 GPU温度を20℃以下に保つため、できるだけ部屋を冷やして10℃前

冬場のデスクトップPCについて。
GPU温度を20℃以下に保つため、できるだけ部屋を冷やして10℃前後の気温で使っていますが、逆に冷えすぎてもダメでしょうか?
また、冷えた部屋でストーブを使い室温を上げた時、PC内部で結露しないか怖いです。

Aベストアンサー

GPU に何をお使いでしょうか? 気温が低い現在、アイドル状態なら 20℃ 以下にするのも可能ですが、一寸負荷を掛けると 30℃ くらいにはなります。ファンレスのグラフィックボードなら、40℃ くらいにはなっているでしょう。

10℃ 前後の室温だと、私の部屋(現在 12℃ 笑)と似たり寄ったりですが、ファンレスの Radeon HD6405 の時のアイドル時の温度は 40~50℃、最近導入した GeForce GTX1060 は 26℃ です。セミファンレスの Radeon RX480 は 37℃ 程度ですね。RX480 のファンは 60℃ 以上で回転を始め、50℃ 以下になると停止します。

結露は急速な温度の変化で生じますので、ゆっくり温度が上がる場合は、馴染んで結露はしないと思います。

極端な話、お店などにある巨大な冷蔵庫にでもパソコンを設置したら常に低温を保てますし、結露もしないでしょう。防寒着だけしっかり羽織っておけば、寒さは凌げます。また、ファンが付いているグラフィックボードで、常時回転しているなら結露は防げるでしょう。
http://it-kaden.com/graphics-board/%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%83%9C/%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%83%E3%82%AF%E3%83%9C%E3%83%BC%E3%83%89%E3%81%AB%E6%90%AD%E8%BC%89%E3%81%95%E3%82%8C%E3%81%9Fgpu%E3%80%81%E9%81%A9%E6%AD%A3%E6%B8%A9%E5%BA%A6%E3%81%AF/

グラボの温度の確認方法・おすすめソフト・温度を下げる方法
https://uranaru.jp/topic/1029204

上記から判るように、グラフィックボードの動作中の温度は、 60~80℃ が適正です。アイドル中はそれぞれ任意ですが、ファンレスやセミファンレスは高めになり、常時回転のファンでは低めになります。究極は水冷ですが、これは長時間連続で負荷が掛かっている状態で、温度が安定するように使うので、アイドル時は室温より下がることはないです。どちらかと言うと高め安定でしょう。

これからもっと寒くないますので、風邪をひかないように気を付けて下さい。尚、暖房などは入れない方が、パソコンの温度は上がりませんね(笑)。

GPU に何をお使いでしょうか? 気温が低い現在、アイドル状態なら 20℃ 以下にするのも可能ですが、一寸負荷を掛けると 30℃ くらいにはなります。ファンレスのグラフィックボードなら、40℃ くらいにはなっているでしょう。

10℃ 前後の室温だと、私の部屋(現在 12℃ 笑)と似たり寄ったりですが、ファンレスの Radeon HD6405 の時のアイドル時の温度は 40~50℃、最近導入した GeForce GTX1060 は 26℃ です。セミファンレスの Radeon RX480 は 37℃ 程度ですね。RX480 のファンは 60℃ 以上で回転を始め、50℃ 以下になる...続きを読む

Qネット接続されていないパソコンに新しい通知が届くのはなぜ?

このパソコン、どうやってその情報を手に入れたっ!?

ネット接続を全くしていないパソコンにも「新しいソフトウェアへ更新できます」なる通知が表れます。パソコン起動時によくこのような通知が来るのですが、パソコンどこからこの情報を手に入れてくるのでしょうか?ちなみに通知がくるソフトウェアの種類はいくつかあり、最近は「garmin235j」というGPSウォッチについて、パソコンを起動した直後に通知がきました。

とても気になります。お教えいただければありがたいです。

Aベストアンサー

ネットに全く、一度も繋いでいないのかと思いましたが補足を拝見すると繋ぐことはあるわけですね。
そうであればテザリングも含めてネットに繋いでいる間にソフトが裏で動きデータ収集をしますから、通知前にネットを外す、電源を切るなどをし、その後ネットに繋いでいない状態で起動、その後通知の用意が出来ていたものが通知をしてきたということはいくらもあり得ることです。
Garmin エクスプレスを私も使っていますが、通知してきますよ。

Qマイクロソフトは、Windows10より上のグレードださないとのことですがということはアップデート…

お世話になります。

Windows10を使用しています。

先日、質問させていただき回答を得ましたが、

マイクロソフトは、Windows10より上のグレード
今後、ださないとのことですが、ということはアップデート

を続けていけば、パソコンを買い替えること、上のグレードにアップグレードすること
なしに、パソコンの家電製品としての限界まで使い続けられるという理解でよろしいでしょうか。

もちろん、マイクロソフトがWindows以外の製品を出せば話は別ですが。

Aベストアンサー

>パソコンの家電製品としての限界まで使い続けられるという理解
残念ですけれど、そうではないようです。
Windows10のアップデートで、いろいろ機能の変更や追加がされて、古い機種(機器)はドライバサポートがされす、使えなくなるものも出てくるようです。

Microsoft Windows 10 - Wikipedia(アップデートとサポート記載参考にしてください)
https://ja.wikipedia.org/wiki/Microsoft_Windows_10

複雑怪奇? Windows 10の大型更新とサポート期間を整理する:Windows 10 The Latest - @IT
http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1804/13/news024.html

Qパソコンがこのような状態です。どの部分が悪いのでしょうか? デスクトップパソコンがこの画像のような状

パソコンがこのような状態です。どの部分が悪いのでしょうか?
デスクトップパソコンがこの画像のような状態になります。
モニターと、モニターの端子やコードが壊れたのを予想して、正常なものと交換してみましたが、だめでした。
起動するのはいい方で、今はbiosから起動しようとしても、
20回に1回くらいしか起動しません。
2012年に作られたパソコンです。もう寿命なのでしょうか…。
よろしくお願いします。

Aベストアンサー

ここが、グラフィックカードを挿す場所ですが、差し込んで再起動して自動認識して、切り替わってくれればいいのですが
そうじゃない場合は、BIOS画面で、内蔵グラボを使わない設定にして増設グラボを使う設定にしなければいけません

BIOS画面の表示に内蔵グラボを使ってるわけだから、画面を見ながらの設定ができないわけで(T_T)

勘で、BIOS画面を立ち上げたつもりで、矢印キーの右を2回、enterキーを1回、下矢印を三回、スペースキーを1回押して
と、目を閉じた状態での手順を踏めば、画面があのような状態になっていても、設定が変えられるかもしれません

なお、BIOS画面は機種によって少しずつ違うので、詳細な機種が判らないと、ここでは順番などは教えられません(^_^;

Qモニター解像度を上げる方法

インテルHDグラフィック・コントロール・パネルで、
解像度の最高が1680×1050です。

1920×1200にしたいのですが、どうすれば良いでしょうか?

Aベストアンサー

>そうです。ノートPCを変換コネクタでディスプレイに繋いでます。
>昨日まで、問題なかったです。
>昨日、windowds更新後、ダメになりました。
情報の小出しが凄すぎます
必要だと思われる情報は質問の時点で全て書くようにしましょう

どこまでの作業を行ったでしょうか?
・コネクタの抜き差し
・Windowsのコントロールパネルからの解像度操作
・グラフィックス・ドライバーの更新
ここら辺のことはやりましたか?

Qパソコンに詳しい方教えて下さい。 実は、つい最近自作PCに興味があり 自分のPCをまず改造してみよう

パソコンに詳しい方教えて下さい。

実は、つい最近自作PCに興味があり

自分のPCをまず改造してみようと思い
調べてたのですが、写真のPCで一体型
CPUはintel、Core i3 なのですが
高速化したいのですが、互換性の問題で
CPU、メモリ、SSDなど交換できるのか?
どこまで換装できるのか?
調べても、一体型パソコンはわかりませんでした。
何がいいのか教えてくれる方、よろしくお願いします。

Aベストアンサー

CPUは交換出来る場合がある。
ただし、マザーに対応したCPUのマイクロコードを持っていなければ実行出来ない。
メーカーが対応しているCPUなりを公開していないから、自己責任となる。カスタム出来るモデルがあったなら、カスタム出来るCPUなら取付出来る。

メモリについては、空き容量なりがあると増設とか出来る。

SSDやHDDについては、交換なりは出来る。

Qインストールのしかたが分かりません

こちらにあるIntel Rapid Storage Technologyバージョン10.8.0.1003をインストールしたいのですが、インストールのしかたが分かりません。
(ア) https://downloadcenter.intel.com/download/20768/Intel-Rapid-Storage-Technology-AHCI-for-Windows-XP-Vista-on-Intel-Desktop-Boards

パソコンはASUSのP6X58D-E、Intel Core i7-980X、メモリ24GB、Windows 7 Ultimate 64 SP1です。
P6X58D-EのBIOSは最新のバージョン0803(2012/08/27)にしてあります(「OSを選択してください」でWindows 7 64bitを選択すると表示されます)。
https://www.asus.com/jp/Motherboards/P6X58DE/HelpDesk_Download/ 

10.8.0.1003をインストールするには次の(a)~(h)ようにすればいいのではないかと思います。
(a)デバイスマネージャーを開く。
(b)IDE ATA/ATAPIコントローラーを左クリックする。
(c)Intel(R) ICH10R SATA AHCI Controllerを右クリックする。
(d)プロパティを左クリックする。
(e)「ドライバー」のタブを左クリックする。
(f)ドライバーの更新を左クリックする。
(g)「コンピューターを参照してドライバーソフトウェア(R) ドライバーソフトウェアを手動で検索してインストールします。」を左クリックする。
(h)参照ボタンを左クリックして、Intel Rapid Storage Technologyバージョン10.8.0.1003を保存してあるフォルダを指定する。

ここまでは分かるのですが次の3つが分かりません。
(1)
(ア)には次の(i)~(iii)があります。
(i) STOR_allOS_10.8.0.1003.exe
(ii) 10.8.0.1003_f6flpy-x86.zip
(iii) 10.8.0.1003_f6flpy-x64.zip

(ii)は32bit用なのでインストールしてはいけないと思います。
(i)、(iii)のどちらを(h)のフォルダに保存しておけばいいのでしょうか、それとも両方でしょうか。

(2)
(iii)を(h)のフォルダに保存しておく場合、解凍して保存しておくのでしょうかそれとも解凍しないで保存しておくのでしょうか。

(3)
(i)のダウンロード用アイコン(「STOR_allOS_10.8.0.1003.exe」という青色のアイコン)から上へ7行目に「Windows 7, 32-bit」と書いてありますが、Windows 7, 64-bitとは書いてありません。書いてなくてもこれをWindows 7, 64-bitにインストールしていいのでしょうか。

こちらにあるIntel Rapid Storage Technologyバージョン10.8.0.1003をインストールしたいのですが、インストールのしかたが分かりません。
(ア) https://downloadcenter.intel.com/download/20768/Intel-Rapid-Storage-Technology-AHCI-for-Windows-XP-Vista-on-Intel-Desktop-Boards

パソコンはASUSのP6X58D-E、Intel Core i7-980X、メモリ24GB、Windows 7 Ultimate 64 SP1です。
P6X58D-EのBIOSは最新のバージョン0803(2012/08/27)にしてあります(「OSを選択してください」でWindows 7 64bitを選択する...続きを読む

Aベストアンサー

ANo.1/2です。

>No.1の御回答で「10.8.0.1003_f6flpy-x64.zipを展開してUSB等に保存し、ドライバ選択時に展開したドライバを指定して下さい」とのことです。
>これはOSインストール時にIntel Rapid Storage Technologyをインストールする場合の方法だと私は思ったのですが、OSが既にインストールされている状態でも最初の質問の(h)まで進んだ後にこのようにすればインストールできるのでしょうか。

やったことがありますので、できると思います。
注意点として、なんらかのバージョンのIntel RSTを既にインストールしている場合は、あらかじめアンインストールしてから実施するようにして下さい。

QWi-Fiやネットについて質問なのですが、ほとんど無知なので教えてください。

借りている物件がネット1M無料です。
そこに有線LANをつないでWi-FiルーターをつないだらWi-Fiの通信速度?も1M
なのでしょうか?
それともいいルーターだったら通信速度は上がるのでしょうか?
よろしくお願いします。

Aベストアンサー

有線で1MbpsならWi-Fiも1Mbpsが上限です
ちなみに通信の安定度は有線のほうが高いですから、Wi-Fiは理論値は同じだけ出せても、なんだかんだで有線よりかは不安定になるかと思います。
しかし1Mbpsですか、ないよりマシといった所ですかね…

Q何故「アサヒネットの技術サポート」は深夜・夜間やってないですか?かなり不快で仕方ないです。

すみませんが、何故「アサヒネットの技術サポート部門」は、深夜・夜間に対応されないですか?申し訳ないですが、自分の「地域密着ローカル特化型」のとあるインターネットのプロバイダ様は「24時間で技術サポート。緊急窓口」を開設していてくれて助かりましたが、何故「上場のメジャーな全国展開?のプロバイダ」はこういったところが杜撰で稚拙で雑ですか?全く持って不愉快で仕方ないです、ローカル地域に特化したプロバイダはやってくれました。。納得が行かないです、私は「納得」を大事にする人間なので論理的に端的に宜しくお願いします。。恐らくや多分でも構わないので納得させてください、お願いします。

Aベストアンサー

24時間技術サポートなんか出来るのは地域密着だからでしょ。

何故「上場のメジャーな全国展開?のプロバイダ」はこういったところが杜撰で稚拙で雑ですか?
全く持って不愉快で仕方ないです、ローカル地域に特化したプロバイダはやってくれました。<

何故?最初から24時間技術サポートしていないから。サポートの時間はホームページにも書いて有るし。
貴方が納得しようがしまいが大手のプロバイダーはそんな事はやらない。

逆に質問したいんだけど、大手の携帯キャリアもサポートは24時間じゃ無いし土日休みだったりするけど
それは納得できるのかな?

QLinux系のPCのエラーについて

LinuxのPCを立ち上げようとすると、ディスクのチェックでエラーが起きてしまい立ち上がらなくなってしまいました。(エラーにひっかかってしまったのは「dev/sdb1」「dev/sdc1」です)

それで、とりあえずメンテナンスモードでログインしfstabを修正し(#をつけてコメントアウトし)立ち上げることはできたのですが、その後再マウントしようにも「dev/」の下にもどこにも「dev/sdb1」「dev/sdc1」が見つからず、マウントできない状態です。
ちなみにディスクユーティリティを見てもこのディスクは見つかりません。
それから補足になるか分かりませんが、立ち上げ時に BIOS に入ってHDDが認識しているか確認したところ、システムの入っているHDDともう一つHDDが認識されてました。

再マウントの方法(手順)や、もしなんだったらPCの蓋を開けてHDDを繋ぎなおすというようなことをしてもいいのでしょうか?
申し訳ありませんが、どうすればいいのかアドバイスや回答をお願いします。

Aベストアンサー

デバイスを再スキャンしてみてください。
それでもデバイスが見つからないようならハードウエア的な問題なので、接続し直すとか交換するとかが必要かもしれません。
デバイスとして認識できればマウントを試みて、ダメならファイルシステムの修復を試みる。
それでもダメならフォーマットし直してファイルシステム作成してマウントできるかもしれません。

なおfstabの設定で、起動時にファイルシステムチェックをしないこともできます。


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A

人気Q&Aランキング