土壌

2011年3月11日に起きた東日本大震災に伴う、東京電力福島第一原発事故により、東日本の広大な土地に放射能が降り注ぎました。

国や自治体の測定では、主に1mの高さで「空間線量」(単位:μSv/h)を制定しています。空間線量では測定する高さによって異なる値が測定されます。主に放射性物質をいまだにとどめている「土壌」からの距離が異なるからです。
また広域では航空機モニタリングによる空間線量からの推計しか行われておらず、各地の詳細なセシウム濃度はわからないままでした。

そこで「みんなのデータサイト」では、具体的な汚染状況を把握するために、国の測定対象となっている東日本17都県の土壌に含まれる放射性物質を、「Bq/kg」という単位で直接測定する「東日本土壌ベクレルプロジェクト」を立ち上げました。

土壌プロジェクトについてもっと詳しく

このようなマップを表示することができるよ!
下の「マップの種類」「年度」「都県」を選んで検索してネリ。
マップの画面からも「マップの種類」「年度」「都県」を変更することができるよ。



マップの種類

土壌1kgあたりに、どれくらいの放射能があるかを測定した基本のマップです。【セシウム134+137合算】あるいは【セシウム137】を選択することができます。

「チェルノブイリとの比較マップ」を、現地でつくられたマップと同じ色の基準に合わせたものが「チェルノブイリ同色マップ」です。

チェルノブイリ法に基づく「強制避難ゾーン」「避難の権利ゾーン」(セシウム137濃度)の色の広がりと、同じ色で表現した日本の土壌測定マップを比較しながら、下部の動画をご覧ください。東京電力福島第一原発からまだらに広範囲に、高濃度の汚染地区がひろかっているのが見て取れます。

チェルノブイリ原発事故の放射能汚染度を調べたベラルーシやウクライナ、ロシアなどの地図は、土壌の面的な汚染を見るために、Bq/㎡という単位を使用しています。(もしくはMBq/㎢, Ci/㎢)

このため、チェルノブイリとマップを比較して見たい場合は、単位を合わせ、基本となっているセシウム137のみの数値で表示をする必要があります。

注意:面での汚染を表示するには採集ポイントが不足しているため、土壌プロジェクトでは測定ポイントごとに表示する手法を採っています。

年度

都県

この条件でマップを表示

都県名をクリックすると、測定を行った時点の数値が詳しく表示される都県ごとの一覧表をみることができるネリ。

東北
| 青森 | 岩手 | 宮城 | 秋田 | 山形 | 福島 |
関東
| 茨城 | 栃木 | 群馬 | 埼玉 | 千葉 | 東京 | 神奈川 |
甲信越・東海
| 新潟 | 山梨 | 長野 | 静岡 |

東日本土壌ベクレルプロジェクト 放射性セシウム汚染 減衰推計100年マップのダウンロードはこちらからネリ。


ファイルを開く

100年マップダウンロード



「図説 17都県放射能測定マップ+読み解き集」はこちらからチェック!