2019年10月13日 08時42分

「名古屋市長の座り込みは県条例違反」と愛知県知事が謝罪要求、表現の不自由展問題

猪谷千香 猪谷千香
「名古屋市長の座り込みは県条例違反」と愛知県知事が謝罪要求、表現の不自由展問題
「表現の不自由展」が再開した10月8日、1回目の抽選には700人もの人が殺到した(名古屋市・愛知芸術文化センター、弁護士ドットコムニュース撮影)

国際芸術祭「あいちトリエンナーレ」の企画展「表現の不自由展・その後」の再開を受け、名古屋市の河村たかし市長が10月8日、会場である愛知芸術文化センターで抗議の「座り込み」をしたについて、愛知県の大村秀章知事は10月11日、河村市長に謝罪を求める質問状(https://www.pref.aichi.jp/uploaded/life/258562_878245_misc.pdf )を出した。大村知事は、河村市長の行為に対して「県条例の規定に違反する」と強く批判している。

●約20分の「滞在」で市長は何をしたのか?

「表現の不自由展」は開幕直後からネットなどで炎上、電凸や脅迫が相次いだことから、8月3日に中止となっていたが、来場者を抽選したり、厳しいセキュリティーチェックをしたりするなどの対策をとり、10月8日午後2時過ぎに再開していた。

質問状によると、河村市長は次のように行動したという。

・10月8日午後2時ごろ、愛知芸術文化センターの1階正面玄関に到着。

・愛知県の担当職員から、「(トリエンナーレ会場の)8階が大変混雑していることから、危険である。1回目の抽選に参加した700人が残っている。今、8階に行くと人が殺到し、会場が混乱して危険なので、2階でお話させてほしい」と説明を受ける。

・これに対し、市長は「あんたらぁがこういうことするから、たくさん来ちゃうんだろうがぁ」(原文ママ)と言いながら、センターの1階から2階へ移動。

・センター2階で担当職員がさらに市長に話をしようとしたところ、市長の随行者と思われる者が「市長、こっちです」と屋外で街宣活動をしていた集団との合流を促した。

・屋外のデッキでは、30人ほどの集団がプラカードを掲げて街宣活動をしており、市長も合流。この集団は「愛国倶楽部」と称する集団だった。

・デッキは2階出入口につながるセンターの敷地内で、市長は視聴覚障害者誘導用ブロックに座り込んで、愛知県芸術文化センター長の承認を受けずにプラカードを掲げたり、大声で演説したりした。これにより、多くのメディアや聴衆が集まり、通行の妨げにもなった。

・市長は約10分後、集団とともに大声でシュプレヒコールを行い、午後2時20分ごろ、センターを立ち去った。

●市長「その団体とは、関係ありません」と関係否定

大村市長はこうした行為に対して同日、すぐにTwitterで「まさか、こんなことをするなんて。衝撃です。制止を振り切って、県立美術館の敷地を占拠して、誹謗中傷のプラカードを並べて、美術館の敷地の中で叫ぶ。芸術祭のお客様の迷惑も顧みず。常軌を逸してます。厳重に抗議します」と投稿していた。

質問状では、河村市長の行為に対して、「愛知県芸術文化センターの秩序を乱す行為」であり、愛知県芸術文化センター条例や管理規則などの規定に違反すると指摘。「1、事実関係について見解をお伺いしたい」「2、事実関係を踏まえ、愛知県に対して謝罪するとともに、再発防止について確約していただきたい」と書面での回答を求めている。

この質問状が出された同日、河村市長はTwitterで「なを大村知事twitterに、ある団体と一体との書き込みありますが、ボクとその団体とは、関係ありません」(原文ママ)と投稿、「反論」している。

[弁護士ドットコムからのお知らせ] アルバイト、協力ライター募集中!

弁護士ドットコムニュース編集部では、アルバイトや協力ライター(業務委託)を募集しています。正社員、契約社員の編集スタッフも募集中です。

詳細はこちらのページをご覧ください。
https://hrmos.co/pages/bengo4/jobs/0009608

バナーの画像、書かれている内容は「あなたの体験を記事にしませんか?体験談募集」