蒼い海のトリスティア
小ネタ集

アイテム製作&研究の
 成功率(進捗率)の法則
貴重な材料を使ったアイテムの製作が失敗したり、
研究費が高くつくアイテムの研究がぜんぜん進まなかった場合、
プレイヤーが考えるのはロードしてやり直すこと。
しかし、直前のデータをロードしても同じ行動をとると、
結果は確実に前と同じ(つまり失敗)になります。
(但しそれ以後の行動の結果は固定ではない)
結果を変化させたい場合は、ロードした後、
ロード前とは何か別の行動をとって時間を進める必要あり。

例えばアイテム製作に失敗した場合はロードした後、
製作の前に別のアイテムを製作するなり、研究をする。
研究が捗らなかった場合は、別の安いアイテムを研究するか
アイテム製作をした後に、目的のアイテムを研究をする・・・など。

ただし、ここで注意しておくことは、
あるアイテム製作に失敗してロードし、
別のアイテムを製作する場合。
この時、最初に作ろうとして失敗したアイテムの製作成功率より
成功率が高いアイテムを選ばないと確実に製作は失敗します。

また、研究の進み具合は何を研究しても変わりません。
具体的にいうと、あるアイテムAを研究したとき、研究が捗り
ランプ4つ分進んだとすると、直前のデータをロードし、
今度はアイテムBを研究すると確実にこれもランプ4つ分
研究が進みます。これを利用すれば研究費が高いアイテムも
比較的楽に研究が完了できるので覚えておいて損はないです。
                      (情報提供:イノセント・カオスさん)
製作成功率の上昇 アイテム製作を行うと、製作の成否に関わらず、
そのアイテムの製作成功率が成功率が5%上がります。
なので資金を稼ぎたい時は、
アイテムを万遍なく作るのではなく、
高額なアイテム(高温炉や超高圧炉など)を一点集中で製作して
成功率を100%まで上げるとなにかと楽かも。
人口を増やすコツ 街の人口は「アイテムの売り込み数」に連動しています。
つまり人口はアイテムを店に売ったときに増加します。
ただ、人口を増やすにあたり、
アイテムを製作・売り込む際にいくつかのコツを
掲示板にていろいろ伝授していただいたので紹介してみます。
街の人口の限界に挑戦したい!って方は参考にしては?

1.温泉たまご、アツアツ皿など商品を売って
 店で出してくれるものは以後製作せず店で買ってそれを売る
 (具体的なアイテムに関しては下記の「店頭に並ぶ商品」を参照)

2.「速く作れて多くの店に売れる」ものを中心に製作し、売り込む
 (例:食料品、ゴキマイン、ラットバスター、どろぼう警報機
    トロピカルケーキ、プラッチック、圧力鍋、冷却器 等々)
  機械系は製作に日数がかかる上、完成数が少ないので効率悪し

3.イベントで必要なもの以外は「制作期間1日」しか作らない。
  例外:使っても減らない機械類(必要なら一回だけ作る)
     
4.工房に来る一般の依頼は依頼達成しても
 人口が増えないので店で買える商品以外は断わったほうがよさげ

5.市場に売り込むと他に売るより数倍人口が増えるので
  市場に優先して売り込むのもひとつの手

6.イベントは所持金不足解消のためにできる限りこなす。
 イベントに必要なものは先読みして研究・製作しておく。

7.セーブ&ロードを利用して効率よく研究・製作する。
 (特に研究費が高いものと製作成功率が低いもの)

8.最終的には(残り4日程度)、機械類も全て売る。

        (情報提供:MSYさん オニールさん イノセント・カオスさん)
売り込みにより
新たに店頭に並ぶ商品
特定のアイテムは店に売り込むことにより、
そのアイテムが店に新たに買える様になります。
売り込んで店に新たに並んだアイテムを買い込み、
別の店で売ると儲けはありませんが、
製作時間なしに街の発展に寄与できるので覚えておいて損はなし!

売り込むことによって店頭に並ぶアイテムは
現在わかっているだけで以下の通りです。

温泉たまご、温泉まんじゅう、トリスティアカレーパン、ナノカブレンド珈琲、
ルーシーチョコレート、トロピカルバーガー、カスタム豚骨ラーメン、ブランデー、
アツアツお皿、温泉の素、スターサンド、シャンパン、手作り指輪セット、
激辛シーフードピザ、マリンタワーの置物、パパイヤンアイス

                       (情報提供:MSYさん AQEさん)
復興度に関して 街の復興度はトリスティアに開店している店の数と
密接に関係しているようで、
基本的に店が3軒増えるごとに復興度が1増加するようです。
(但し、ホテルなど二マス使う大型建物は2軒分の効果あり)

そこで肝心の店の数が増減する条件ですが・・・
まだはっきりとしたことはわかっていません(^^;
ただ、店の増減(=復興度の上下)のは5日ごとに行われるようです。

そして店の増減する原因としてあくまで予想ですが・・・
<店数が増える条件>
住人の数、お店に売り込んだ数、お店の人気のうちのどれかが関係している?
<店数が減る条件>
お店のLVと月曜日に変動する人気の数によって決まっている?
人気がLV1の店で:0~2、LV2の店で:6~7
程度の店は潰れて店の数が減ってしまう・・・?

店にアイテムを卸す行為はその区画(通り)に於いてしか効果を与えません。
よって育てたい区画に重点的に投資したいところですが、
1区画において店が建つのは5日ごとに1軒づつで2軒建つわけではないため
その区画で1軒建つ程度に投資をすれば十分です

なお、一回ごとに増減する店の数はランダムで
1軒~5軒(3軒が多い)程度の増減になるらしいです。
(但し、1区画において店が建つのは1軒づつ)
この結果はロードすると変わるということなので
毎日、街ステータスを見て店の数が増えたときに、
その増え幅が気に入らないときはロードしてやり直せばいいかも・・・?

なお、復興度とはあまり関係ないですが、街ステータスにある
街の収入は時間帯によって大きく変わってきます。
具体的には朝は少なく夜は大きくなるよう設定されているみたいです。

          (情報提供:MSYさん six66_excさん
                    加藤さん イノセント・カオスさん 鯖さん)
素敵なバグ数点 今作ではありがたいことに完成度が高くバグはほとんどないのですが、
それでももったいないことにいくつか以下のようなバグがあったりします。

占領ルートにて:
テンザンが橋を壊して、トリスティアが動き出した後、
市庁舎にいくとなぜかまた大橋が建設可能になってます。
で、また建設して橋にいってみるとなぜかテンザンが戦ってます

レイグレット治療時:
マイクロ治療器作成を期日ギリギリ間に合わないように作成すると
レイグレットが永い眠りについた後に、
マイクロ治療器が完成してレイグレットが蘇ります

オルハルコン研究時:
Qに依頼に失敗し、ドグラノフナノカSPが製作できないと
12月中旬にラファルーが消失しますが、
その後、オリハルコンの研究を進めるとイベントのときだけ
ラファルーが舞い戻ってきてアドバイスしてくれます

ネネの依頼:
ネネにオブジェの製作を頼まれるより前に「人魚の石像」を作っておき、
頼まれる日(9月11日)に、頼まれる(クラン通りに行く)前に
ハンプテンズに寄ると、いきなり人魚の石像を届けるイベントが発生。
しかもその後クラン通りに行くと依頼されるイベントは普通に発生するとか。

工房狙撃イベントにて:
人工ダイヤ関連で8月22日に発生する工房狙撃イベント。
このイベントの後、スツーカはいずこかへ出掛けて
その日の夜にぼろぼろになって帰ってくるのですが、
21日にナノカ式水泳教本を完成させていると
スツーカが戻ってくるのが翌日(つまり23日)の夜になります。
でも22日の夜にネネと水泳特訓に出かけようとするナノカに
「こんな夜中にどこに行くんだ」といないはずのスツーカが・・・。

色々挙げてみましたが、まぁこれらはゲーム進行に
大きな影響を与えるわけではないので笑って済ませておきましょう(^^;

   (情報提供:six66_excさん takahiroさん
                   オニールさん O’sさん TF-KMLさん)
噴水で拾い物 中央広場にある噴水・・・普段はクリックしても
噴水の情報が表示されるだけですが、
ランダムで稀に1Bを拾えることがあります。
資金難のときはありがたくいただいておきましょう
・・・って1Bでは足しにならないか(^^;
                          (情報提供:six66_excさん)
歩行者にクマが・・・ 街が発展しだすと通りを歩く人がどんどん増えていきますが、
それらをよくみてみるとなぜかクマが歩いてます。
しかも色違いバージョンまで・・・。さすがはくまさんち~む製作(笑
                          (情報提供:six66_excさん)


トリスティア攻略ページTOPに戻る