日本には名前に『の』が付く祝日と、付かない祝日がありますよね。
あまり深く考えたことはない方も多いと思いますが、実はこの2つの祝日の違いには明確なルールがありました。

『の』が付かない祝日は代替できない!

『の』が付かない祝日は、「元日」「憲法記念日」「天皇誕生日」の3日だけ。
これらの日付は、必ず“その日”にする必要があるんです。

年の始めは必ず「1月1日」ですし、憲法が施行されたのは「5月3日」、現在の天皇陛下の誕生日は「12月23日」で、他の日で代替はできませんよね。

『の』がつかない祝日は、「元日」「憲法記念日」「天皇誕生日」の3つだけ『の』がつかない祝日は、「元日」「憲法記念日」「天皇誕生日」の3つだけ

 

『の』が付く祝日は移動できる日!

「成人の日」や「こどもの日」など『の』が付く祝日は、複数ある候補日の中から最もふさわしい日を選んで決められた、「その日ではなくてもいい祝日」です。

「のが付く祝日」はその日でなくてもいい祝日「のが付く祝日」はその日でなくてもいい祝日

その中でも、決まった日にちではなく、成人の日のように「1月の第2月曜日」と決められている祝日は、移動して連休を作ることも可能になっています。

その仕組みを利用して、オリンピックイヤーである2020年は祝日が大移動!
本来は10月の第2月曜日である「体育の日(2020年からはスポーツの日に変更)」は、東京五輪開会式である7月24日へ移動します。
同様に、7月第3月曜日の「海の日」は開会式前日の7月23日へ。また、本来8月11日の「山の日」は、閉会式翌日の8月10日へ移動します。

祝日大移動の2020年祝日大移動の2020年

このように連休を設定することで、通勤・通学者を減らして交通規制をしやすくするんですね!

『の』のルールが決められたのは昭和23年

祝日に『の』を付けるかどうか明確なルールが決められたのは、昭和23年(1948年)にはじめて「祝日」が定められたとき。
当時、国民の祝日の候補として、9つの候補日と祝日の意味が挙げられました。

祝日に「の」をつけるかどうかについて、明確なルールが決められたのは昭和23年祝日に「の」をつけるかどうかについて、明確なルールが決められたのは昭和23年

この候補日の中で、グループ分けをした際「その日でなければいけない祝日」と「その日でなくてもいい祝日」に祝日を分類。

「その日でなければいけない祝日」と「その日でなくてもいい祝日」に祝日を分類「その日でなければいけない祝日」と「その日でなくてもいい祝日」に祝日を分類

この分類にもとづいて、「その日でなければいけない祝日は『の』を付けない」「その日でなくてもいい祝日は『の』を付ける」というルールが決められました。

現在、祝日は16日に増えていますが、『の』を付けるかどうかのルールは、最初のルールが今でも守られて、祝日の名前が付けられています。

「建国記念の日」は“その日”じゃないの?

2月にある祝日「建国記念の日」も、複数の候補日から選択したため『の』が入っています。

2月11日は、最初の天皇とされる「神武天皇」が即位したといわれている日程。

建国記念の日建国記念の日

実は他にも、「聖徳太子が十七条憲法を制定したとされる4月3日」や、「終戦の日である8月15日」も、候補に挙がっていたそうです。

普段は何気なく過ごしている祝日にこんな事情があったとは、驚きですよね。
今年の祝日は、その由来を考えて過ごすとより有意義な一日になるかもしれませんよ。

ちょっと気になる“差”を徹底調査
この差って何ですか?
(TBS系列火曜よる7時~)

 


「知っておきたい雑学」関連の記事

▪️「祝日」と「祭日」の違い、説明できる?
▪️「出前」と「宅配」の違いとは?
▪️「俳優」と「役者」は全く別の意味ってホント!?

 

Catari(カタリ)

注目度急上昇中のお笑いコンビ・空気階段をご存知ですか?口ひげがチャーミングな鈴木もぐらと、丸メガネが特徴の水川かたまりの2人で結成。芸歴7年目ながらラジオのレギュラー番組を持つ彼らは、先日放送された『ゴッドタン』の「この若手知ってんのか2019」企画で「とにかくヤバい若手芸人部門」第1位に輝いたいわばネクストブレイクの筆頭株というべき存在。彼らはコントに定評があり、南海キャンディーズ、さらば青春の光、劇団ひとり‪など各所からお墨付きをもらっているという。今年の3月にはヨシモト∞ホールの看板を背負

ページトップへ
Twitter Facebook
ExelateDataExelateData