現代アートの発展に公金投入が必要、さらにはある種のエリート主義が必要というのも認めるが、現代の民主主義でそれが受け入れられるとは思わない。
アートだけ「税金よこせ、でも素人には分からないんだから庶民、役所、政治家の文句は一切聞かない」という聖域的立場を得ることが許容されるとは思えない。
温泉に行ったぐらいで首長をクビになるぐらい税金の扱いはウルさいというのに、アートだけなぜ?と言われるのが現実ではないか。
私個人はボーナスで作品を買う程度には現代アート好きだが、それでも現代アートはハイコンテクストすぎて国民的理解を得るのは不可能だと思っている。
税金は基本的にわかりやすいものにしかつけられないものなので、本質的に現代アートと民主主義は相性が悪いのだと思う。
もしタウンミーティングなどで直接民主主義的に作品を一つ一つ審査したら、現代アート、ましてやポリティカルアートなんてまず予算通らないだろう。
こういう話はMOTのリキテンシュタイン購入なんかでもあって、今までも薄氷を踏んでいたところがあった。それがいよいよ本当に破れてしまったのがあいトリだと思っている。
表現の不自由展騒動がきっかけなのか、最近「アート」に関する勘違いを頻繁に耳にする。 とりあえずポリティカルなことや特定の展覧会や人物の動向は抜きに、アートに対して人々が...
現代アートの発展に公金投入が必要、さらにはある種のエリート主義が必要というのも認めるが、現代の民主主義でそれが受け入れられるとは思わない。 アートだけ「税金よこせ、でも...
現代アートやってる人も自分の分野以外だったら税金の使い道に口出ししたがるくせにな
あのような展示をやると言わずに補助金申請して事実がはっきりした後にも文化庁に知らせなかったくらいの確信犯で 文化庁も展示をやるなとは言えないけど、補助金は出せないぐらい...
美術の授業では自分の感性で描くことよりも、美術鑑賞の仕方を習うべきなんだよなぁ… この国では、芸術は趣味の延長としてしか捉えられていない
ビジネスと捉え直してみたところで、ゼニが稼げなければ今の日本製の家電みたいな微妙扱いは免れんだろう そもそも元増田が言ってることは「よその国でカジノやってるからうちも作...
この国では電機以外は価値があるとみなされていない、日本の電機とか死んで久しいのに未だに
今の時代への迎合はともかくコンテクスト依存の強すぎるアートは時代の荒波で淘汰されそう
そのくせ現代の感覚から過去の作品を一方的に断罪するのはポリコレ教徒のお家芸だからなあ 今の感覚があてにならないなんてあの人ら誰も思ってないと思うよ
反政府系を政府が応援するのは利益相反だろうに。
要約すると「不愉快で意味不明な芸術にボコボコ金を出すと長期で国力に効いてくるが、愉快で明快だと金かかる割にナチみたく後世ボコボコに叩かれて死ぬ」で合ってる?
それ芸術の中身自体はあまり関係なくて、単にパトロンが戦争に負けたついでに全否定されてるだけのようにも思える
小難しいこと書いて誤魔化そうとしてるけど 表現の不自由展みたい反日本みたいななのは、政府が金を出して奨励するのはおかしい行動でしょ 政府が禁止するならそれはみんなで反対す...
現代アートの発展に公金投入が必要、さらにはある種のエリート主義が必要というのも認めるが、現代の民主主義でそれが受け入れられるとは思わない。 アートだけ「税金よこせ、でも...
現代アートの発展に公金投入が必要、さらにはある種のエリート主義が必要というのも認めるが、現代の民主主義でそれが受け入れられるとは思わない。 アートだけ「税金よこせ、でも...
現代アートの発展に公金投入が必要、さらにはある種のエリート主義が必要というのも認めるが、現代の民主主義でそれが受け入れられるとは思わない。 アートだけ「税金よこせ、でも...
日本のあらゆることに反対する韓国へ日本の人々の反応をあれほどヘイトと大騒ぎして同じ日本人を責め立てて その直接の慰安婦少女像、しかもあの少女像のおおもとは慰安婦がモデル...
裸体とアレを一緒にするな 話にならん
分かりやすくない