なぜ「ニコニコ動画はYouTubeになれなかった」のか?
現在のコンテンツとそれを取り巻く情報環境について、2ちゃんねる創設者であり、同時に「ニコニコ動画(現ニコニコ)」の生み…
現在この記事の0%の位置です。
2ちゃんねる創設者である「ひろゆき」こと西村博之氏に聞いた、コンテンツとそれを取り巻く情報環境、そして日本社会への見通し。
連続インタビューの最後は、「嘘を嘘と見抜けなくなった」現在について。
ひろゆきさん(写真は本人提供)
現在はフランス・パリ在住に在住する2ちゃんねる創設者である「ひろゆき」こと西村博之氏に、ポップカルチャー作品を取り巻く情報環境という観点から、その見解を幅広くうかがってきた。
2回にわたって、日本のコンテンツやクリエイター、そしてそれを取り巻く情報社会について話をうかがう中で見えてくるのは、淡々とした口調で、一種冷徹なほど客観的な目線で見据える未来像だった。
今に続く日本のインターネット黎明期を支えてきた人物の、“達観している”と形容するしかないほどの物腰には、聞き手として面食らうばかりだった。
連続インタビュー最終回は、「嘘を嘘と見抜けなくなった社会でいかにインターネットと向き合うか」そして「無敵の人」について。
──2017年に「けもフレ騒動」がありました。真偽不明な怪情報が出回り、今なお「何が起こっていたのか」は明らかになっていません。ひろゆきさんはどう捉えていらっしゃいましたか?
ひろゆき あくまで僕の見立てとして話しますが、落ち度があったのは吉崎(観音)さんのカドカワ担当者なんじゃないかと思っています。根拠を求められると非常に説明しづらいのですが…。
原因として、当時、(コンセプトデザインの)吉崎さんと対等に話せる人が担当さんくらいしかいなかったと。そもそも、吉崎さんの連絡先を社外ともあんまり共有していなくて、吉崎さんへの情報の全てをその人がコントロールする形になってしまった。
それで吉崎さんへの情報が歪められた形で伝わり、その結果としてたつき監督とヤオヨロズを外そうという判断になって、あの状況を招いてしまったと。まあ、吉崎さんが単に判断を誤ったという可能性もありますけどね(笑)。
──とても意外なお話というか。当時、私も独自で調査して関係者の証言を集めたのですが、今のお話は、それらの証言とは全く食い違うものでした。
真偽がどうであれ、いずれにしろ不思議だったのが、あの騒動でたつき監督がカドカワをTwitterで告発した際、ずっとカドカワが矢面に立っていたことです。
確かにたつき監督の告発で名指しされたのはカドカワだったのですが、たった一人のクリエイターによる真偽不明の告発だけで、一方的な袋叩きが起ってしまったことに違和感があるんです。そもそも、カドカワは製作委員会の中では主幹幹事ではなかったにも関わらず(炎上から1年後の株主総会においてカドカワ自身もこの事実を明らかにしている)。
ひろゆき 僕もカドカワはもらい事故だったと思っていて、原因は個人にあったという見解です。ついでに炎上した(ドワンゴ及び)川上(量生)さんは完全にもらい事故でしたね。
──「けもフレ騒動」に関してはあくまでも一例でして、ここでその真偽を検証することが目的ではないんです。前述の話もすべて、それぞれの立場から語られた相対的な情報で、むしろそれらを擦り合わせていかなければ結局何が起っていたのか、どこに原因があったのかという事実は、誰も語れないと思うのです。
今、情報の真偽を見分けることがますます難しい時代になってきています。最近Netflixで配信されて注目を集めた『グレート・ハック』は、トランプ大統領戦などで暗躍したコンサル会社のケンブリッジ・アナリティカを追いかけています。そこでは、Facebookという巨大プラットフォームから取得した膨大なデータをもとに、企業が国民を騙す、あるいは誘導するために、あえて対立を煽っていた状況が改めて露呈していました。
かなり迂回してしまいましたが、取材の一番の本題は、どんなにリテラシーの高い人でももはや「嘘を嘘と見抜けなくなった社会」で、どうやってインターネットと向き合うべきなのか? という点にあります。ひろゆきさんのご見解を是非おうかがいしたいです。
ひろゆき ある物事が嘘かどうか、真実かどうかわからない時に、「わからない」という状態に置いておけばいいと思うんですけど。なぜか人って、嘘か真実か、どちらかにしようとしますよね。
幸福な人を増やす方法
KAI-YOU Premiumは月額定額のWebコンテンツ配信サービスです。「KAI-YOU.net」の有料版という位置付けのもと、"ここでしか読めないポップカルチャーの最前線"をお伝えしていきます。
この続きはPremiumユーザー様限定となります、
ログインするか、無料お試し購読へお進みください。
変化するコンテンツ及びそれを取り巻く情報環境について。2ちゃんねる創設者である「ひろゆき」こと西村博之氏に聞いた、現在の見通し。 膨大な情報に接することがで…
ポリティカルなイシューと大衆の媒介者となるアメリカのコメディアン。その中でも急先鋒と目され、世界的に注目を集めているのがハサン・ミンハジだ。彼のNetflix番組『ハ…
ヒップホップカルチャーをサンプリングしたグラフィックや漫画作品をSNSに投稿する漫画家・usagiさん。 ヒップホップだけでなく、ギャルやガラケー文化、漫画やアニメ…
子役、ブロガー、ギャルモデルを経て、現在はYouTuberとして活躍するてんちむさんと、レズビアン風俗「レズビアン東京」の売れっ子キャストであり、インフルエンサーとし…
新しい地図 join ミュージックへの楽曲提供や、m-floのアルバムへのリミックスでの参加、自身もワーナーから楽曲をリリースするなど、音楽家として多くの実績を持つSASUKE…
2017年に起こしたVALU騒動によって、人気絶頂の最中に活動休止した禁断ボーイズ。活動再開後は、かつての過激さはなりを潜め、動画の方向性を模索。 個性的な髪色も反…
音楽と演技という、全く異なるアプローチながら一つの作品をつくりあげる上で共に作品を彩る存在であるアーティストと声優。 音楽家の大石昌良さんと、声優の櫻井孝宏…
HIPHOP動画メディア「ニートtokyo」のインタビュアーでフリーランスの編集者の山田文大氏。海外からの観光客の刺青を趣味で写真に撮り続けてきた彼が抱えている違和感。 …
稀代の天才音楽クリエイター・大石昌良。インターネットの弾き語りやネタ配信で人気を博すゆゆうた。少しでも触れ合うたびにインターネットに大きな波紋を起こしてきた両…
“ムーンサイド”とは、任天堂のRPG『MOTHER2』に登場するエリアのひとつで、“RPG史上最強の狂気の場所”としても知られている。 この連載は、ま…
かつて雑誌が、強い世界観を打ち出した誌面で社会と切り結んできた時代があった。雑誌発のムーブメントが社会現象化することも珍しくなかった時代、事件は確かに雑誌とい…
『ロッキンユー!!!』は読み切り版が投稿されるとTwitterで大反響を呼び、Webコミック媒体「少年ジャンプ+」で連載が開始。瞬く間に人気作品の一つとなった。 しかし人…
今、“本屋の未来”を語ろうとすると、「本が売れない」「書店経営が苦しい」という収束論に終始しがちだ。しかし、「知に触れる場所」として存在してきた本屋…
Web小説の歴史は長い。インターネットが民間でも気軽に利用されるようになってから、個人サイトや掲示板では小説家志望やアマチュア作家たちの練習の場として、あるいは同…
2019年現在、「叩いてもいいキャラ」の筆頭は安田大サーカスのクロちゃんだろう。『水曜日のダウンタウン』でその生態が次々に暴露されたことで“モンスター”…
今、バーチャルというこれまで未踏だった新しい世界に文化経済圏(エコノミー)が成り立ちつつある。 ヘッドマウントディスプレイや3DCG、Unityといったバーチャルリア…
「KAI-YOU.net」でライターデビューを果たしたラッパー・ハハノシキュウ。この春には、星海社から小説家としてデビューを果たし処女作『ワールド・イズ・ユアーズ』を上梓…
「アニソンが物語を失っている」──2016年当時、「君じゃなきゃダメみたい」でアニソン界にも“オーイシマサヨシ”としてその名を轟かせたアーティスト・大石昌…
FPSゲーム『Wolfenstein』では日本代表として活躍し、ゲームエッセイ『電遊奇譚』(筑摩書房)やゲームに賭けた半生を綴った自伝的小説『手を伸ばせ、そしてコマンドを入…
誰もが組み込まれるようになったインターネットという広大なネットワークの海には、濃淡が存在する。ダークウェブまで潜らなくても、明るい場所もあれば、すぐそこに暗い…
ファッションやアート、大衆音楽、あるいは政治にまで影響を与えるまでに成長した現代のストリートカルチャー。特に10代や20代の若者にとって、その声を代弁するかのよう…
初音ミク10周年をはじめ、米津玄師や須田景凪らボーカロイドをルーツとするアーティストたちの躍進といったメモリアルな出来事を経て、ボーカロイドシーンはまた新たなフ…
AV女優やコラムニストとして活躍する戸田真琴さんをホストに、各界からゲストを招いてトークする音声番組がスタートします。 戸田真琴さんは、KAI-YOU.netでも映画コラ…
いまや国内だけでなく世界で放送・配信されている日本のアニメーション。TwitterなどのSNSをはじめ、インターネット上ではアニメの様々な側面が語られている。しかし、そ…
思想家/批評家であり事業家でもある東浩紀さん。 東日本大震災および福島の原発事故を経ての復興計画の提案にはじまり、戦後日本の美術批評、ロシア現代思想や日本の…
近年、e-Sportsの隆盛が喧伝されるほか、YouTubeやTwichを中心にゲーム実況における環境整備が続き、「ゲーム」を取り囲む環境が大きく変化している。「ゲームをプレイす…
驚異的なスピードで発展し、マネジメント事務所や運営企業の隆盛も目立ったVTuberムーブメント。サービスやプロダクトへの大型投資が行われる一方、無所属で活動を行う「…
1998年より『週刊少年ジャンプ』にて連載を開始した漫画家・冨樫義博さんが描く『HUNTER×HUNTER』。 主人公のゴン=フリークスが父親であるジンを探すためハンタ…