「窓ガラスに養生テープ」の台風対策は効果ある? 正しい方法をYKK APに聞いた

カテゴリ:国内

  • “今年最強”と言われる大型の台風19号が接近中 週末に日本最接近
  • SNSでは台風対策として「窓ガラスにテープを貼って」という投稿が多数
  • 実際に効果があるの? 窓ガラスを扱うメーカーの聞いた

「窓ガラスにテープ」は何の役に立つ?

週末にかけて日本列島に最接近し、関東に上陸する予報となっている、台風19号。

“2019年最強クラス”とも言われる台風19号は11日9時現在、中心気圧925hPa、最大瞬間風速70m/sの大型で非常に強い台風となっている。

その接近に伴い、JR東日本は12日(土)から13日(日)にかけて首都圏エリアの在来線および新幹線で列車の運転を取りやめる運転計画を発表した。

そのような中、SNSを中心に注目されているのが窓ガラスへの備え。窓ガラスに×印、または「米」の字のように養生テープを貼ることで、台風対策になるというのだ。

イメージ

9月に台風15号が上陸した際、千葉県を中心に報告されたのが、屋根瓦の飛散や電柱の倒壊などの強風による被害

そのような強風に対し、「窓ガラスにテープを貼るだけ」という簡単な方法が本当に有効な対策になるのだろうか? 窓ガラスなどを取り扱う、YKK AP株式会社にお話を伺った。

ガラスの“強化”はできないので注意

――「窓ガラスに養生テープ」で割れなくなる?

ガラスが割れるのを防ぐというよりも、ガラスが割れてしまった際に破片が飛び散るのを防ぐものです。


YKK APによると、台風の際、ガラスが割れてしまう理由の多くは強風そのものではなく、「強風で飛んできたものがガラスにぶつかること」。そもそも窓ガラスはある程度の風圧に耐える強度を備えているため、強い風だけで割れてしまう、ということは少ないという。

話題となっている「テープ補強」だが、テープを貼ることがガラスの強度を上げることには繋がらない、ということには注意するべきだ。

ガラスにテープを貼るのは、あくまで割れてしまったガラスが部屋の中に飛び散らないようにするためのもので、ガラスそのものを「割れないようにする」というものではないのだ。

実際、窓ガラス用の防災テープを販売しているサイトを見てみると、「台風時の窓ガラスの飛散防止用」という表現がされている。

ガラスが割れないようにする方法は「基本的にない」

――では、どんな対策をしたらいい?

台風の時「ガラスが割れないように、こうするべき」という対処法は基本的にありません。まずはシャッターと雨戸を閉めるなどの対策をしてください。

ガラスが割れてしまった時の対策としては、テープを貼るのも意味がないわけではありませんが、窓ガラスの内側からブルーシートなどのシートを全面に貼る、厚手のカーテンで覆うなどすることで、同様の対策になります。

テープを貼る場合は、貼り方によるガラスの飛散量の差などについては不明ですが、窓の枠に沿い、ガラスを囲うような形にも貼ると良いと思います。

テープを貼る際は角まできっちりと(イメージ)

ガラスが割れないようにするには、飛来物がガラスに当たるのを防ぐこと。しかし、これはシャッターや雨戸を下ろす、あるいはもはや昔ながらの窓枠に木材を打ち付ける…という他はほぼ対処法がないそう。

ガラスが割れ、穴が空いてしまうと暴風が室内へ一気に流れ込み、その風圧で屋根が吹き上がってしまうという被害もありえる。

しかし、テープを貼ることは全く無意味というわけではない。

まずは窓の近くに飛びやすいものがないか確認し、シャッター、雨戸で飛来物が直接ガラスに当たるのを防ぎ、万が一ガラスが割れてしまった時に備えて、テープよりさらに広範囲をカバーできるシートや厚手のカーテンで窓を覆う対策をしてほしい。

発泡スチロール板を窓にはめこみ、隙間を作らないことも有効

気象庁のデータを見てみると、屋根瓦などが剥がれ始めるのが平均風速15~20m/sほど。
それらが飛散するのが風速20m/s~、さらに家の外装などが飛散し始めるのが風速35~40m/sとなっている。

今回の台風19号で予想されている最大瞬間風速は60m/sということで、これは平均風速にすると40m/s以上。外装が飛ぶ風速よりさらに猛烈な風、「ものが飛ぶ」という表現では弱すぎるレベルだというのがよくわかるはずだ。

出典:気象庁『風の強さと吹き方』

――他にも台風に備えてやっておきたいことは?

現在、窓が壊れている・立て付けが悪くなっている・隙間が空いている、という場合は発泡スチロール板を窓にはめこむなどして、隙間を作らないようにしてください。


現在、養生テープや防災テープが品薄になっている通販サイトもあるなど、大きな反響を呼んでいる台風対策。確かにテープを使うのは手軽でぜひ試したい方法だが、カーテンを使うなど、すでにあるものでできる対策もある。

命を守るため、今できることを確実にして安全第一で過ごしていただきたい。

「常識が通用しない…いま備える防災」特集をすべて見る!
おすすめ記事
台風対策で「換気扇をテープでふさぐ」には注意も必要…効果と適切な方法をメーカーに...
国内
最大瞬間風速60メートルの予想も…。"今年最強"台風21号の暴風対策
国内
「リンゴ台風」にそっくり!台風21号への備えは?
国内
台風19号接近…「家を守る10のポイント」を内閣府が注意喚起ツイート
暮らし
2019年最強クラスの台風19号が日本列島を直撃 鉄道・飛行機が続々運休 最大の...
国内
“今年最強”の台風19号が日本列島に接近中…気象庁が異例の緊急会見
国内
そういえば最近見ない?通勤電車の「日差しを遮るカーテン」 JR東日本に聞いてみた
国内
東急田園都市線でドアのガラスが破損…「強化ガラス」の意外な落とし穴
国内
電車の窓にくっつけてもバレない!? “通勤睡眠”を快適にする「枕」を大学生が開...
暮らし
ホテルの窓を破り、海の家も襲った台風12号。“想定外の高波”が発生した4つの理由
国内
大雨で避難する際もし車が水没したら…覚えておきたい車からの“危機一髪脱出法”
国内
生活・産業・観光にも大打撃・・・被災地・千葉の現状とは
国内
「隕石」が直撃して屋根に穴…これって保険で対応できるの?
地域
週末、沖縄地方に接近する“非常に強い勢力”の台風24号 今後の進路は?
地域
関西都市部に台風直撃で甚大な被害が…関西空港が冠水した3つの高潮メカニズムとは?
国内
3連休どうなる? 日本に迫る台風17号の進路と雨、風のピークは? 千葉ではブルー...
国内
アクセスランキング
1
カテゴリ:国内
(2019年10月11日)
PostContent PostContent-news PostContent-noFilter
2
カテゴリ:暮らし
(2019年6月6日)
PostContent PostContent-feature PostContent-noFilter
3
カテゴリ:国内
(2019年10月11日)
PostContent PostContent-news PostContent-noFilter
4
カテゴリ:暮らし
(2019年10月9日)
PostContent PostContent-feature PostContent-noFilter
5
カテゴリ:国内
(2019年10月11日)
PostContent PostContent-feature PostContent-noFilter
6
カテゴリ:国内
(2019年9月11日)
PostContent PostContent-feature PostContent-noFilter
7
カテゴリ:国内
(2019年10月11日)
PostContent PostContent-feature PostContent-noFilter
8
カテゴリ:国内
(2019年10月11日)
PostContent PostContent-news PostContent-noFilter
9
カテゴリ:地域
(2019年10月11日)
PostContent PostContent-news
10
カテゴリ:地域
(2019年10月10日)
PostContent PostContent-news
11
カテゴリ:国内
(2019年10月12日)
PostContent PostContent-news PostContent-noFilter
12
カテゴリ:地域
(2019年10月9日)
PostContent PostContent-news PostContent-noFilter
Recommended by

常識が通用しない…いま備える防災の他の記事

暮らし
2019年2月14日
PostContent PostContent-feature PostContent-noFilter
ワールド
2018年10月25日
PostContent PostContent-program
国内
2019年1月16日
PostContent PostContent-feature PostContent-noFilter
国内
2018年10月31日
PostContent PostContent-feature PostContent-noFilter
Recommended by
ExelateDataExelateData