伊勢湾台風ではこのあたりも大被害を受けたのですね。 「あつたか!あつた魅力発見市」の催しで、ここにも無料シャトルバスがきています。 宮の浜市の催しがありました。 熱田の老舗店が大集合とています。 そのなかでも、一番人気の行列店は・・・・・ 「ひつまぶし」で有名な「あつた蓬莱軒」でした。 どれも老舗の名店なので、おいしいのは折り紙付き。 ここは、東海道五十三次で知られる宮宿(愛知県名古屋市熱田区)から桑名宿(三重県桑名市)までの海路で、かつての官道だったところです。 東海道五十三次における唯一の海上路の「七里の渡し」です。 七里の渡しの由来は、満潮時に陸地沿い航路が約7里(27㎞)であったことに由来します。 この常夜灯は、さっき特別公開で参拝させていただいた、「宝勝院」が管理をゆだねられていたようです。 蘭学者のシーボルトとも関係があったとは・・・・ 「あつたか!あつた魅力発見市」の催しで、ここから白鳥まで船が運航されていました。 乗りたかったけど・・・・ウォーキングには御法度ですね。 七里の渡しは、松尾芭蕉とも関係があったんだ!! 浜鳥居がいい感じです。 天候の悪化などにより、海難事故がしばしば発生した東海道の難所のひとつだつたとか。 江戸時代はとっても賑やかだったんでしょうね。 いまは、当時の面影もなく、ひっそりとしています。 川辺の手すりのデザインが、「七里の渡し」と「まきわら船」になっていました。 端にあったコンクリート壁は何でしょうね。 昭和初期の護岸コンクリートの一部でした。 穴は、熱田空襲の爆撃によるものだとか。 脇には、千羽鶴が備えられていました。 みんなの願い、世界平和!! 争いごとが無くなるといいのですが・・・ |
全体表示
[ リスト ]
宮の渡し公園ですか。昔はこうして人、物流が船で動いたんですね。
8日のブログの写真はは今日は映っていますね。
2017/12/9(土) 午前 6:37 [ かんぼう ]
こんにちは(=^・・^=)
宮の渡し公園へいってきたんですねー
ウオーキングと観光も兼ねて一石二鳥ですね
昔の物流は船が主だったんですね
今もまだ名残があっていいとこですね♪
Nice(^_-)-☆
2017/12/9(土) 午後 4:00
こんばんは(^O^)/
当時は、かなり賑わってたんですね~
周りにも、お店など
いっぱいあって栄えていたんでしょうね。
ナイス☆
2017/12/9(土) 午後 8:20 [ bey230shin ]
> かんぼうさん、こんばんは~
修正して再アップすると何故か写真が消えてしまうので困ってます。
いつも気が付いたらアップしなおしてます(ノω・、)
今は埋め立てによって海が遠くなっていますが、
当時はここから伊勢湾だったのですね。
(*^ワ^*)
2017/12/10(日) 午後 8:59
> あいみさん、こんばんは~
説明文で昔の様子がよくわかりました。
街歩きすると今まで知らなかったこが沢山あるのに気が付きます。
(*^ワ^*)
2017/12/10(日) 午後 9:02
> bey230shinさん、こんばんは~
海が荒れるとここで足止めになりますから、
宿場町としても栄えたようですね。
(^_^)ニコ
2017/12/10(日) 午後 9:03
名古屋には歴史にまつわる重要な処が沢山有りますが、もっともっと人が来てくれるようになったらいいなと思います。
名古屋城の本丸御殿も来年には完成するとの事。次は天守閣。それにちなんだ場所も、日本中から見に来てほしいと思います。
ずっと長い間、歴史は苦手としてきましたが、何でそんな気持ちになっていたのかな~?
この年齢からでは頭に染み込むかどうか?分かりませんが~
楽しさが少しわかってきたように感じています。
近くにあるので見に行きたいです。行けると良いな♪
2017/12/10(日) 午後 9:20
> tazuuさん、お早うございます。
名古屋城の本丸御殿の完成が楽しみですね。
天守閣はバリアフリーになるのでしょうか、
エレベーターが無くなると難しそうですが・・・・
(⌒_⌒)ニコ
2017/12/13(水) 午前 7:48