「ウザい!」、氷河期世代に見捨てられた労働組合

それでも労組が必要な理由を探る「トラジャ」

JR東日本をめぐる12年の「サーガ」をたどります(写真:tarousite/PIXTA)
このたび上梓された『トラジャ JR「革マル」30年の呪縛、労組の終焉』は、JR東労組の3万5000人大量脱退、JR北海道の社長経験者2人の相次ぐ自殺がなぜ起こったのか、その裏側を深くえぐったノンフィクションである。
著者の西岡研介氏は、2007年刊行の前作『マングローブ――テロリストに乗っ取られたJR東日本の真実』のその後についても粘り強く、この最新作で描き出している。12年の時を経て、なぜ今、『トラジャ』は刊行されたのか。ノンフィクション愛好家であるurbansea氏が同書を読み解きつつ、「西岡ノンフィクション」の本質に迫る。

JR東日本の遠大な対「革マル」戦術

「あの連中(JR革マル)にはアメ玉を食わせ、時間を十分にかけ、次第に牙がなくなるように対応し、ついには牙がなくなってしまう――というような遠大な計画が、JR東日本の対革マルの戦術だ」

後に会長になる人物がまだ常務だった頃、革マル派が中枢を握っていると見られるJR東労組との抗争の戦術を、こう語っていたという。

『トラジャ JR「革マル」30年の呪縛、労組の終焉』(書影をクリックするとアマゾンのサイトにジャンプします)※本書の出版を記念し、トークイベントが行われます。詳しくはこちら

アメ玉をしゃぶらせておいて牙がなくなるのを待つ。悠長にみえる話だが、2018年、JR東労組がストライキを通告するなり、それがアダとなって、決壊と呼びたくなるほどの大量の脱退者を生む。なにしろ組合員数・約4万6900人を誇る巨大労組から、3万5000人が脱退したのだ。

革マル派ナンバー2と目される松崎明が、JR東労組を通じてJR東日本そのものを支配する。この実態を2006年から2007年にかけて、西岡研介は『週刊現代』で追及した。それをまとめたのが『マングローブ』(講談社・2007年)である。

それから12年、西岡は上述のようなJR東労組の崩壊にいたる過程と、同じく革マル派の影響下にあるJR北海道の惨状を書く。それが本稿で紹介する『トラジャ』(東洋経済新報社・2019年)だ。

次ページまかり通る「組合ハラスメント」
関連記事
トピックボードAD
鉄道最前線の人気記事
  • 日本野球の今そこにある危機
  • 森口将之の自動車デザイン考
  • 最新の週刊東洋経済
  • 内田衛の日々是投資
トレンドライブラリーAD
  • コメント
  • facebook
28

コメント投稿に関する規則(ガイドライン)を遵守し、内容に責任をもってご投稿ください。

ログインしてコメントを書く(400文字以内)
  • tori88f8c7943e45
    暮らしに困っている人はたくさんいるんですよ。だから組合のニーズはある。ただ、労働貴族化したケースが多く信用されなくなった。一人で入れる合同労組などに駆け込む人は増えている。企業別組合ではもうだめかと。
    up153
    down3
    2019/10/11 09:05
  • カオナシd97cde8a9067
    氷河期世代は労組以前に会社企業そのものも信用していない。

    依存する気もない。
    非正規は不安定で安定の正社員?氷河期以前の世代なら、イザとなったら正社員だろうと大量の捨て駒にされる事は知ってるでしょう?

    労組も会社も、人や生き物が徒党を組むのは生きる為‥1人より集団の方が生きやすいから。国も同じ。

    その組織が逆に生きるのを邪魔するなら害悪でしかない。
    正社員にしろ組織の鎖に縛られて生きにくいというのは本末転倒。
    up108
    down3
    2019/10/11 11:19
  • marya112f01f0d4c
    組合費の使途を全公開しましょう。
    組合費の給与天引きを廃止しましょう。

    同一労働・同一賃金
    雇用の流動化

    に反対する組合は、非正規を搾取する既得権死守の反人権団体です。

    ここには、反人権団体の工作員が多数暗躍していますね。
    up120
    down39
    2019/10/11 07:42
  • すべてのコメントを読む
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
トレンドウォッチAD
ビジネスに効く<br>最強の健康法

現代人の大きな悩みである健康。多忙なビジネスパーソンのため、すぐに実践でき即効性がある健康法を厳選。糖質制限簡易版に加え「ゾンビ体操」「これだけ体操」を大きなイラスト入りで紹介。健康経営、健康ビジネスに踏み出す企業も満載。