ブログRSS

アンテナサイトRSS

FC町田ゼルビアがサポーターミーティングを開催 今後のビジョンとチーム名・エンブレムの変更について説明

きょう開催されたFC町田ゼルビアのサポーターミーティング。
チーム名やエンブレムの変更が噂される中、藤田オーナーから初めて具体的な説明がされました。

サポーターミーティングの様子はYouTubeで視聴できますが、かなり長いのでクラブ側の説明の要点をまとめてみました。







※要約はいずれも管理人の解釈によるものなので、あくまで参考レベルで読んでいただき、正確な内容はYouTubeまたは今後クラブから公開される議事録で確認してください。


チーム名・エンブレム変更について

要約:
・リブランディング(ブランドの刷新)の一環として実施する
・サイバーエージェントによる買収の時点から決まっていたことだった
・サポーターへの説明が遅れたことを陳謝



004

大友健寿社長:
本来であればサポーターミーティングを通じ、クラブとして皆さんにお伝えすることを手順を踏んで計画していたのですが、商標登録の部分など先に情報が出てしまって、リスク管理ができていなかったなと思っております。申し訳ございませんでした。

藤田晋オーナー:
リブランディングについての説明が後手に回りましたこと、それによって皆様を不安にさせてしまったことをお詫び申し上げまう。私自身、ゼルビアの株を取得する際にかなり早い段階でサポーターの皆様に自分の口から説明すべきと言っていたのですが、予想外に最初の段階から皆様に暖かく迎えていただけたこともあって、安心してしまい、段取りが悪くなってしまったこと、まことに申し訳ございません。とは言っても、クラブを運営する上で、クラブ、選手、スポンサー、サポーターといる中で、(サポーターを)軽んじているわけではございません。むしろ最優先にすべきはサポーターだと私は考えております。



06





リブランディングの必要性について

要約:
・町田市は人口が少なく、周辺にはライバル球団が多い。マーケティング対象を拡げざるをえない
・そのため、東京のブランド力を活かすリブランディングを実施する必要がある
・チーム名に「東京」を入れることは投資を決めたときから外せない要素だった



003

005

藤田晋オーナー:
町田を取り巻く環境は皆さんもご存知だと思いますが、町田市の人口が約43万人。じゃあ町田を拠点に周辺へマーケティングを拡げていこうと考えていくと、町田の周辺は非常にサッカーが盛んで、競合チームがひしめいているという状況です。町田にとってファンの獲得というマーケットの拡大と選手の育成というのは急務で、すぐやらなければならないのですが、町田だけとなると、この人口の中では難しいです。

そこで考えた戦略というのが、首都東京にある町田を拠点に東京全域にマーケティングを展開していくということで、世界に対しても「東京」というブランド力を活かして選手の獲得やブランディングで様々な利点があると。だから「東京」をチーム名に入れたいということを投資する時に、ここは外せないと言った次第であります。

当然、選手の獲得やファンの獲得以外にも、チームの経営を安定させていくためにはスポンサーを獲得しなければいけませんが、スポンサーを獲得する上で、「世界に打って出ていく東京の町田」というとかなりメジャーなスポンサーが入る可能性があるのですが、町田と限定的にすると、いまのメインスポンサーはサイバーエージェントですが、我々自身も町田だけを相手に商売をしているわけではありませんし、大体のスポンサー候補企業というのはもっと大きなところを捉えたいので、その意味でもリブランディングをして東京全域であるということが必要だと思います。






新エンブレムについて

要約:
・町田市の花・サルビアと町田市の鳥・カワセミ、「町」の字をモチーフにした
・サポーターが違和感を覚えているのは感じているが、慣れると思っている



006

藤田晋オーナー:
今回ネットでもう見られた方がほとんどだと思いますけど、新しいエンブレムをこの形で考えておりまして、赤い花が町田市の花のサルビアをモチーフにしておりまして、鳥は町田市のカワセミ。その下は町田の「町」の字を用いた形で町田市らしさをデザインしたと、町田市と共にあるという思いを表現しております。

僕はかっこいいロゴだと思ってるのですが、いま見た皆さんが「えーっ」って思ってるのは分かります。4年前にサイバーエージェントはAmebaのロゴをAbemaTVのアベマくんをモチーフにしたロゴに一新したとき、私が社員みんなの前でそれを説明すると、ピンと来ないとか良くないとかかなり否定的な意見が多かったのですが、驚くほどの勢いでみんな慣れていきました。そういう意味では、長いクラブの歴史ではありますが、意外と慣れてくれるのではないかと思っております。



01

次のページ

530 コメント

  1. 1.

    まとめありがとうございます。

  2. 2.

    ドライになるけど、親がそう言うなら仕方がないね、と思ってしまった
    ただ、ゼルビアの名前が消えるのは本当に悲しい他サポながら

  3. 3.

    もうリーグには届け出済みの状態であんな三文芝居やらかしたのかあの人

  4. 4.

    チーム名の件で長崎が被弾したせいで高田社長との器の差が浮き彫りになったのは笑っ…笑えないな。

  5. 5.

    クラブ名変えたらJ1で戦えるクラブになる。
    これの逆は、クラブ名そのままだと万年J2のクラブ。

  6. 6.

    球団っていうのもあれだがゆるキャラの何が悪いんか?
    こいつNBA見ないんか?

  7. 7.

    なお既にJリーグに名称変更の届け出をし理事会の承認を得ている模様
    https://www3.nhk.or.jp/news/html/20191011/k10012124201000.html

  8. 8.

    じゃあ1からチーム作ればいいじゃんって思った
    ゼルビアを消す必要性がわからん

  9. 9.

    大学生が涙ながらに語ってる動画を見て心が痛い、、いたたまれない

  10. 10.

    花の都”大東京”

  11. 11.

    >要約:
    >・町田市は人口が少なく、・・・

    >藤田晋オーナー:
    >町田を取り巻く環境は皆さんもご存知だと思いますが、町田市の人口が約43万人。・・・・

    鹿サポ
    (多い・・・)

  12. 12.

    他サポながら、今まで応援してきたサポーターが愛着を持っているであろうチーム名を「覚えにくいんですよ」なんて、せめて他に言い方はなかったのかと…

  13. 13.

    ACL優勝なんて楽勝な感じに思われてるんだな・・・

  14. 14.

    一緒に作る気はなくCAの戦略プレゼンしてる感じだね

  15. 15.

    NHKよくやってくれた
    しかしこういう動揺ってチームにも伝わる気がするから心配だな…

  16. 16.

    まとめありがとうございます
    ただ、質疑応答部分こそまとめてほしかった・・・・

  17. 17.

    ワイらは、、、

  18. 18.

    都会的で個性的なマスコット言われても、このキャラだと金沢感しか無いのですが……

  19. 19.

    うっさんくせーコンサルみたいなお花畑感やベーが、まぁ本気でやるってのは伝わる。
    ただ正しく金使ってるつもりでも必ずしも結果に結びつかないのがスポーツだ。

  20. 20.

    お前らが町田は神奈川とかいうから…

  21. 21.

    完全に渋谷のスタジアム狙ってる

  22. 22.

    J1ライセンスという側のあるチームがが欲しかった
    藤田氏にとってそれ以上でもそれ以下でもないでしょ
    町田サポはお気の毒というしか

  23. 23.

    ゼルビーがゆるい扱いなのは解せない

  24. 24.

    絶対ゴタゴタするんだしシーズン終わってからじゃダメだったんかな?

  25. 25.

    この地図見るまで町田がどこにあるか知らなかったけど、神奈川って言われるのも納得

  26. 26.

    個人の感想だけど、
    俺は金満クラブになるならトリニータの名はくれてやるかな。
    大分とチームカラーがそのままで、本拠地移転も無いならあとは構わんわ…。
    貧乏よりかいいわ…。
    でも、なんか藤田のやり方だとそのうち本拠地移転とかも言い出しそうだからそこは困るね。

  27. 27.

    町田東京って
    住所じゃないですか……。

  28. 28.

    NHKニュース見たけど、Jリーグはすでに変更を承認しちゃったんだね…揉めそうなの分かるはずでしょうに…

  29. 29.

    他のチームが何故か被弾しまくってて吹いたのは内緒

  30. 30.

    ヴェルディは傘下入りを拒んだ。町田は巨大な金型に入る代わりに傘下に入った。
    それだけじゃね?
    もしそれが嫌ならヴェルディみたいに拒否すればよかった

  31. 31.

    神戸もいろいろ変わってるから、大丈夫だと思ってるんでしょう
    資本の論理は仕方ないけど、さびしい限り

  32. 32.

    都内の他サポだけど、むしろ東京を名乗ってるクラブこそ町田のようなより狭い地域の名を名乗るくらいの個性を出してほしいと思ってるので何一つ賛同できない。
    瓦斯さんや緑さんとこには怒られるかもしれんが・・・

    浦和さんが埼玉を名乗ったり鹿島さんが茨城って名称変更申請してJリーグがOKしたようなものだろ?

  33. 33.

    CAは社風が超体育会系で「上の言うことは絶対」という噂が本当にならば、まわりが騒いだところでプランをそのまま進めるだろうな

  34. 34.

    東京、TOKYO、とうきょう、トウキョウ、カタカナが一番ダサい気がする。

  35. 35.

    三木谷ですら成し得ないACL制覇を簡単にできると思ってることに笑ってしまう
    まあ1流外国人呼んで楽しませてくれ

  36. 36.

    批判してたサポーターごと切り捨てます
    お前ら今までご苦労様でしたwwwww

    ということ?

  37. 37.

    こんな一方的な発表会で理解を得られると思ってたのかねえ。
    火に油でしかない結果になってるし…

  38. 38.

    数年後にJ1優勝だ?
    タイトル1つ取るのに何年かかったと思ってんねん!
    準優勝を数回繰り返してから優勝という言葉を口にせぃ!

  39. 39.

    意図はわかるけどもやっぱ名前ダサいし新しいマスコット微妙だしエンブレムもイケてないし全くもってセンスを感じない上に手続きの順序誤ってるのがなぁ。

  40. 40.

    名前の件、長崎を引き合いに名前が覚えにくいとか言ってたけどあれは長崎サポ怒っていい

  41. 41.

    いやぁ読んでて目眩がしますね…マーケティング周りとか一企業としての意図はわかるけど一企業として処理しちゃダメなんだよクラブは
    多額の借金帳消してもっとワガママ言える立場だった三木谷だってユニの色は変えたとはいえ白黒はエムブレムの一部としてユニホーム上には残す形だったし、クラブのアイデンティティに関わる部分は極力活かしたうえで自分の得意な領域からクラブをリブランディングしようとしてんのに。比べたらいくらなんでも横暴すぎる

  42. 42.

    ※36
    うん

  43. 43.

    やっぱり神奈川じゃないか!

  44. 44.

    川崎市にはマスコットがむしろゆるくなったバスケットボールのチームがあるんだよな…

  45. 45.

    連投ですがゼルビアを取り巻く環境のとこでベルマーレなかったよね。

  46. 46.

    >サポーターの皆さんが昔からのチャントで「ゼルビア」を使っていただくのも構わない

    これは後々揉めるぞ。コンサドーレが出来た1996年も関東では「トーシバ」チャントしか認めない派閥とで一悶着あったし
    バスケの話になるけど、レバンガ→レラカムイになった時も応援コールで固執したファンと揉めた。
    【「エフマチ」と呼ばせたい】と言ってる以上、間違いなく揉める。

  47. 47.

    ※11
    鳥栖「ウチ7万…」

  48. 48.

    「東京」名乗ってもそれだけじゃあどうにもなるまいて

  49. 49.

    チームはお金で買えるけど、成績は買えない。応援してくれるファンは買えるのかな?

  50. 50.

    ※30
    チーム(運営)がそれを望んでもファンがそれを飲めないって事もあろうな。

  51. 51.

    この残留争いしてる時になんちゅうフラグ立ててくれんだよ。

  52. 52.

    あと三木谷さんとはかなり状況は違うよ。
    目的は同じかも知らんけど。

  53. 53.

    言ってること矛盾してない?この人…
    あとJ1優勝、ACL優勝なめプしてるな

  54. 54.

    ぜルビーをスタジアムマスコットにしたのもスタジアムに縛り付けた上で移転する気満々なのわかりやすいよね

  55. 55.

    ※28
    フリューゲルスのときもJリーグというかチェアマンが独断で合併&消滅を決めたんだよね

  56. 56.

    藤田氏は都会コンプレックスなんだなという小並感

  57. 57.

    個性的なマスコットを模索した末の結論が3シーズンほど周回遅れだったことは、町田サポに対して同情を禁じ得ない

  58. 58.

    ちょっとそのクソダサチーム名でリブランディングだのマーケティングを語られましても・・・

  59. 59.

    これはちょっとなあ・・・

  60. 60.

    町田市のサッカーチームで町田に誇りを持ってるなら東京じゃなくて町田であるべきだしもう2つも東京のチームがあるんだから差別化を図るためにも町田でいるべき
    名ばかり東京じゃ意味ないわ

  61. 61.

    ※52
    三木谷さんはなんだかんだサッカーも野球も好きでやってると思うしその点では好感持てるよ
    ちょっとのめりこみすぎて現場に迷惑かけちゃうだけで

  62. 62.

    以前、町田に住んでいただけに…これは…
    J2に上がる直前の年、横浜線と小田急線の乗り換え通路がゼルビアの文字と応援色であふれてたのを毎日見てた。動員はビッグクラブに持っていかれがちでも、それでも町田ゼルビアだから応援している人をたくさん見てきたよ。
    チーム名にゼルビアは残してあげてほしい。

  63. 63.

    ※49
    海外からそこそこ有名な選手連れてきてAbemaTVで有名タレントに番組持たせれば新規で2万3万獲得できると思ってそう。

  64. 64.

    FC町田ゼルビア
    FC町田トウキョウ
    町田ゼルビアTOKYO
    東京町田ゼルビア
    町田東京ゼルビア

  65. 65.

    ※57
    ヤサガラス先輩さすがっす

  66. 66.

    サイゲとCA、どこで差がついたのか

  67. 67.

    Jリーグ各クラブのマスコットは「ゆるキャラ」ではない

  68. 68.

    ※40
    もちろんぶちギレですけどねー
    まあ今日のやつでうちの社長とは天と地ほどの差があるのはわかったし資金面でも三木谷以下だしどうせ何年かしたらいなくなるだろうしゼルビアサポには申し訳ないがそれまで我慢してもらうしか・・・・

  69. 69.

    散々町田は神奈川だの言われたらそりゃ東京ってつけたくなるよなあ
    まあ肝心の改名後がダサすぎるから問題なんだけどw

  70. 70.

    大旗くらいは僕のポケットマネーでプレゼントしますのところ見直したけど、それに拍手するサポもいたんだな…

  71. 71.

    エフマチとは意地でも呼ばない会に入ろうかな

  72. 72.

    東京ゼルビア
    ゼルビア東京でええやん

  73. 73.

    ※47
    鳥栖は実質で見るともっと多いから(適当

  74. 74.

    ※64
    その中なら町田東京ゼルビアが落とし所のような気がする

  75. 75.

    これってただの乗っ取りだよね。

  76. 76.

    賛成の拍手が意外と多くて驚いた

  77. 77.

    なんで長崎を馬鹿にしたんですか????????

  78. 78.

    「ゼルビア」という名前が覚えにくいからって、引き合いに出すのは長崎なんだ‥‥

  79. 79.

    ※70
    主催側が「抽選」で選んだ「サポーター」ね

  80. 80.

    言いたいことがいろいろ浮かびすぎて…
    ・プレゼンに町田市で何をするって話がない
    ・今年アベマでやってる「FC町田ゼルビアをつくろう!」から漂う私物化感
    ・藤田「嫌がれたら株主から(町田に金を出すのを)やめろと言われますよ?」、フロント「金がなきゃ潰れる」的なニュアンスの発言・そもそものサポーターへの向き合い方
    ・マシなネーミングでもないのにJリーグのクラブのゆるキャラ・ネーミングをやたら貶める

  81. 81.

    やり方がダメすぎる。藤田社長って人心掌握もっと上手いのかと思ってた。
    チーム名変えるなら変えるで一番最初に言えばいいものを。
    あと最後の会長のみっともない発言は凄いと思う。本当すごい。

  82. 82.

    どうやって来年昇格するんだろうね

  83. 83.

    まあこれから頑張ってくれJ2の方のFC東京

  84. 84.

    ミキティですらチーム名は変えなかったのにエグイなぁ。

  85. 85.

    「FC町田」と「ゼルビア」のどっちに重きを置いてるかが藤田さんとサポ間で違うのかな?
    まぁそもそも買収の時にチーム名変更の条件はつけときゃ問題なかったんだろうが・・・

  86. 86.

    ※82
    その前に今年の残留
    えとみほ&藤田がJ3に落ちるのが申し訳ないけど一番丸く収まる気がしてきたので岐阜と鹿児島には超頑張ってほしい

  87. 87.

    広島のマスコットは整k…ゆるキャラ化して逆に人気出たよね

  88. 88.

    クラブオーナーとして高田社長の足元にも及ばず、資金面でも三木谷社長みたいにはなれないと名言、
    この社長は実力もないくせに何を言っているんだろう?

    そしてチーム名変更OKを契約に盛り込んだフロントが1番の悪。
    更に前身の「FC町田」出身らしいから、そこ残せればよかったんだろうね。

  89. 89.

    谷原章介はどんな思いでこのニュースを伝えることになるんだろう?

  90. 90.

    ※16
    質問してる側が私人だから纏めないのが正解
    リンク貼ってくれてるのだからそこで見ればいい

  91. 91.

    スタジアムでゆるキャラに子供が群がってたり写真撮ってるとほっこりしてるのに

  92. 92.

    ※83
    J1に調布本店、J3に赤羽支店があるし、J2に町田支店ができてちょうどいいな

  93. 93.

    どう見ても移転する気満々だけど、名称に「町田」を残したのは町田自治体から圧力あったのかな。
    ゼルビアの名称廃止でゼルビーくんは引退するしかないのか?にしてもマーベル風のマスコットはちょっと・・

  94. 94.

    一都市から県名まで入れるのは市原とか草津とかあるしそれくらいならまだいいとは思わんでもないが、消すのはダメでしょ
    というか言うほどゼルビア覚えづらいか…??

  95. 95.

    FC町田東京とかFC東京のジュニアユースの町田支部にしか思えないし、まずネーミングセンスがダサい
    ゼルビアは覚えづらいとか言ってるが、チーム強化して結果残せば名前は次第に時間をかけて浸透してくるのにそれを怠って安易に名前を変えようとするのは愚の極み
    現エンブレムはビジュアル的なかっこよさがあるけど新エンブレムなんて何を強調してるかわからない、まるで中学生の美術の作品のよう

  96. 96.

    今回のおかげでいかに高田社長や
    曲がりなりにもミキティがJリーグに
    理解を示して情熱もって運営しているかが良くわかったわ

    J1制覇、ACL優勝、へースゴイデスネ

  97. 97.

    なぜか三木谷氏を激烈に再評価した一日だった

  98. 98.

    名前覚えにくいの引き合いに出された長崎のほうがよっぽどJの理念にあってて、しかも地域貢献振興まで考えてる
    サイバーエージェントのゲーム課金してたけどちょっとこれから考えるわ

  99. 99.

    サイバーエージェントって覚えにくいですよねwww

  100. 100.

    ゼルビアである必要あったのかね
    それこそ1からチーム作ればよかったんじゃないの
    この人いなくなったらゼルビアに戻せばいいよ

  101. 101.

    ※79
    サポーターミーティングは先着順だよ

  102. 102.

    でも結局移転狙ってるんでしょうとしか思わないな

  103. 103.

    ※99
    AbemaTVとAmebaもややこしいんだよなぁ…

  104. 104.

    ※99
    やめーやw

  105. 105.

    ※93
    野津田のスタジアムマスコットとして残すってさ
    チームのマスコットではなくなるので試合当日以外の露出は皆無になる可能性高いのが辛い

  106. 106.

    2020年J1昇格って随分現実逃避してるな、来年J3の可能性があるってのに。
    コイツが乗っ取ってから即降格危機に陥ってんじゃん。

  107. 107.

    ロンドンにいくつクラブがあって、ロンドンFCがいくつあるか調べてみるといいよ。
    町田ゼルビアである方が東京の一地域のクラブとして正しいしかっこいいと思う。

  108. 108.

    ミキティーを相当スケールダウンさせた感じだな
    あそこまで金を出すわけでもなくクラブ愛もなく、目標だけは無謀なほど高い

    そもそも町田が既存サポを切り捨てて、東京・神奈川民でスタ埋めるってとてつもなくハードル高いよ
    鹿島含め周りにはJ1優勝狙えるチームがいっぱいあるのに

  109. 109.

    あと、質疑で涙ながらにゼルビア愛を訴えた若いサポ。
    どのチームのサポーターでもあの訴えは心にくると思う。理屈じゃない。
    なお藤田は「覚えにくい。長い」と却下した模様。

  110. 110.

    ゼルビーは町田に置き去りにして新しいマスコットと一緒に拠点変えまーすかと思った
    エフマチってラジオっぽいな

  111. 111.

    一方ロンドンではゆるキャラってレベルじゃねーぞっていうのを伝えておきたい

  112. 112.

    10数年前にファッション誌に出てて、
    金持ってブランド服着てるけどセンスねーやつと思っていたものだが、
    数年経って全く変わらない印象しか持たないのには驚いた。

  113. 113.

    プロレスの状況見ると、文句言うマニア層はほっといて新規ファンを取り込む努力するのが大正解だからな

  114. 114.

    ※110
    近い将来それ描いてるでしょこの人

  115. 115.

    記事の本筋とは関係ないけどamebaのロゴ、beforeもafterもダサ…いや、なんでもないです

  116. 116.

    ヴェルディから引かなきゃよかったのにね

  117. 117.

    鹿島やら鳥栖やら、お世辞にも人口が多いとは言えない地域でもお客が沢山入ってるクラブはある
    単純に藤田氏が東京以外の地方を見下しているからこういう物言いになるのだろう
    そして、それはJが掲げる地域密着や100年構想に真っ向から反している

  118. 118.

    1から作ると時間がかかり過ぎるって事だな。
    町田とゼルビーを捨てないとの約束、必ず守れよ!

  119. 119.

    ※79
    まんま総会屋じゃねえか!

  120. 120.

    あとどうやってそんな数年でJ1制する気なんだろ
    チャイナオーナークラスの資金力でもあるのこの人

  121. 121.

    ※74
    町田TOKYO-Z
    あたりにして、CAの人は町田TOKYOと呼んでサポはフルで呼ぶとかね。

    FCと東京が入ってると、Bチーム感満載。
    CAのブランディングってのは先行チームと同じような名前にして、勘違いさせるって事なのか?

  122. 122.

    いやー、随分ACL制覇を軽く見てくれてるようだな
    こっちはJ2行く気でACL獲ろうとしてるのに

  123. 123.

    FC町田ゼルビア東京じゃダメなんかw
    太陽神戸三井銀行がアリならいけるだろ。

  124. 124.

    ゼルビーくんはゆるキャラだった?
    チームの一員でそういう認識なかったわ

  125. 125.

    現場のサポが賛否半々だったから案外騒いでるのは他サポばっかりで
    町田サポは割り切って支持してる人も多いんだろうね

  126. 126.

    ありがてえ。ちょっとは一息つけるな…と湘南サポは思ってそう。

  127. 127.

    ※18
    むしろXメンのキャラにしか見えんわな
    この既視感バリバリのデザインでどこが個性的なキャラだというのか

  128. 128.

    あんまり言いたくないけど、渋谷の新スタ移転前提で話すと、悪い意味で第2のヴェルディになるんじゃないかと心配。

  129. 129.

    ※99
    サイバーエージェントじゃ覚えづらいので社名を電脳代理人に変えてもらいたい
    そっちの方が日本語ですっきりするわ

  130. 130.
  131. 131.

    思ったより上手くいかなくて5年以内にやる気無くす方にアルディのキンタマを賭ける

  132. 132.

    一番の悪手はゼルビアの名前がなくなる云々よりサポの心理掌握が下手くそすぎることだな。

    あれ、聴いててしょうがないなぁ・・・くらいは思えるけど納得したぜ!ってならないよ。もっとちゃんとサポーターと向き合わないとサッカークラブのオーナーはできないよ。

  133. 133.

    三木谷氏→兵庫県神戸市出身
    高田氏→長崎県出身
    やっぱりその地域の愛があるかどうかなのかしら

    町田は東京都ではあるけど、町田市なんだよ

  134. 134.

    俺もV(ヴィ)ファーレンってアルファベット交じりの名前は失礼ながら正直どうかと思ってるし、
    商標にかからないように作った奇妙な造語のクラブ名(ほぼ全クラブだが)を疑問に思ってる
    しかし、変な造語を作らず地名だけで参入した栃木やFC東京、横浜FC、岐阜、愛媛、琉球が
    相対的に人気かっていうとそんなことは全くないわけで、クラブ名に人気を左右できるほどのエネルギーなんてないよ
    「東京」って名前にブランド力があるのは確かだが、その分ゼルビア削ったからって事態は悪化しても好転はしないよ

  135. 135.
  136. 136.

    あとは補強にどんだけ金使ってくれるかやな。
    「これだけ良い選手連れてきて夢を見させてくれるなら”エフマチ”としてやっていこう」みたいな展開になってほしい。
    個人的には海外の名将とGKのビッグネームが見たい。

  137. 137.

    新エンブレムに漂う、サカつくのチームエディットで作成した感

  138. 138.

    今後町田が本気で上を目指すなら
    サイバーエージェントについて行くしかないわな

  139. 139.

    藤田もさることながら、藤田に完全に感化された会長の挨拶も大概だったな。
    今まで年商70億の会長の会社(リフォーム会社)が必死に支えてきたところに年商4200億の会社がやってきたら、そうなってしまうのも仕方がないっちゃぁ仕方がないけど。
    とにかくフロント連中がサポーターを見てないことだけは分かった。

  140. 140.

    会見もクソだし、リリース延期しますと言いながら裏でリーグの承認取って根回し済ませてるのがほんとに胸糞悪い
    結局上辺だけの言葉じゃないか

  141. 141.

    スタジアムのマスコットってことは、ゼルビー今後はゼロックス杯とか来れなくなるの?
    代わりにあのアメコミヒーロー擬きが来るとか、Jリーグマスコッツの雰囲気台無し…

  142. 142.

    チーム名、マスコットからかなり没個性なんだよな…。
    チーム名に関してはウチが言えた義理ではないかもしれんが。でも、クラブ設立当初から地域を代表する名前ってことでずっとやってるわけだし。

    なんで、ゼルビアを捨てて没個性な名前にするのだろうか。

    マスコットにしてもヒーロー系は金沢のゲンゾイヤー、鳥取のガイナマンといるのに。

  143. 143.

    「ゼルビア」の名称が無くなるのは悲しいな
    FC東京と混同しちゃいそうだし、何よりダサい
    結局、サポーターの声は聞いちゃくれないんだな
    ヴィッセル神戸の時とは訳が違う

  144. 144.

    この問題フロントが身売りしないとチームなくなるんですって言ったのもあって全部が全部文句言えないのが難しい。それはファンサでの賛否の拍手が同じぐらいだったことからもわかる。やっぱ金ないってのはそれだけで会社としては罪なんだなって

  145. 145.

    あのアメコミマスコットをカッコイイと感じるセンスがヤバイんよ

  146. 146.

    正直第三者的に見れば、全部正論なんだよな
    正論で戦うと、これはダメだ、ってポイントはない
    むしろこれまでのゼルビアでは万年J2ってのも確かだと思うし、ブランディングとしてはほとんど賛成

    ただまぁ、町田にファンとして入っていくのは、山手住みからすると無理だな
    都心の人たちは調布や浦和はギリ見に行けるが、町田となるとアウェーに行くくらいの気概がないと行けないと思う
    それで東京と名乗ってファンを集めるってのは、海外目線ではいいが、都民自身の目線では???が多い
    やっぱホームの半分は渋谷か新国立かねぇ

  147. 147.

    コメント欄に正論しか並んでないw
    逆に藤田もよくこんなツッコミどころしかない説明できるな…新しいクラブ名・エンブレム・マスコット全部ダサいとかやばすぎでしょ

  148. 148.

    今更だけどエンブレム、やるならやるでユーヴェみたいに思いきらないから中途半端な盾という印象なんだよな
    キッズ向けマーケティングとか架空クラブならわかるけど実在クラブが掲げるに足る雰囲気はもっていないというか

  149. 149.

    ※88
    金無くて大物連れて来れないなら育成するしかない訳で
    レッドブル見習って施設に投資してコーチ陣に優秀な若手連れて来て
    世界中から将来有望な若手を引っ張って来るとかやるのか?
    どのみちステップアップの先が見えないんじゃ有望な若手とか無理だし
    若手を勧誘しやすいという意味でも三木谷がイニエスタ連れて来たのが一番コスパ良さそうに見えるんだが

  150. 150.

    ヴェルディ型凋落の道を
    着実に進んでますよね
    町田サポはお気の毒としか

  151. 151.

    最大限CAが譲歩しているとさえ思った。
    本音は町田を出て行きたいだろうし、クラブカラーを変えたいんだろうなと思っている。
    サッカーを愛しているかと言えばもちろん愛しているし、でもそれと同じくらい自分の会社を愛しているって事だろう。

  152. 152.

    東京のネーミングにはブランド力はあるよね。
    テレビ東京がテレビ六本木だったらケーブルテレビと思われそうだもの。
    ただブランド力と同時に俗っぽさもある。サッカーファンにはその俗っぽさが嫌がられると。「東京と名乗りたいだけだろてめー」的な。

  153. 153.

    経営面の経緯が分からないのだけど
    CAに買ってもらわなきゃクラブが潰れちゃうというほど町田はヤバかったの?
    身の丈超えた補強とか、スポンサー収入が落ちたとか、何かコレという理由はあるのかな

  154. 154.

    ほーん
    来年昇格するつもりなのか
    具体的にはどうやって昇格するつもりなんだろう?
    金かけて簡単に昇格出来るのなら色んなクラブがJ1に上がっているはず
    ただ藤田は金かけられないって言っているし色々矛盾してないか?

  155. 155.

    ミキティのこと尊敬してるって言ってるらしいけど、ミキティほどの投資はできないと言いながら5年でJ1とACLで優勝って目標立てる時点で馬鹿にしてるよな

  156. 156.

    ※150
    ヴェルディが凋落したのって読売の撤退が大きんじゃないの

  157. 157.

    サガン鳥栖U-15唐津みたいで、FC東京のサテライトって言われたいのだろうか。ここはいっそ清々しくクラブアトレチコ東京(CA東京)にすればよかったのに

  158. 158.

    町田って名前を仕方なく残してやってる感が凄くて嫌悪感しか感じない
    町田って町にもクラブにも何の思い入れもないんだろうなあってことが凄く良く伝わって来たよ

  159. 159.

    東京は絶対に入れたいがエフマチと呼んでくれよな!

  160. 160.

    藤田は楽天のイベントに出た時に三木谷がイニエスタを取ったのに感銘を受けたって記事見たから憧れてるんだろうなぁ

    三木谷は地元神戸のチームで愛があるから長年結果がでなくても投資し続けてこれたが、果たして藤田は投げ出さずにやれるのかなぁと昨日の会見で思っちまった

  161. 161.

    ※146
    ACL優勝プランとか誤りだらけなような…

  162. 162.

    ゼルビアモンテディオダービーが無くなるなんて・・・c(`Д´と⌒c)つ彡 ヤダヤダ

  163. 163.

    これだけ自分仕様に改造するなら、せめてJ1平均以上の補強予算出すくらいはしてほしいわ。
    ブランディングの話はやたら詳しいくせに、肝心のサッカーに関する説明が薄っぺらすぎて不安しかないよ。
    ACL初挑戦で優勝とは失笑

  164. 164.

    ※151
    じゃあ町田以外を買えよ、と言われて終わり
    地域リーグ以下には都心拠点で上を目指しているクラブがいくらでもあるんだからさ

  165. 165.

    リブランディングやなんやら高尚なこと言ってるが
    瓦斯や緑がすでに覇権を持っている東京で争うのは愚策だろ
    神奈川県町田市って揶揄される面白い土地なんだからそれをうまく活用すればいいのに
    後の顧客候補の既存サポへの態度も残念だしフリューゲルス化するんじゃないかと心配

  166. 166.

    ※142
    同じヒーロー系でも、ガイナマンもゲンゾイヤーも没個性や既存のヒーローキャラと被らないように工夫が凝らされている
    あの新キャラ、どう見てもマーベルやDCの劣化コピーでしかないよ
    もうこの時点で微塵もセンスを感じないし、これなら鳥被りがあってもキャラが立っていたゼルビーの方がずっと良い

  167. 167.

    高田社長の凄さを再認識し ※97 同様三木谷社長を再評価しただけだった
    ここまでドラスティックに変えるのに地元軽視は草生えるわ

  168. 168.

    個人的には金とチーム強化してくれるならFC福岡やらFC博多になってもいいよ。
    町田サポもゼルビアはミドルネームとして呼べば良くない?

  169. 169.

    ※164
    ただフロントの話見た感じだとむしろチーム側が強くお願いしてたんじゃないの?会長と社長の言い方だと本当にクラブやばかったっぽいし

  170. 170.

    ※146
    来年どうやってJ1に昇格するのかって質問にすら答えられてなかったよね

  171. 171.

    色々思うところはあるけど、
    とりあえず5年でACL優勝ってとこがなぁ・・・ほんとに言ってる?
    データちゃんと見ておいでよって思ったわ
    J1優勝に関してもそうだわ
    全体的に舐めてるんだよなぁ

  172. 172.

    ※156
    ヴェルディの凋落は読売が残ってた頃から始まってるよ
    むしろ読売が凋落の原因と言っても良いんじゃないか
    詳しい経緯はググってくれ

  173. 173.

    あまりにもビジネスが先行しすぎてサポーターのことをないがしろにしてる気がする

  174. 174.

    あのマスコット、ゼルビーくんが変身した姿とかいう設定じゃダメだったの?
    同じカワセミなんだからそれもアリじゃないかなと思うんだけど。
    どこをどうしてもあのキャラデザは金沢さんの二番煎じですけど。
    とりあえず、藤田さんがサッカーに敬意を払えない人だってことはよく分かったよ。

  175. 175.

    Bリーグや他の競技との競争があるからなぁ、今は。

  176. 176.

    もうJリーグ側の許可は得てるらしいね。本来なら今日発表で決定だった話だけどどうなるかね。まぁもうどう足掻こうが決定事項だとは思うけどね

  177. 177.

    藤田は深呼吸する必要がある。
    谷原章介と沖縄にサトウキビを刈りに行きなさい。

  178. 178.

    ※137
    モヤっと感じていた物の正体を明かしてくれてありがとう!

  179. 179.

    ウチがJ1優勝するのに何年かかったと思ってるんだ

  180. 180.

    エンブレムひでぇな
    その辺の大学サッカー部の方がまだマシ

  181. 181.

    ザスパクサツの時も思ったけど、無理やりカタカナ地名ってダサいよね…
    あとマスコットも他の人が書いてるように金沢感ありありだし、
    いちいち他のクラブdisるし、ホントにJリーグ知らない、もしくは興味ないんだな~って思った
    同じ金満買収でも三木谷や野球の孫正義はチームに対する愛情が感じられるのに

    数年のうちに、町田から移転するかクラブ自体手放すかの未来しか見えないんですが

  182. 182.

    ※164
    それな。
    ユナイテッドとか23とかあるんだし。
    けど、Jじゃなきゃかっこよくないもん!なんだろうね。その思考がダセえけど。

  183. 183.

    サポーターを1から集めるのは大変だけどチームを1から作る方がもっと大変て事じゃないの、現時点で観客平均5000人以下だしサポーターが全部いなくなって0になった場合それこそ渋谷に移転しやすいと考えてる気がする、でもチームを1からだとJリーグに加入するまでに数年どころか数十年の可能性もあるし、その考え方が素晴らしいとは全くもって思わないけどこの人に売らないとチームが消滅しそうな状態だった事とそれ以上にその事をサポーターが事前に知らせてもらえなかった事が気の毒だなとは思う。

  184. 184.

    なんというか渋谷のウェイのイキッた態度そのもの

  185. 185.

    オレンジ曲線は素人が使って良いものではない

  186. 186.

    ゼルビアの残り試合、鹿児島や岐阜との残留争い直接対決や、上位との試合が結構残っていて予断を許さない状態だと思うけど、こんなサポの心をかきむしるようなことをこのタイミングでして大丈夫かね

  187. 187.

    ※125
    現実的なクラブの中身の強化プランはないけど外面は一新するよって内容だったのにね
    現状は詰んでいるから何があってもついていくと腹を括り覚悟してる人が多いのかも

  188. 188.

    東京を冠するだけでJ1優勝、ACLも戦えちゃうのか羨ましいな。
    きっと既に東京を冠しているFC東京や東京ヴェルディは国内3冠は当たり前、ACLにCWCも取って4冠5冠くらい軽く成し遂げちゃってるんだろうなあ。
    え?片方はJ2にいる?いやいやまさかそんな

  189. 189.

    あと金さえあれば勝てるっしょ~って考えてそうのもあほだなあと思う
    今年の神戸でさえあんなに苦戦しているし、今いるJ2でもどことは言わないけど毎年J2で上位の人件費なのに10年とどまってるクラブもあるのになぜ5年でACL制覇とか公の前で発表できるのだろうか

  190. 190.

    北海道コンサドーレ札幌はギリ許せる
    ザスパクサツ群馬はダサ過ぎる
    ヴェルディ川崎は東京ヴェルディにしてアイデンティティを喪失した
    それらを踏まえると唯一許容範囲と言えそうなのは東京FC町田ゼルビアと変更することかな

  191. 191.

    前にレッドブルがザルツブルク買収した時もユニフォームやらなんやら全て白赤に勝手に変えてサポーターが分裂してしまったっていう話を思い出した
    金出してチームが強くなると言われてしまうとサポーター心理的にも難しいところではあるんだろうな

  192. 192.

    こんな紛らわしい名前でFC東京サイドは怒らないのかな?

  193. 193.

    優勝って言葉使うのは本気だと言う事なんだろ
    金持ちが本気で優勝したいチームを作るというのはやっぱり脅威だよ
    普通のクラブがどうあがいても出来ない一手を打ってくる可能性もあるからね

  194. 194.

    ※168
    それは福岡には大きなチームが一つしかないからそう言えるんじゃないの
    東京の中の町田って一つの町の名前でずっとやってきてたのに、町田って名前じゃ広告として使えないって言いだしたんだぞ
    極端な話、欲しいのは東京のブランドなんだからFC福岡トウキョウって名前にされるようなもんだぞ

  195. 195.

    ネーミングのセンス大丈夫か?  by田舎者

  196. 196.

    ※153
    経営の数字自体は「Jリーグ 経営ランキング」でググると出てくるよ。
    (水戸さんこの数字で戦ってるのすげぇな!と感心したわ)

  197. 197.

    ※105
    野津田のマスコットだから移転したら完全引退だねー

  198. 198.

    ゼルビアの名前がダメで、あのアメコミマスコットがOKってどういうセンスやねんw
    何つーか、CA側がやろうとしてることがいろいろとダサい感はあるよな

  199. 199.

    藤田社長からいい言葉を聞いた。
    「トウキョウ」と付けば、スポンサーが増えるらしい。
    だったらウチも「セレッソ大阪トウキョウ」にしよう。
    来てください世界的スポンサー。
    続いてみんなもトウキョウ付けよう。
    ガンバ大阪トウキョウ
    アビスパ福岡トウキョウ
    ギラヴァンツ北九州トウキョウ
    北海道コンサドーレ札幌トウキョウ
    ジェフユナイテッド市原・千葉トウキョウ
    FC東京トウキョウ
    な感じで‼️

  200. 200.

    なにこれ

  201. 201.

    ※146
    ゼルビアが覚えにくい、FC東京町田ゼルビアが長い、だからFC町田トウキョウにするのが正論なの?笑
    ダサいで一蹴じゃん。地名2つ続けるのが正論???

  202. 202.

    チーム名やチームカラーって大事だよなぁ。
    ゼルビアサポには同情しかない。

  203. 203.

    FC町田トウキョウ結構いいやん。別名町田ゼルビアって呼べばいいやん。それでチーム強くなるならいいんじゃない?

  204. 204.

    ※121
    東京ZってバスケBリーグにあるんだよなぁ(B2)

  205. 205.
  206. 206.

    とりあえず、非常に気に入らねえけど
    サイバーエージェントを叩くだけってのは筋違い

    まず、クラブ側から買ってくれと依頼した事実
    その際に名称変更を契約内容に盛り込んだと言う事実は覆せない話で

    説明しろとかって言ったり攻めるなら、前フロントと前親会社のイーグル創建を攻めるのが筋

    気に入らねえけどな
    後、泣いた大学生、わからないでもないが
    これで名称変更できないから撤退となった場合、契約違反であり買収等々にかかった金22億+違約金で30億ぐらいの金をイーグル創建とクラブが払う事になる

    クラブとイーグル創建を倒産させる行為だと自覚して欲しい

  207. 207.

    普通に東京ゼルビアでええやん

  208. 208.

    ※195
    ダサさも限界突破すればむしろ称賛される

  209. 209.

    ※113
    ゼルビアサポーターってバス囲みやスタ居座りみたいな迷惑行為あったっけ?
    批判弾幕すら許しません?

  210. 210.

    移転のお知らせは?

  211. 211.

    町田市なんかじゃビジネスにならないので東京全体に出ていきます!クラブ名は消えるしエンブレムも変えます!でも応援してね!

    俺なら無理。ライバルチームに全員移籍したものと思って応援やめるかもしれない。

  212. 212.

    この問題意外とサポでも考えやスタンスは別れる微妙な案件だよな。会見での社長の言い方はちょっと角が立つなとは思ったけど、チームが経営危機でも名前やエンブレム変えるのは嫌だってサポは当然いるけど、逆にお金出してチームの経営助けてくれて強くしてくれるならOKってサポだって当然いる

  213. 213.

    町田から世界に飛び出していかなくちゃいけない理由はなに?
    ずっと地元密着でやってるクラブは国内外にいくらでもある
    結局のところ東京のスポーツチームを持ってますって言ってビジネスに使いたいだけやろ

  214. 214.

    ※203
    今度からFC福岡トウキョウって名乗って良いよ。別名アビスパ福岡で。
    FC東京のアンダーのチームと勘違いされる可能性もあるけど仕方ないよね

  215. 215.

    調布でやってるFC東京があるんだから、町田でFC東京ゼルビアやってもいい

  216. 216.

    ※40
    ウチには、信じられる社長と埋もれてないマスコットがいるんで、ちょっとディスられたくらい『言わせとけ』ってなもんですよ

  217. 217.

    冷静に考えると、FC町田トウキョウなんてのはサッカーに詳しくない一般層からも失笑ものだな。
    そこまでしてトウキョウを名乗りたいのか、と。

    もちろん、渋谷移転の布石であるとは思われるけど。

  218. 218.

    ※137
    この既視感はそれか!

  219. 219.

    アルビレックス新潟シンガポール渋谷バルセロナ東京Z
    …意外とカッコいい

  220. 220.

    トウキョウとダサいカタカナにしたのが失敗
    堂々と東京と名乗ればいい

  221. 221.

    アメコミ風マスコット、三次元になった時のキャラ展開が想像できないんだけど、どこでどう活躍できるんだろう 二次元のお飾りじゃなくて、チームのために魅力的に稼動してくれるイメージが湧かないから受け入れ難く感じる
    せっかくゼルビーくん可愛いのに勿体ない、、サポに愛されてるからってややこしい権利関係整えて転生までさせて根菜(カブ)をクラブに残したクラブもあるのにね、、

  222. 222.

    個人的には買収時点で想定していたことだし、至極真っ当な理由だと感じた。東京をつける資格があるチームは限られているのだし。FC東京がFC調布だったら今のようなチームにはなってないはず。

    ゼルビアの名を残せればベストだったのだろうが、いかんせん長い。町田かゼルビア残すとすれば自治体のサポートも考えば本拠地の地名だろう。

  223. 223.

    なんだか発想のセンスが一昔前だよね
    トウキョウと名付ければ儲かるとか
    もうn番煎じのヒーローキャラとか

  224. 224.

    ※99
    そこまで覚えにくい?サイバーもエージェントも結構聞くからサイバーエージェントってまあまあ覚えやすくない?

  225. 225.

    ※219
    それなんて寿限無です?

  226. 226.

    ここでは少数派だと思うけど、かっこよければ名前だろうがエンブレムだろうが変えてもいいと思ってる。
    伝統とか愛着とか言うけど、ダサい伝統に拘ってても新規客増えずにジリ貧になるだけ。
    それこそBリーグとかに奪われるよ。

    「FC町田トウキョウ」もダサいけど、正直「ゼルビア」もなかなか。

  227. 227.

    関東リーグの時のエンブレムには町田市の形がど真ん中に入ってた
    チームカラーも違った
    Zロゴになってチームカラーも変わったけど
    その時の比じゃないぐらいの
    全てにおいての違和感

  228. 228.

    ※109
    まあ実際長いからダメやろうね

  229. 229.

    ※206
    偉そうに語ってるけど大学生が叩かれる理由なんてないだろ。俺はわかってるんだぜ感を出したいのか知らないけど気持ち悪いわ。
    それに名称変更できなくて撤退ってなっても違約金発生するの?どこソース?30億もどこのソース?
    リーグの承認もおりて手続き上はもうできるわけで、変更しなかった場合は単に経営判断だろ。
    バイト代全額費やしてるって学生に上から目線な割に大人の論理もわからないの?

  230. 230.

    ウチが2001年にJ1復帰して
    2006年にJ1優勝
    2007年にACL制覇
    っていうのをなぞっている感じがした。

  231. 231.

    メルカリはFC鹿島トウキョウにしなかっただけ偉い

  232. 232.

    ※189
    重い…言葉に…涙が出ますよ

  233. 233.

    思わぬところで高田さんと三木谷さんの評価が少し上がった感じある

  234. 234.

    東京ブランドとか言いながら世界に打って出るためのアメコミ風キャラってセンスがよく分からんね・・・

  235. 235.

    ※212
    単なるクラブ名やエンブレムの変更じゃなくて、そこに地元軽視の意識や将来的な移転の可能性が感じられるから嫌って人が多いんじゃないの
    強くなっても自分が応援できるクラブじゃなくなったら本末転倒だし

  236. 236.

    「23区」に色目を使ってるように感じられて町田の人はどう思うんだろ。「東京」に色目を使ってを地元から総スカンされたヴェルディ川崎を思い出すんだが

  237. 237.

    端から見てて気に入らんなぁとは思うけど、じゃあクラブそのものが消えるのとどっちがマシかって言われたら受け入れざるをえんのかねぇ……

  238. 238.

    ゆるキャラじゃないマスコット、
    鳥取のガイナマンはすでにいますよ!

  239. 239.

    ※226
    なんか水戸のエムブレムディスしてた栃木の関係者が
    これと似たような主張してたのみたの思い出した

  240. 240.

    うちは逆に愛知グランパスだったらもっと人気無かっただろうな。

    今回の件、むしろスポンサーとしての本気を感じた。地域密着と拡大路線は二元論で語られているが両立できないのだろうか??変わらないことがチームを大切にするということなのだろうか??

  241. 241.

    5年でACL優勝…? どこかで聞いたような…
    ???「5年で10タイトル」
    うっ頭が………!

  242. 242.

    生まれてからこのかた都民だけれども…
    東京の人は「東京」という括りに思い入れがあまりないと感じる。
    東京がついてるから、応援するということは自分は経験したことがない。
    市区町村=町田まで限定してくれるから思い入れが出てくるんじゃないかな…。

    もちろん商売だし、藤田さんはちゃんとマーケティングして、
    それなりの結果が見込めるからこういうことをしているのかもだけども…
    とてつもない悪手にしか見えないんだよな

  243. 243.

    町田から東京全域とか無理筋すぎんだろ
    FC東京ですら調布周辺だけなのに

  244. 244.

    数年後にJ1優勝ってロードマップ、とりあえずいいことは言っておかなきゃ感バリバリよね
    世界的名選手を揃えても残留争いに巻き込まれるリーグやぞ

  245. 245.

    普通に良いと思った チーム名はトウキョウゼルビアとかのが良さそうだけど

  246. 246.

    見た目カッコつけてみたけど中身スカスカで弱いってのが最高にダサいぞ

  247. 247.

    都民のサッカーサポのほとんどがFC東京サポでもないし東京ヴェルディサポでもないから、
    町田はサポを見捨ててまでゼルビアの名を捨てるトウキョウというダサい名前にするメリットがない

  248. 248.

    ・クラブ規模はJ2最低
    ・そして赤字
    ・会長は前社長で売った元親会社のイーグル創建の社長
    ・イーグル創建は売上60億行くかどうか、精々利益数千万、赤字の年もあり
    ・そのイーグル創建が一番スポンサー料払ってくれてた

    これ、きついよイーグル創建が赤字になってもスポンサー料金5千万、6000万払って社員首切ってクラブをJ2にって社員から見たら無茶苦茶だもん

    サイバーエージェントの前に小田急とかに買収してくれって提案してるだろうし、会長としては前に進んで倒れる(倒産)かJ3でYSCCを目指すか
    J2維持、J1目指す為に何処かに売るか

    で売り先探したけど今までクラブに関係あった所は全部駄目で結果サイバーエージェントにと

  249. 249.

    他サポから見てだけど純粋にクラブ名もエンブレムも微妙だから賛同しにくいんだよなあ

    今のZのエンブレムかっこいいし、ゼルビアもフック効いた固有名詞で一旦覚えたら覚えやすい
    FC町田トウキョウじゃ草クラブと勘違いしてしまうわ

  250. 250.

    溢れ出る首都大学東京感

  251. 251.

    変更受け入れてACL狙えるクラブになれるなら別にいいと思うけど

  252. 252.

    地域密着型クラブを提唱してるJリーグでオーナーという肩書を持った人間が存在してはいけないはずなんだが。これをリーグがオッケーしてるのもおかしな話

  253. 253.

    アーセナルと言う名前ではサッカーに興味がなければどの都市のサッカークラブかわからないだろうが、サッカー界に確固たる地位がある訳で。
    大都市名を名乗ればお金が入ってくると言う発想もすごいな。

  254. 254.

    FC浦和サイターマになったら脱力する

  255. 255.

    ホークス、イーグルス、ベイスターズは成功してるといっていいけど野球とは試合数が3倍以上違う
    もしスワローズを買えてればこっちには来なかったろうなと思う(CAよりもっと大きいところが買いに来ると思うが)
    んでサッカーだとヴィッセルは成績では成功したとは言えないし資本投下に見合ったリターンがあったかというと厳しいはず
    Vファーレンはジャパネットが非上場で好き勝手出来るのもあって儲け度外視ではないだろうけど地元愛の部分が絶大
    藤田は三木谷ほどの狂ったような資本投下はできないし、移転したくても都心にスタができる見込みはおそらく10年はなく
    いったい何がしたいのか、儲けたいのか勝ちに行きたいのか、単に自分のおもちゃが欲しいのか、
    今日の会見を見てもどうも見えてこないんだよ
    ただ、彼は前オーナーから依頼されて改名案件込みでゼルビアを買ってるので、クラブを好きにできるのは間違いない
    我慢ならないサポは新しいクラブを作るしかない

  256. 256.

    藤田なんか虚栄心の塊で東京のクラブオーナーで
    ドヤりたいだけなんだから町田もゼルビアも
    初っ端から残すつもり無いって散々言ってたけど
    案の定って感じやな
    サイバーエージェント潰れたらいいね

  257. 257.

    東京は確かにブランド力は地方都市からしたら、比べ物にならない位あるのは理解できる。でも、クラブとしての哲学やアイデンティティが無いと移籍してくる選手は魅力を感じないんじゃない?
    実際トーレスはうちより遥かに金銭面では好条件なクラブがあったけど、リップサービスかもしれんけど、鳥栖のクラブとしての将来のビジョンや考え方、哲学に共感できる部分があったから鳥栖を選んだって言ってたしね。

  258. 258.

    賛同はしたくねえ
    気に入らねえ

    でも、経営の規模、赤字は純然たる事実で経営できないならJ3へJ3でも駄目ならJリーグから抜けて県リーグへ

    それをよしとするかサイバーエージェントでも気に入らねえ事あってもJリーグにしがみつきたいのか

    この答えが県リーグでも良いてなら
    サイバーエージェントを叩くだけ叩けてち思う

  259. 259.

    2019年に行われた非難轟々のサポミから早6年経過
    2025年、エフマチは宣言通りにACLを制覇しCWCへ
    藤田社長に称賛の声が鳴り止まず、サポーター嬉し涙
    ジャンプなら9話で打ち切られそうなマンガの内容

  260. 260.

    結局東京23区って娯楽も豊富だしプロ野球もあるからJリーグが存在感出していくのって難しいんだよなぁ
    首都のビッグクラブは見たいけど瓦斯、緑、町田じゃその役目は務まらないと思う

  261. 261.

    藤田は東京大好きだから東京にこだわったけどカタカナにしてしまったのがセンスがない証拠
    三木谷でさえヴィッセル神戸なんだから、どうしても東京使いたいならゼルビア東京にすればいい

  262. 262.

    東京って付けただけで東京のクラブになるわけねえだろ。藤田はあほ。

  263. 263.

    ※203
    強くなるかがだいぶ怪しい

  264. 264.

    ※156
    ヴェルディの凋落は川崎時代からだよ。
    2000年に川崎ダービーをやったんだけど
    当時J1上がりたて&降格まっしぐらなフロンターレのほうがヴェルディよりも明らかにサポーターが多かった。
    移転表明してから川崎市民にそっぽ向かれたからね。サッカーファン以外にも。

  265. 265.

    この感じだと移転の話も水面下でかなり具体的に進んでるだろうから
    サポーターは早く署名始めるなりなんなりしっかりと意見表明したほうがいいと思うの

  266. 266.

    J1ライセンス取るためにクラブハウスとか練習場とか沢山投資してもらって
    何ひとつ変えるのは許さないってのも、酷いかな。

    J2、J3のエレベータークラブのままで、いつ消えても良いってんなら、別だけど

    今の案がベストとは思えないけど、あんまり頑ななのはだれも幸せにしないのでは

  267. 267.

    5年後のACLに向けてのピッチ上での表現方針を是非聞きたいね

  268. 268.

    「エフマチ」って「エフトー」を既成事実化してるようで感が悪いわ

  269. 269.

    一番この人の理念と合いそうなのは23なんだけど下にいるから興味ないのがな。
    ヴェルディとFC東京と鹿島には振られてるし、ユナイテッドは何気にミズホにフクダ電子に文化シャッターと大口抱えてて
    東大、慶応じゃないと下に見られちゃうし、唯一町田が藤田にとって鴨葱なんだよな
    これとは関係ないけど東京のあちこちでJクラブ作りたい熱って結構高いから、1から作るのも時間はかかるけど面白いとは思うんだけどね

  270. 270.

    今年のマスコット総選挙の結果
    https://www.jleague.jp/mascot/
    これであのアメコミキャラが新マスコットで人気出ると思ってるのかな?

  271. 271.

    ウチがブランメルからFC仙台ミヤギに変わってたらと思うと…

  272. 272.

    サラッとたまに渋谷使わせてもらうって言ってるけど、別にまだ確定してないんだが。
    渋谷未来デザインの概算だと最短でも2027完成って気の長い話で、
    ぶっちゃけ、それだけの時間があれば渋谷来るより町田での地位築いた方が有益だと思うわ。

  273. 273.

    ※259
    ジャンプなら夢オチってパターンも

  274. 274.

    ※258
    うちは今のままだとジリ貧でJ2下位以下になるとか、そういう経営に関してもノノがドームで説明会を開いたりしてた。
    その結果、クラブの経営に関して親身に考えるサポが爆増。今やお金に関して煩いサポだらけ(褒め言葉)

    町田もそういう説明会を開いたうえで、サイバーエージェントへの身売りなら受け入れられたかも。

  275. 275.

    いわきFCみたいに、地方のアマチュアクラブに資本投下してクラブの成長と地域振興を両立している実例があるから、サイバーエージェントのやり方が余計陳腐に見えるんだよね。とにかく楽して東京ブランド手に入れたいだけじゃん。

  276. 276.

    松本山雅FCトウキョウ
    これで都内のスポンサーつくのか

  277. 277.

    FC MACHIDA TOKYO
    アルファベット表記ならFC東京にミドルネーム(?)入った感になるし、世界に認知してもらうならば、
    FC MACHIDA ZELVIA
    の方が大分クラブとしての認知度は上がる、というかわかりやすいだろうな。
    マスコットを変える理由に、世界に打って出るっていう理由をつけてるけど、どうも一貫してないような……。
    クラブ名やマスコットを変える理由にそれらしいものを当てはめてるようにも感じる。

  278. 278.

    もっと早い段階でやってれば良かったのに後手後手すぎて印象最悪だよね

  279. 279.

    正直言って、CAが買わなきゃ町田って、人気も成績も今のまんまだったでしょ。
    チーム名が変わるぐらいで、なにがあかんの?
    愛着?そんなもの、数ヶ月で新しい名前が浸透するわ

  280. 280.

    大都市圏は「県民」としてむの意識よりも「市民」や「区民」という意識が強い気がします。
    にしても根回ししてからミーティングって出来レースじゃねーか

  281. 281.

    簡単に買収されなければよかったって言うけどさ、契約段階でクラブ名変更を盛り込んでいたことを今更発表、平謝りで済まそうとするのはサポにとって寝耳に水だし許しちゃいけないでしょ
    隠蔽まがいな上、ほとぼり冷めるまで保留しようとする姿勢に賛同する奴はアホとしか言えんわ

  282. 282.

    ※279
    煽るならもっと上手く煽りなよ

  283. 283.

    ※268
    いや既成事実も何も健太も言ってるやんw

  284. 284.

    買うのに一番ちょうど良かったんだろうなって感じはするね。
    うちやヴェルディは資本力的にも断られる可能性高いし、23FCや武蔵野だとまだJ参入してない。
    ゼルビアは資本的に脆弱だけどJ2にいるので手っ取り早くJクラブ持つには最適

  285. 285.

    ※263
    チーム人件費が5倍になっても千葉よりちょっと多いくらいだからなあ

  286. 286.

    なんか、今季絶対優勝したいし、
    ヴェルディにも早く上がってきてもらって
    バチバチ東京ダービーしたい。
    何なら優勝争いしたい、と思った。

    理由は上手く言語化出来ないが…
    浅はかな考えで東京名乗るな、
    東京全域相手にした営業の大変さ舐めるなよと。

  287. 287.

    ※277
    いや FC MACHIDA ZELVIA は意味不明で分かりにくいだろ
    知らなければ。
    世界でならTOKYO は分かりやすのは確か。

    いっそ FCZM TOKYO とか、記号化するとどうかな。
    PSVアイントホーフェン的な……
    グッズも作りやすいぞ

  288. 288.

    クラブビジョンに違和感があるな
    たぶんJリーグの怖さを理解してない
    5年で鹿島レベルのクラブになれると思ってんのか

  289. 289.

    ※279
    CAが買った結果、J2再昇格した2016年以降の最低成績なんですがそれは
    経営を短期のチーム成績で測るのは良くないが、こういう頓珍漢なこと言う奴には反論したい

  290. 290.

    買収額が約11.5億

    その後人入れてJ1ライセンス為に
    既にサイバーエージェントが金使ってクラブハウスの建設をすすめている。練習場建設もな

    相応の金かかってるってのと
    今回なく去年社長の説明ではサイバーエージェントに買収してもらえなかったらクラブ消滅する所だったと言う言葉もあった

    町田のサポーターの意見もバラバラだよ
    超古参のサポはFC町田だったわけでゼルビア消るの賛成多い
    古参は絶対反対
    J2以降のは強くなるなら別にが多い

    こんな感じかと

  291. 291.

    ※286
    もの凄く分かります

    去年ヴェルディがPO勝ち抜いてたときなんて「緑は大っ嫌い♪」って歌っておきながら「でも上がってきてくんねーかな…」って思ってましたよ

  292. 292.

    ※284
    本当卑怯だよな
    金、ビジネスとしか見れない奴は、公共財としての意味もあるサッカークラブの経営に向いてない

  293. 293.

    ヴィヴィくんのお陰でV・ファーレンの「V」を「ヴィ」と読むことがすんなりできた。
    「ゆるキャラ」の基本をおさえたヴィジュアルでヴィヴィくんは他サポの自分も好きになった。(ウチのドーレくんさんが一番だけど)
    高田社長のファンを思う気持ちとチームの成長と地元の活性化を目指す考えは、関わる人は協力しようと思える姿だと思う。

    藤田オーナーはこのすべてを見せられていない。
    お金だけでは人は動かせないと言うことを理解してない。

    遠巻きにコンサもディスられたので個人的には…認めたくないね…

  294. 294.

    ※226
    そこまで言う貴方はどこのサポーターか名乗れないの?

  295. 295.

    ※289
    去年のサポミで無理をして赤字だしながらって話だったわけで

    その上に選手編成を次年度以降の事なんにも考えてないとりあえず今年成績て博打みたいな事して偶々当たっただけだからな

  296. 296.

    誰かこの人に言ってくれねーかな
    「球団」とは呼ばねーんだよなー って

    DAZNでも代表戦でも選手もサポもクラブ関係者も どこも 誰も

  297. 297.

    100%都内移転だよね。まぁ、資本主義だからお金さえあれば人を殺すことだってできるわけで…

  298. 298.

    既にJリーグに名称変更を届け出ていたことをこのサポーターミーティングで一切触れなかった時点で首脳陣の不誠実なスタンスはわかる

  299. 299.

    ※292
    経営破綻しそうな公共財たるサッカークラブを、助けて大金投資したのに、この、言われようよ…w

  300. 300.

    サポーター獲得するなら
    相模原厚木大和海老名横浜川崎辺りなんだよ
    つまり、敵で友だ

  301. 301.

    ※290
    ゼルビアとして地域リーグ、JFL、Jリーグを経験してきた方が圧倒的に長いし、それ以降のサポの方が多いからこそ反対意見の方が多いんじゃない?自分はそんな印象

  302. 302.

    チーム名に東京を入れたいのは分かった。
    でもゼルビアを消すことに合理性が無さ過ぎて…

  303. 303.

    三木谷さんみたいに海外クラブとコネクションが
    あるわけでもなさそうなのに一流選手を獲得
    できると思っているんだろうか?

  304. 304.

    ※299
    別に町田は経営破綻しそうではないし、色々言われる理由は金の問題じゃないんだけど

  305. 305.

    緑は買おうとして断られた

    そして、町田はイーグル創建、町田ゼルビアが買ってくれって泣きついてきた

    ここ間違うなよ

    ただなあ。
    色々と気にくわない勘違いしてないかとか言いたいけど

    建設で動いてる金含めて20億以上、毎年1億以上のスポンサー料払える所を引っ張って来ない限り
    単なるハエが飛び交ってるだけなんだよね

  306. 306.

    ドイツでいうライプツィヒみたいなチームになったら面白いんだが…
    果たしてそこまでサイバーエージェントが資金投入するかだな

  307. 307.

    そもそも町田って東京か??神奈川だろって相模大野住んでたおいらが言ってみる

  308. 308.

    ※304
    去年のサポミではっきり現会長が言ったわけだが

  309. 309.

    結局のところ、ビジネスとして展開推進する計画が既に纏まっており
    その筋に沿っているという事であった訳だけど
    現在、Jリーグが好きな層には悪印象を与えたしまった訳で
    これから資金投入してクラブを強く大きくしていくにはマイナスにしかならない様な気が
    まあ、成功してしまえば何とでも言えるのだけどね

  310. 310.

    今の町田の固定サポの4000人~5000人くらいの大部分を切り捨ててもそのうち23区内移転してJ1定着すれば平均数万人いけるから問題ないという皮算用があるのだろうな

  311. 311.

    やり方が劣化ナベツネ
    しかも杜撰で陳腐な方法
    そんなケチ着いた状態で今後新規サポスポンサー増やします
    5年後にJ1優勝ACL制覇しますといっても

    …はぁ、としか

  312. 312.

    ビジネスマンとして好かんタイプの1人だわ。

  313. 313.

    でもサイバーエージェントを切れたとして、現状では赤字経営をサポがどうにか出来るわけないし
    J1に上がるためのスタジアムもないし詰んでるでしょ
    そもそもJ1のスタジアムを半分埋める程度の集客も無いわけで
    そりゃサポ的にはスポンサーは金だけだしてろって言うことかもしれないけど
    会社は商売だからねぇ

  314. 314.

    ※304
    さすがに経営破綻しそうではないは通らんだろ、ミーティングではっきりと会長と社長が言ってるし、去年の段階ですでに赤字でやばい事は言ってた

  315. 315.

    まあぶっちゃけた話プランナーが略称4文字が流行るの法則に則ってゼルなんとかを略称に絡めようとしたものの今ひとつだったので
    略称をどうしようかとなんだかんだした挙げ句にエフシーを前につけて「えふまち」ってかわいくないですか?みたいな提案をしてそれが通ったのでゼルビアって邪魔だよねって感じで取り除かれた…可能性

  316. 316.

    結局はリーグ自体が儲かってないからな
    今後日本は人口減少だしこのままだったらいずれ消滅するクラブだった

  317. 317.

    町田が目指すべきはライプツィヒじゃなくてザンクトパウリだと思うの。町田は町田。

  318. 318.

    自分が応援しているクラブの名がほとんどなくなってしまうのは辛いものがあるな

  319. 319.

    ※199
    トウキョウ京都サンガFC!
    もう訳分からん

  320. 320.

    チーム名が違う、エンブレムも違う、マスコットも違う、そして選手もいなくなったら、一体何を応援してるんだろう。
    全てのスタジアムで署名活動しても無駄なんだろうけど。第二のフリューゲルスにはならないでほしい。

  321. 321.

    「東京」ってわざわざ付けたのがダサい

    むしろ「町田ってどこだ?東京なんだ!」ってさせるくらいの気概が欲しいもんだ

    そしてマスコットがまたまたダサい笑

  322. 322.

    野球のDeNAみたいに揉め事があまりなく成功するのは奇跡なんだな
    ライプツィヒみたいなチームが出来るとも思えないし
    これなら東京23フットボールクラブを買収して代々木に出来るスタジアムを本拠地にした方が良くない?
    町田にいること自体、明らかに否定的やん

  323. 323.

    エンブレムはフラットデザイン止めた方がいい
    流行り廃りのあるデザインじゃなくて普遍的な造形美でデザインするべき
    100年使うことを想定しないと駄目でしょ

  324. 324.

    他人事なので率直な感想。
    サイバーは正直に全部話すべきだと思う。チームの財政状況や維持の問題や今後のプランを。
    チーム名から町田を消さないといくらトウキョウと名を入れようと他の地域から見れば結局は町田地域のチームなので新たにサポになったり応援したりする事はないと思う。
    町田に固執するなら新たにスポンサーになる企業を得るのは相当難しいと思う。
    一番大事なのはチームが存続して地域にプロのサッカーチームが存続し続けその地域の生活の中にサッカーが常にあり続ける事だと思う。
    新たなチーム名とキャラクターがセンスの欠片もないほどにクソ。今年のクソオブイヤーぐらいクソ。

  325. 325.

    10年20年後にこの大学生くんが大成功してクラブを買収してゼルビアの名前を復活させるストーリーが見える
    しかしいざそうなったら新規のサポーターにいやもう慣れてるのに今更改名とかって…って言われるところまで見える

  326. 326.

    ※206
    こんな綺麗な老害初めて見た
    職場で死ぬほど嫌わてるけど本人気付いてなさそう

  327. 327.

    今までみたいな路線ではCA的に旨みがないんだろ
    それをどこかでは理解してるから余計にイライラしてるって人が多いんだろうな
    CAからしたら、反対されたら旨みがないんで降りますよってのはそりゃそうだろうなって感じ
    そんな都合のいいパトロンがいるかよ

  328. 328.

    ・買収は前オーナー側からの持ち込み案件、昨年までの客入りとスポンサー考えても経営は苦しいことは明らか
    ・改名することについても前オーナー了承済みの上買収した
    ・渋谷の新スタなんかまだ構想段階でいつ(最短でもおそらく10年近くかかる)できるか、そもそも実現するか未定
    ・CAが投資しなければ作れなかったクラブハウスを作る計画がリーグに承認されたので投資の効果はとりあえずあった
    この点踏まえればCAばかり叩くのは理性的ではないよ ちょっとコメント欄に情緒に寄りすぎたものが多いように思う
    株式会社である以上サポーターじゃなくて株主のものだからね
    その上で「移転先も当面ないのに既存サポに喧嘩売って正気か?」とは思うが

  329. 329.

    ※313
    今まで苦楽を共にしてきた愛するクラブを勝手に弄られて商売だから仕方ないで済ませれるサポーターは少ないと思うよ。
    CAから見れば微々たる金かもしれんが入場料、グッズ等でゼルビアをサポートしてきた人達を蔑ろにしてるように見えるのがJリーグサポーターとしてムカつく。

  330. 330.

    まったくJリーグファンを理解してないスポンサーになっちまって町田サポ可哀そう
    緑の時から何も変わってねえ

  331. 331.

    まあ、Denaがベイスターズ買った時の世の反応はここのコメ欄みたいな感じだったけど今や…
    5年10年かけてどう変わるのかお手並み拝見というしかないよ。

  332. 332.

    他の人もたくさんコメントしてるしわざわざ俺がいう必要ないけど腹の虫が収まらないのであえて言わせてもらう

    Jリーグを舐めるなよ
    悪いけど今の町田さん如きが来年J1昇格して4年後に優勝、5年後にACL制覇でCWC出場なんて夢のまた夢
    その中身スッカスカなビジョンで浦和さんや鹿さんレベルに達することなんて出来るわけねぇだろ笑わせんな

  333. 333.

    今度から「金町は貰った」はFC町田トウキョウさんに言えば良いのかな?

  334. 334.

    ※206
    今まさにこの論調の奴が町田の5chスレでも暴れてる
    藤田のご機嫌を損ね撤退されること=サポが自らの手で愛するクラブを潰すことなのだ、と
    正直反吐が出る

  335. 335.

    ここまでくると乗っ取りに近いね。

  336. 336.

    なんかJリーグこのまま一生安泰だと思ってる人多いな
    DAZNだって今の契約終わって契約更新するとは限らんのに

  337. 337.

    藤田さん→東京入れたい
    フロント→FC町田(エフマチ)残したい
    サポ→ゼルビア残したい

    でサポが切られたってことか

  338. 338.

    そもそも町田の街としての規模で経営が成り立たないとかスポンサーがつかないってのがよくわからない
    もっと小さい街で運営できてるところたくさんあるのに

  339. 339.

    だから緑型凋落フラグ立ってるのよ
    藤田氏の理念や展望があの頃の読売路線を踏襲してる
    今後の事を思うと町田サポはお気の毒としか

  340. 340.

    藤田「ゆるキャラを用いた球団というのがあまりにも多くて、世界に打って出る都会のチームという風に見せ方を変える際に、思い切った変換が必要だ」

    人を小馬鹿にした言い回し何とかならんの…
    さーて来年のマスコットキャラ総選挙での
    順位が楽しみですね藤田さん

  341. 341.

    これじゃあんまりだね。。
    アーセナルがガナーズと呼ばれているのと同じように、クラブの愛称としてゼルビアの名前が残って欲しいな

  342. 342.

    ここはJのコアサポが多いから当然だけど(自分もその一人だし)、なんか発言のひとつひとつを悪意ある解釈したコメント多すぎじゃないかなぁ

    マニア層だからしょうがないけど、変化に対してナーバスな反応しすぎるのは良くないと思うわ。
    その結果が、2012年頃の右肩下りのJリーグだったわけだし
    クラブフロントは、ある意味おれらみたいな既存のマニア層の方は見過ぎないほうがいいと思うわ

    改名そのものに関しては、他サポなのでコメントは控える

  343. 343.

    ※332
    町田さん「如き」はひどすぎ
    CAに対する感想だろうが腹の内で普通に町田見下してるのがわかる

  344. 344.

    ※323
    ただ、欧州の歴史あるクラブも数十年ごとにマイナーチェンジは繰り返してるんだよな
    Jは正直言って時代遅れのダサいエンブレムが多い
    そもそもJリーグのあのロゴ自体も酷いからな
    いい加減その辺にも金かけろよと

  345. 345.

    こういうビジネスマンって
    わざわざ鼻につくようなこと言ったり一言多かったり
    相手をなじったりするよね。
    競争意識強いのか常になんか攻撃的
    サポがかわいそうだった

  346. 346.

    経営者の苦悩は絶対に労働者には分からん。
    長年スポンサードしてくれた前社長の顔を立ててやれよ。

  347. 347.

    ※332
    これ見るとまず他サポが見下してるんだな町田の事

  348. 348.

    ビジネスとしてだけ考えた場合でも
    こんな進め方で、この先大丈夫なのか不安になるレベルですけどね

  349. 349.

    ※336
    まさにそこなんだよな
    別にCAや藤田を擁護しようとは思わんけど危機感がない奴が多すぎる
    好き過ぎて都合のいい情報しか見えないんだろうな、可哀想に

  350. 350.

    ※340
    世界を目指すクラブ(笑)だから日本のマスコット総選挙になど出ないとか言いそう

  351. 351.

    ※344岡山は変えてよかったと思うMLBのロゴっぽいけど
    逆にユーヴェは前のがよかったし
    少し前にリーズも新エンブレムダサすぎて揉めたりしてまた直したとかもあったな

  352. 352.

    クラブの破綻危機からJ1昇格なんてこともあるから、トップが高い目標を掲げるのは間違ってないと思うよ
    会長あいさつで「これでも言葉を選んでいるつもり」としながら、「東京というブランドをつけないとみっともない」は大失言だなぁ

  353. 353.

    うちを東京移転て条件で100億で買うって申し出た会社、CAだったんだろうな…
    誇りを守れて良かった…

  354. 354.

    チーム名、エンブレム、マスコットを変えたから2025年のアジアチャンピオンチームになれたよ

    と今のうちに予言書いとくwww

  355. 355.

    ※331
    ベイスターズは
    ・横浜市民(神奈川県民)の人口の多さ、高校野球神奈川県大会の関心の高さにみられる野球熱の高さ
    ・移動費が安く済み人気球団が多いセリーグ所属
    とスタジアムが港湾ヤクザに牛耳られてることを除けば好条件がそろってた(結局買い取った)
    許認可業で激しい競争にさらされたことがなく運営能力に欠けていたTBSだったから大低迷してただけで
    町田は陸スタかつ立地が悪く両隣の市は県をまたぐ上それぞれクラブ持ってるしで、
    そもそも大きく上を目指すには置かれた地勢的条件があまりにも苦しい

    ※338
    市人口40万強だがそれでおしまいなのよ 商圏は広いけど相模原や川崎は自前クラブがある
    甲府は20万、鳥栖は10万以下だけど県全域なら80万はいるでしょ 町田以下なのは鹿島の鹿行30万弱だけど、
    クラブとして明確に千葉県側の3市1町にも手を伸ばしててそれ合わせれば町田は超える

  356. 356.

    現状維持か変化か?
    どちらを選んだとしても保障された未来なんかどこにも無い

    子供の頃から応援し、アウェイにも駆けつけ、ゼルビアという名を愛する男性サポの涙ながらの訴えには心揺さぶられたけど
    被害者意識ばかりを強めて対立姿勢になるより
    サポもう少し狡猾になって、ビジネス視点を取り入れて、藤田を上手く利用してやればいいのに

  357. 357.

    こいつらはわかってないな。フッ
    とか思いながら会見してそうだったな自分は人とは違うんです感がある。
    サービス業の高田社長と三木谷社長と違ってコミュニケーションとか相手の気持ちを理解することがいかに大事かわかってなさそうだし
    この人にとってサポというか客はただの金づるなんだなと感じた。

  358. 358.

    FC町田トウキョウか
    走り出す山手に飛び乗りそう

  359. 359.

    ゼルビーってゆるキャラ?
    めちゃくちゃ凛々しくてイケメンカワセミだと思ってた。
    いなくはならないけど、複雑すぎる。

  360. 360.

    ※343
    ※347
    CAに対する感想であって決して町田を見下してるつもりはなかったけど今自分で読み返して違うなって思った、申し訳ない

  361. 361.

    トウキョウってのがダサい
    せめてトーキョーにしろと(錯乱

  362. 362.

    ※360 町田→町田さん

  363. 363.

    ※342
    感情的になりすぎて批判している、というのは同意だね。

    だも今回の件に関しては一般的な観点でもうーん、と思うところがしばしばあった気がするよ。

    ・既存の顧客を無視して一方的に重要案件に手をつける

    ・掲げるビジョンやプランに関してデータが乏しすぎる。

    特に一番問題になっているゼルビアを外す件が例として分かりやすいと思う。
    「ゼルビアは覚えにくい」それを示すデータがある?「マチトー」が浸透しやすい根拠は?
    アベマのことを例に挙げてたけど結びつけるのには少々無理がある。

    ビジネスの観点でもボロがあったと思うね。

  364. 364.

    ノウハウもなしにいきなり優勝できるほどACLは甘くないと思うんだけど、そんなのはお金でなんとかする気でいるのかなぁ。あっ浦和でも優勝できたという
    しかしこういうのって、他人事じゃないんだよなー。経営うまくいかないとどこだってこういうのは起こりうるんだから、明日は我が身と思っておかんと…。

  365. 365.

    途中送信しちゃった。
    浦和でも優勝できたっていうしんぞー理論なのかなーって書こうとした。

  366. 366.

    町田のファンでもサポでもないけどなんか微妙な気持ちだわ。
    クラブが買われるってことは、こういうこともあるってことだけどさ
    少しの変化は場合によっては仕方ないけど、こんな変えられちゃうなんてファンやサポでもはどうなのかね

  367. 367.

    とりあえず、来年のチーム編成がどうなるのか注目

  368. 368.

    保留とはいえ変更は覆らなそうだし、来年以降サポは
    「藤田さんありがとう」か「泣く泣く受け入れる」か「他チーム見てみよっかな」か「サッカーはもういいや」って感じでそれぞれ分かれてくんだな

    『ゼルビア』の試合がまだ7試合あるタイミングで言ってくれたのは気持ちの整理つけるには良かったかな

  369. 369.

    ※357
    実際金づるを集める能力が町田には一番必要だよ
    金づるが居ないから経営やばかったわけだし
    そこら編をサポは自覚しないとこの話は前に進まない
    熱意で金が集められるか?って問いの答えはもう出てる

  370. 370.

    ※363
    サポとの信頼関係を築く前に名称というクラブの最も大事なところへの雑なメスの入れ方、既存サポへ挑発的とも取れる攻撃的な言葉遣い、客観的・論理的根拠のない説明、そして手続きを追えた後の事後報告
    合わせ技でアウトって感じよな

  371. 371.

    経営がやばくてってのは分かるけどさ、それを努力で改善させるのが社長の仕事なんじゃないの?
    ちょうどヴェルディにフられた会社があったのでそこに身売りしました!って、ただの逃げっていうか、誰にでも出来る判断じゃん。カテゴリが下がろうがゼルビアとしてのクラブの存在意義を守ってコツコツやっていくよりも、安易に楽にクラブが継続できる方をとったくせに、「こうしなきゃ潰れてた」とか言われてもなぁ…

  372. 372.

    改めてミーティングを見直した
    サポーターが物凄く置いていかれてる感が否めないので反発を受けるのは仕方ないかな
    藤田氏の発言も配慮を欠くものが多い
    まだ何か伏せられてる事がありそうな気がして不安になる人もいそうだよね・・・
    ただCA傘下になったからこそJ1ライセンスがおりたんだろうしいろいろと恩恵もあるとは思う
    もう少し両者が歩み寄って同じ方向を向ければここまで反感を買う事はなかったのかな

  373. 373.

    サイバーエージェントはマーケティング業で儲けてるはずなんだがかなり質が低い
    トウキョウ付けるのはギリギリいいとして、
    ・既存顧客にリサーチしないでブランディングとか笑わせる
    ・町田東京から発信と言いながらアメコミ風。発信内容が意味わからん
    ・Jに溢れてる FC の採用。ニュース性もなくただの惰性。市場も理解してない
    ・FCトウキョウがあるのにFC町田トウキョウて。下部組織か。競合も理解してない
    ・急ピッチの成長戦略を見せといて、投資よりもまずハードから…という戦略と戦術の矛盾

    大卒一年生の広告会社のプランナーが出しても社内会議で怒鳴られるレベル。よう発表できたわ。
    結論、リブランディングなんかしてないよ。
    ただいじくって遊んでる。三木谷の足元にも及ばない

  374. 374.

    出資者として色々やりたいというのは問題していない
    権限あるのだからそれは正しい姿
    ただこれまでのプロセスと今後の展開の仕方がどう考えても
    読売型の失敗路線に突き進んでしまっているんだよね
    こんなケチのついたスタートだと行きつく先は…ねえ

  375. 375.

    経営的にかなり厳しかったから身売りしたんだろうけど、サイバーエージェントも表の数字とは違って色々ヤバいんだと思う。10億の儲けをを20億にしたいから挑むビジネスではなく、1億の含み損をなんとかサッカーで埋めたいビジネスじゃないかと疑っている。だから性急なACLの話題も出しているし、2025年で撤退するプランも同時進行だと思うな。

  376. 376.

    アートディレクターもコピーライターもマーケターもストラテジープランナーも絶対スタッフィングしてない
    素人がそれっぽくパワポつくってみましたー、なだけだぜこれ

  377. 377.

    ※363
    「ゼルビアは覚えにくい」、「マチトー」が浸透しやすいという主張に学術的、統計的裏付けがあるならともかく、
    そういったものを示さずまるで揺るぎない事実のように語ってたからね
    CAボロカスにこき下ろす方には断じて賛同できないけど、あの説得力の乏しさはドン引きした
    CAってそういうスタッフいないのかよと

    ※371
    売上60億のリフォーム屋の社長にJ2クラブのオーナーはあまりにも荷が重すぎたように思う

  378. 378.

    ※369単純に態度が気に食わないだけだよ
    コミュ力って意識高い系が一番好きそうなのにあの社長にはそれはないなと思った。
    何で買い取ってからすぐに今後の方針についてをスポーツ興行であるのに一番大切なサポに示さなかったのかなって単純に思うし、
    仕事って人と人なのにどうやってこの人やってきたのかって思うくらいな会見だと思う。今までのファンはいらないから全部切ってしまおうって印象。
    いかにもゼルビアはブランドじゃありませんって言いたげな感じだった。少なくとも俺はそんな気がした。

  379. 379.

    2025年の今頃はCAが町田株売却して撤退なんてニュースが流れて
    「プロスポーツクラブ運営は低効率で低収益性のビジネスだった。」なんてことになりませんように。

  380. 380.

    とりあえずこれからもスタジアムに行けばゼルビー氏に会えると知ってほっとした
    ただ新体制の上層部が彼のことを”量産型ゆるキャラ”みたいな、個性が無いと評価下すのはショック

    九州のクラブマスコット全メンバーが、指原さんの卒コンに招待されたとき
    ゆるキャラとひとくくりで呼んだTV局のプロデューサー?さんに対して、周囲にいたスタッフたちから「ゆるキャラじゃないです!Jリーグのマスコットです」とツッコミが入ったそうで… 「大変失礼しました」とご本人がつぶやいてた
    競争社会においてブランド戦略はもちろん大事ですが
    新しく誕生するマスコットもゼルビーさんのこともクラブを支える命ある存在として見てほしいです

  381. 381.

    ※371
    営業収益約7.5億に対して出費が約7.8億の赤字3000万は努力で改善ってのは難しいでしょ、さすがに・・・

  382. 382.

    東京(トウキョウ)付けたら強くなれると思ってんのかね

    過去ACLを獲っている日本のチームは
    鹿島、浦和、G大阪、磐田

    トウキョウ??

    いつかゼルビアで獲ったら
    どれほど盛り上がることか

    それがわからない、それに向かえないようじゃ
    一生ACLなんて獲れない

  383. 383.

    この人達は「相手はアマチュア同然の経営しかしてないような連中だし、自分達なら簡単にごぼう抜きにできる」とでも思ってるのかね。
    なんでこんなにJリーグ舐められてんの?
    世界史に出てきたセシル・ローズ思い出したわ。

  384. 384.

    藤田のやり方が下手くそだから
    反発が起きるのは当然なんだけど
    気に入らないからってサイコパス呼ばわりしたり
    何だよあの服装は!ネクタイもしないで失礼だろ!とか
    そんなんだから奥菜恵と別れたんだろとか

    なんつーかさー
    子供じみた批判ばかりしてたら風向き変わるよ?
    藤田のTwitterにぶら下がってるリプ見てきてみ
    苦笑いしか出てこないから

  385. 385.

    まあ、悲しいけれど日本って資本主義国家なのよねって事だわな
    淘汰の一部だと思う

  386. 386.

    他サポでもおっさんサポでも差別せずハグしてくれるイケメン紳士って意外と貴重なキャラなのになあ
    新旧プロ野球ネタに詳しい同志を大事にしないとギランがさびしがる

  387. 387.

    サッカーが無ければ自分は浦和が、鹿島が、ドルトムントが、ウルグアイがどこにあるか知らなかった。
    地名がサッカーチームをブランディングするんじゃなく、サッカーチームが地名をブランディングするんだよ。
    「世界から町田という言葉を認識させて、サッカーを通じてもっとかっこいいイメージにしていきたい」と言ってるから、そこは分かってるんだろうけど。
    ただ、そう考えるなら町田を強豪に押し上げるのが先で、そうなれば自然と首都圏にもファンは増えるから、東京の名前を入れるのはその後でも遅くない。
    強ければチーム名もかっこいいと思ってもらえる。カナリア色のシャツがかっこいいのも、ブラジルが強いからだし。

  388. 388.

    この件がきっかけでJリーグにIT企業資本が入ってくる流れ途絶えるかな

  389. 389.

    こんな騒ぎになったらうまくいくもんもうまくいかん賢くない

  390. 390.

    ゼルビーくんはファンたちが選んだマスコットなんですが…
    どこまでファンをこき下ろせば気が済むんだよ?

    うちの名古屋を見ろよ!うちのフロントはファンの目線まで下りてきて一緒に盛り上げようとしてくれてるんだよ。
    ゼルビアのフロントはマジで何を考えてるんだ?

  391. 391.

    藤田オーナーはサポーターを試している論を見て、ムカつきと悲しさを同時に感じた。
    最終的にオーナーに反感持っているサポーターが去り、自分を支持するサポーターが残る。
    で、やりやすくなる的な。

    過去に名前変わったクラブはあるし、それは事情が事情だから悲しいが仕方ないと思ったが。
    これは何か辛いわ。

  392. 392.

    藤田はどう逆立ちしても高田社長にはなれないし
    三木谷とも違うし
    鹿島とメルカリのようなプロセスとも違う

    上手く行っている他のクラブと比較したところで
    何も進まないのに無いものねだりばかりしてる人多すぎないか?
    あるものをいかに有効活用するか?という方へ目を向ければいいのに

  393. 393.

    そのうち町田を取っ払って渋谷に移転するんだろうな

  394. 394.

    ※377
    その社長さんはコメ欄見てるとすごくゼルビアに貢献されてたようだし非難するつもりはさらさらないけど、
    町田市の人口が43万人いながら観客が5000人というのはもっと増やせる余地があるのでは?とか
    大口のスポンサーだけじゃなく少額のスポンサーや協力企業(個人商店とかも)を数多く獲得したり(地域密着にもなる)とか、
    なんとかならなかったのかな…って思っちゃう。
    ゲームみたいに簡単にいかないのは分かってるけどさ、「何がなんでもJ1上がって優勝を」目指さなくてもいいわけだし地域に根ざしたプロビンチャとして町田は町田としてやっていくのは無理だったのかなぁ。だって身売りするにしてもこんなサポーターを欺くようなやり方はなんだか…

  395. 395.

    藤田はMリーグだけやってりゃいいんだよ・・・

    ところで
    ・2020年にJ1昇格争いをする
    ・2021年にJ1参戦
    ・2024年~2025年にJ1優勝争いをし、ACLで戦えるチームを目指す
    シーズンオフに是永が言ってそうで笑えない

  396. 396.

    今回の流れで強く感じたのは、藤田氏・下川会長・大友社長からしたらJリーグ百年構想や地域密着なんてクソ喰らえなんだろうなということと、そんな人のもとで運営されたクラブの名称変更を(経緯どうあれ)あっさり承認してしまったJリーグ側の浅はかさが浮き彫りになってしまったなと。

  397. 397.

    いやしかし2025年までにJ1優勝、ACL優勝と豪語するくらいだからな?
    相当層の厚いチームになりベストイレブンにも町田トウキョウから多数選出され
    モドリッチ、ベイル辺りも3年後には町田トウキョウに所属してるだろう

    それで今の神戸みたいに集客上げまくってJリーグ全体に貢献するなら既存サポ去ろうが少々の犠牲は許すわ
    なんだ全然良い話じゃん
    この知的なオーナーならきっとそれができるだろう

  398. 398.

    体のいい乗っ取りじゃん
    リアルサカつくしたいけどいわきFCみたいにJ1まで10年とかかける気はないからゼルビアとかいうチーム買収したろってことだろ

  399. 399.

    大都会の洗練されたメガクラブを目指す感じか
    そういった新しい客層は、勝ち馬に乗るみたいな常勝軍団じゃないとなかなか定着しないんじゃないかな
    Jリーグのように毎年順位予想不可能で、どんなスターを補強をしようが個で殴れない魔境
    あと5年でJ1タイトル獲得、さらに勝ち組イメージを維持するのはかなり難しいぞ

  400. 400.

    ブランディング=ハリボテ

  401. 401.

    トウキョウ>>町田>ゼルビアか
    元川崎プロモ部の天野が「最終的には長さは関係ない」とツイートてるけど、ゼルビアを外す理由が弱すぎなんだよね。トウキョウを入れる理由等の経営的正論とのギャップが有り過ぎてどうしても他の意図があるように見えてしまう
    むしろブランド再構築と明言した方がまだマシだったかと

  402. 402.

    ゆるキャラ軽視はダメだわ。
    スポーツは違えどNBAはサンズのゴリラ(マジでそのまま)とかキングスの極悪ライオンのキモいマスコットでもファン盛り上げてんのにさ。
    プレミアリーグだとウェストハムのロボットみたいな奴とかもすげぇキモいけど出てきたら盛り上がるんだよ。

  403. 403.

    うちもバルセロナとかつけたらスポンサー来るんかな?
    FCせんだいバルセロナとか?

  404. 404.

    FC町田東京になっても結局ゼルビアって呼んじゃいそう。

  405. 405.

    マスコット軽視はダメだわ。
    スポーツは違えどNBAじゃスリムなゴリラとか極悪顔のライオンでもファン盛り上げてんのに。
    ウェストハムのロボットとかも見た目だいぶヤバいけどそれが話題になるしさ。
    分かってないわ。

  406. 406.

    CA擁護派の方がちょいちょい現れているけど、それならそれでやり方が異様にお粗末。
    ※373 さんの言っていることがかなり正鵠を得ていると思う。

  407. 407.

    そもそもチーム名に企業名いれられないのがセルフ経済制裁だよ

  408. 408.

    第三者からすると渋谷の新スタの行く末が1番気になる
    Jリーグ(サッカー界)としても是が非でも食い込みたいだろうし

  409. 409.

    親会社よりは圧倒的に有能なサイゲがスポンサーのユベントス経由でクリロナ連れてくる気なんじゃない?
    無理だろうけど

  410. 410.

    経営的に厳しかったのは仕方が無いとしてさ、名前の変更とかそのあたり説明する機会はいくらでもあったわけじゃない?
    どのタイミングで発表しても荒れたとは思うけどさ、それだったら最初から正直に全部話して時間かけて説得した方が良かったんじゃないのかな
    ずっと隠しててひょんなところからバレて、仕方ないから白状しましたもう決まった事です手続きも済ませてますって言われたら…ねぇ?
    それ以外でも5年でACL優勝とか説得力に欠ける部分が多いし、そういうのを見て「これから応援していこう」ってなるご新規さんがどれだけいるのやら…

  411. 411.

    Jリーグの怖いところはACLの出場した年に降格争いに巻きこまれるという、いくら金かけようがメンツ揃えようが
    世界で最も浮き沈みの激しいリーグ
    右肩上がりの成長で勝ち続けるなんて、そもそも無茶なんだから
    既存のアイデンティティをもうちょっと残すとか、大切に扱う姿勢を示すべきだったんじゃないかな
    苦しい時に支えてくれる層を大事にしないと

  412. 412.

    完全に乗っ取りだな。
    スポンサーやサポだけ貰ってこうという魂胆が見え見えで、まったく応援する気にならない。
    エンブレムもマスコットも狙いに行ってて愛せないわ。
    しかしこれが社会のルールに則ってる限り、ここより多くの金を出さなければ事態は変わらない。
    サポは不運だな。

  413. 413.

    FC町田トウキョウって何ていうかこう…町田が先に来る違和感すごいよね
    FCトウキョウ町田にするとFC東京の町田支部感でちゃうけど

  414. 414.

    ※407
    あなた、新聞社の方?
    放送局の方?

  415. 415.

    J1優勝とかACLとか言ってるあたり勝つのが好きなんだなって思う。この人は時勢によって強いとこを応援する勝ち馬に乗るタイプなのかな。
    土着だった町田を取っ払っても勝てばファン増えるだろって考えてそう。
    藤田?そこに愛はあるんか?

  416. 416.

    町田の人口は43万だけど、周辺の相模原、大和、瀬谷からも人が集まるので、実際はすごく活気があるし、面白い街。
    今回の事って、鹿島買い負けた人が仕方なくゼルビアに手出してきただけだよね。
    「ほんとは俺だって鹿島が欲しかったんだよ」って言いださないのが不思議なくらい。
    この人、町田もゼルビアも何も見てないでしょ。
    遠巻きからゼルビア見守ってきただけの人間からしても、悲しみしかないよ。

  417. 417.

    将来的に23区に移りたいなら村井マンも後押ししてると思う

  418. 418.

    せめてゼルビアの名とマスコットを残せば、心の整理がついたかもしれないけど、
    全部を変えるとなると降格の悔しさや、そこから這い上がってきた航跡も、全部が否定されたみたいでもにょる。
    お金を出してくれるのはありがたいし、マーケティングとしては正論なんだろうけど、ゼルビアの今までへの
    リスペクトが見えなというか、ことを急いてか配慮が足りない感じがする。

  419. 419.

    デリケートな部分をばっさり変えてしまうなら、根回しをサボったらいかん
    大都会のプレミアム感を売り出していくつもりなら言葉を選びスマートに対応できる企業にならなきゃ
    見た目だけブランド品で固めても、中身がともなってないとすぐぼろが出る。

  420. 420.

    和歌山府となったIFの世界で「大阪」と「セレッソ」のどちらかしか残せないとなったら…
    個人的には「セレッソ」残しだなぁ 他のサポは知らんけど

  421. 421.

    このタイミングでJ入りの為にヴォルカの名前を失った鹿児島とやるのか

  422. 422.

    サポーターへの必要なプロセスをすっ飛ばして、同意得れないサポーターとは最初から折り合うつもりはないって姿勢が垣間見えて、
    それが一番残念に感じたかな
    プレゼンの中身も説得力を感じるものはなかったけど、そこは大金を投じてる訳だし、プロジェクトに対しては本気なんでしょう
    まあ、満場一致はありえない案件だから、最後はオーナーの覚悟と情熱次第だよね

  423. 423.

    アメコミマスコットは宇都宮隊長からは酷評だろうな。
    ってことは町田は鳥の会脱退ってことにもなるね。

  424. 424.

    リブランディングの件はまぁ納得出来ない部分がないとは言わないけど、2020年に昇格争いに参戦して2021年には昇格を目指すって、いくらなんでもJ2舐め過ぎ。金かければ強くなる程度にしか考えてないなら確実に失敗するぞ。

  425. 425.

    ヴィッセルが赤くなる時もゴタゴタあったけどそれより遥かに酷い話だな

  426. 426.

    名前、エンブレム、マスコット全部改悪したな

    どうしても東京入れたかったら町田の名前が消えてもシンプルに「ゼルビア東京」が良かった

  427. 427.
  428. 428.

    こんな大事なことを顧客であるサポーターに発表まで知らせずにいる時点で経営者として破綻してるわな
    挙句の果てには長崎のチーム名すら馬鹿にし出すとんでもない人間
    エンブレムやチームカラーを自分勝手に変えた前のカーディフのアホオーナーと大差ないわ

  429. 429.

    百歩譲って、決定済みの事だから仕方ないと考えると、親会社はサポーターにクラブの発展やタイトルの為に犠牲を払って欲しいと伝えないとね。

    犠牲を払う事を認めてくれるまではクラブ発展とタイトルは目指しませんよ、何なら降りても良いですよという態度に見える事が最大の問題。

  430. 430.

    東京に本社があると経営上で有利だもんねw球団にも東京の名前付けたろってかw
    他所様の会社だもんね地元意識が低いのも頷ける
    でもJリーグは地域密着型なんだよ
    ゼルビアも10年掛けて根付いたブランドだしJ1が見えてきて町田にとってもシンボルになりうるクラブになった
    そこで将来的な町田切り捨て計画出されたら反発食らうよそりゃ
    5年後ACL→無理でしたからの
    ハード整備大事なのでスタジアムは渋谷でってのが透けて見えてる
    しかもリブランディングと言う名の没個性化はさすがに草w
    本当にマーケティングで食ってる会社なんですかねぇ
    なぜミキティは愛されてナベツネは嫌われたのかもう一度よく考えてみよう
    それでまだ苦しんでるクラブがあるんだよ

  431. 431.

    やり手の実業家とサッカーチームは今ひとつ噛み合わないことが多いな
    伝統や情を無視してビジネス的にドライにやれちゃうのが逆にダメなんだろうか

  432. 432.

    ゼルビーのことをJリーグによくいるタイプだと、その他大勢のゆるキャラ扱いして
    よそのマスコット界隈をかちんとさせる、結果的に新マスコットのハードルを上げてしまう。
    サポの感情に対して鈍感で不安になる。
    新規開拓するにしても気配りサービスできるだろうか

  433. 433.

    ※381
    う〜ん…会社(クラブ)経営が難しいのは当然承知の上の話で、ゼルビアがその営業収益を増やしたり出費を抑える(これはカテゴリを下げる覚悟でなきゃ難しいかもしれませんが)のはそんなに無理筋な話なんでしょうか?
    スポンサー獲得は恐らく少額であろう法人も結構な数あるからこれ以上は難しいとしても、例えば全員が一番安いチケット大人¥1800を買ったとして平均観客数を500人増やせれば年間2000万近く収益は上がります。ゼルビスタ(後援会)の会費やグッズ収入も少しでも増えるでしょうし…
    周りにライバルが多いのは分かりますが、町田という街の規模を考えると本当にこれが限界なのか?誰がやってもこれ以上の経営は無理なのか?って思いがどうしても…
    そりゃ色々手を尽くした結果なんだろうけど、
    こうしなきゃ潰れてた、だから名前やエンブレムやマスコットが変わるのも仕方ない、って売った当人に言われても…って思っちゃうんですよね。

  434. 434.

    なんか勘違いしてるよね。
    サポは応援するものが欲しいだけなのにな
    地域に根付いてるなら勝っても負けても応援はやめない。
    仮に強くなったとしても強くなってから増えたファンも負け続けると減るみたいな事態が起きてしまったら他サポでも悲しいよ
    町田ゼルビアのままでいて欲しいわ

  435. 435.

    どうにも独善だけで突っ走ってて
    落とし所を探ろう、すり合わせをしようという姿勢が
    ただの一つも無いのはどうかしてるとしか思えない。
    東京付けなきゃいかんと言うなら北海道コンサドーレ札幌方式で良いだろ。
    せめて東京ゼルビア町田とかにして
    ゼルビアの名をクラブ名に残しておくべきだった。

  436. 436.

    ※432
    正当性を主張するために一々他と比較したり上げ下げするの腹立つよね

  437. 437.

    クラブ名義に関してはともかくビジョンについては絵に描いた餅過ぎて草を禁じ得ない
    俺たちはJリーグがそう甘くないことを知っている
    今年こそはとJ1昇格に全てを賭けたチームが寸でのところで夢破れてきた場面を知っている
    やっとの思いで昇格したクラブが翌年J1という舞台で完膚なきまでに打ちのめされJ2へと戻っていったことを知っている

    ゼルビアサポには悪いがこんな舐めた奴がトップに立ってるクラブにリーグ優勝のタイトルは絶対与えられない

  438. 438.

    ゼルつくやってる割に大事な所を一緒に作れてないじゃーん

  439. 439.

    東京ゼルビアが1番しっくりくるよな〜。。

  440. 440.

    FC東京 町田ゼルビア支店
    FCサイバー町田ゼルビアエージェント東京

  441. 441.

    ドアインザフェイスかとも思ったけど
    どうなんでしょうね。

  442. 442.

    神奈川のクラブもリブランディングしてみよう!

    FCヨコハマカナガワ←マリノス
    FCヨコハマカナガワ←横浜FC
    FCヨコハマカナガワ←YSCC
    FCカワサキカナガワ←フロンターレ
    FCヒラツカカナガワ←ベルマーレ
    FCサガミハラカナガワ←相模原

    よしっこれでいいな!

  443. 443.

    元川崎の天野さんがツイートしてる

    #ゼルビア良い名

    で不満のゼルビアサポは意思を表明すべき
    賛成にしても反対にしても、声を上げる事が現状をすすめる第一歩だよ

  444. 444.

    マスコットは※174さんの言うようにゼルビーくん変身後とかに設定すればそこまで荒れなかっただろうし、
    チームを大きくするために東京全域を商圏にするのも理解できるし、
    そのためにチーム名に東京を入れるのも分かるけど、
    ゼルビアの名前やゼルビーくんを消す必要があるのか?
    これは質疑応答の部分を見れば分かるのかな?

  445. 445.

    アイデンティティを全て切り捨てるならそれなりの話の進め方があったはず
    勝てないときもピッチ外のことでゴタゴタしたときも
    チームを鼓舞してきた今までのファンを蔑ろにしたらこの先苦しい状況になって味方がいなくなるのにね
    新規を増やしリピーターにさせる戦略によほど自信があるのか

  446. 446.

    高田社長やミキティみたいにサッカーが好きって言う印象は受けないよね。

  447. 447.

    ※433
    一番スポンサー料金払ってるのが売ったイーグル創建で5000万、6000万払ってたが
    もう払えないってねをあげてる

    売上50~60億の会社で赤字に転落してるのにクラブに金払えって酷でしょ
    2000万増えても焼石に水だよ

    前親会社に無理を強いての収入なんだから
    イーグル創建が社員から突き上げ食らっていたわけで本来の収入実力は6億台

    そして君の言うチケットの話は机上の空論

  448. 448.

    町田サポとしてはどっちがいいの?
    ゼルビアというチーム名なのか?施設や補強に金を出してくれるスポンサーなのか?
    感情論も理想論も全否定しないけどプライオリティは常に現実を一番上に置いておくべきだと思う

  449. 449.

    ※446
    金持ってるからスポーツクラブでも持ってみますかねっていう昭和の金満的な発想をされたんですねって感想しかないわ。
    それにしてもこの藤田社長も40代か…なんか今年40代の人間にがっかりすることが多いのは気のせいなんだろうか。

  450. 450.

    とりあえずJ2の面々には来期の昇格だけは絶対に阻止してほしいと思いました
    JリーグとACLを舐めんじゃないよと

    まあウチがその一角を担う可能性があるのは今は考えないでおく

  451. 451.

    町田でずっとやってく、ってことであればサポも我慢できる
    いくら美辞麗句並べても、最終的には町田捨てて出て行くための初手としてのチーム名変更としか思えないんだよね

  452. 452.

    ※449
    むしろ引退後路頭に迷うかもしれないくらいの安月給しか払えないチームがある方がやばいと思うから金持ちがクラブ持つのは良いよ

  453. 453.

    状況的にはもうJ1処かJ2も諦めてずっとJ3生活。

    選手は入れ替わるし少し活躍したら出ていく
    それでも良い、下手したらJ3でも存続が難しくなるかも知れない

    それでもイーグル創建を親会社としてFC町田ゼルビアにしたいと言うならまず20億ぐらいの金をサポが用意しろと

    買収額が約11.5億、すでにサイバーエージェントが出した人物にもう動いてるクラブハウス建設
    契約して使われた金を誰かが払わない払って買い戻ししない限り
    ガキがワンワン泣いてるだけだよ

    その事実は変わらない

  454. 454.

    ※448
    ファンに説明するつもりないと、クラブが積み重ねきたものを否定し愛着無いと示す親会社…
    見た目をイメチェンしたい、ブランド戦略とやらを宣言されてまた突然変わってしまうとか
    飽きたら捨てられる?と将来心配になると思う

  455. 455.

    個性的かー。便利な言葉だ。
    うちもマスコットでどうしても岩男にしたい審査委員長が開口一番「みなさん、個性的なマスコットにしましょう!」とか言ってたなぁw

  456. 456.

    とうきょうまちだぜるびあ
    じぇふゆないてっどいちはらちば

    どちらが長いのだろうかw
    結局ジェフとか千葉とか犬とかしか言われてる現状を見るに、町田とかゼルビアって呼ばれるんじゃないですかね
    えふまち?  語感が町田とかゼルビアと違いすぎて浸透しなそう
    そして、覚えにくいって言っても水戸さんみたいに間違われ続けるほどでもないと思う

  457. 457.

    現場を統括するのがCAからの出向社員になり、そのトップが藤田のお気に入り(能力面も含めて)の人材
    を登用するとなると、今度はCA内で「藤田お気に入りのポスト」を巡る社内派閥が出来上がりそう。
    これが面倒で、権力を握ってる派閥を落とす為に特定のマスコミとグルになって機密情報や嘘情報(監督解任や現場不信感的なやつ)をリークしたり平気でする。
    例え藤田が、ここのコメ欄で言われる「いい経営者」になっても、部下がその状態になると手がつけられない。

  458. 458.

    チーム名に町田ってついてる時点で商圏そんなに広がらんだろ
    次のステップでチーム名から町田外して、FC東京ゼルビアにしましたーとか言いそう

  459. 459.

    ※453
    ガキが全然泣き止まないなら、親もなんか対策しなきゃならんだろ。政治ならどこかで折り合いつける必要があるが、サッカーチームの名前なんてそうじゃないんだから永遠に不満を表明してやればいい。

  460. 460.

    たぶん昔のサポが離れても新規ファンを獲得できるつもりでいるんだろうな
    新スタができたら都内のチームと合併して本拠もそっちに移すと思う
    ユナイテッドあたりは怪しいね

  461. 461.

    埼京FC町田ゼルビア神奈川にして埼玉東京神奈川全域に手を出す暴挙に出てほしかった

  462. 462.

    ※393
    町田を外すとFCトウキョウになってしまうぞ

  463. 463.

    ゼルビアを捨てるなら町田も捨てるとしか思えんわね
    経営的には合理的な判断なんだろうな
    今よりクラブが成長するのは確かかもしれない

    でもそれで残ったものは一体何なんだろう

  464. 464.

    元々この予定で成績が低迷するのを待って発表したんだろう
    何ならこの後ゼルビアに名前戻す所までプランに組み込んでるかも

  465. 465.

    将来的に23区内に移すつもりなら町田関係なくなるからゼルビア残してFC東京ゼルビアの方がいい(ダンディーFCとダンディーユナイテッドFCみたいなもん)し、どうにもカタカナでトウキョウはダサい。

  466. 466.

    ネタ抜きに町田って東京って感じじゃないし,多摩って感じでもないんよ
    取り込むのは難しいと思うな

  467. 467.

    ※453
    Q3NWJkNGVm 氏

    イーグル創建じゃなくてイーグル「建創」な
    そこはまちがえたらアカンところや

  468. 468.

    本音のところでは、藤田がゼルビアって名前の響きが気に入らなくてエフマチって呼びたい程度のことのような気がする。東京を入れたいなら一番自然なの東京町田ゼルビアじゃん。長いって、FC町田トウキョウも長いだろ。

  469. 469.

    ※450
    町田ゼルビアさんには悪いが今年下に落とせばあの胸糞社長の思惑が外れるんですよねぇ

  470. 470.

    ※433
    営業収益自体はデータがある2年前と比べて約1.3億増えてます(約6.26億→7.55億)
    その収益の中でスポンサー(約8000万↑)、入場料収入(約1500万↑)といずれも増えてはいるんですが、人件費もそれに伴って出費が増えてるんですよ(約9000万↑)
    ただ、この人件費(約2.78億)でもJ2で下から2番目の数字(1番下が水戸さんで約2.75億)でJ3クラブの長野さんや北九州さんより低い数字です。

    ・・・この数字だけ見ても5年後にACL!とかってのはいくらなんでも。

  471. 471.

    三木谷は入れ込み過ぎてそのたびサポとも反発しているけど
    ちゃんと金も出しているし集客もできている。
    だけどタイトルは未だに取れてない、そんなに簡単じゃないんだよ。

    来年どんな事してJ1昇格目指すのは見ものだけど出来なかったら
    サポはゾッとするくらいいなくなる事は覚悟しろよと思う。

  472. 472.

    ・財政状況
    買収はやむを得ないのは理解できる。

    ・クラブ規模を大きくするために、チーム名・エンブレム・マスコットの変更が必要
    判断基準の裏付けがない。
    国内でも諸事情でチーム名変えた事例あるし、海外でもそうなんだから、
    そういった事例を持ってきて、説明すればもっと反発が少なかった。

    ・J1優勝、ACL優勝
    財政規模をどれぐらいにして、どういうチーム作りをするのかが不明。
    その年数の根拠は何なのか。

    全体的に言えるけど、都合のいいデータの分析すらなくて、説得力がない。
    浦和さんも言ってるけど、特にACLなんかアウェーにも駆けつけるサポが選手を勇気づけるわけで、
    もっと軟着陸出来る説明の仕方があるのに、経営者として下手打ったなという印象。

  473. 473.

    ここのコメント欄、「マチトー」とか言う呼び方使ってる人いるけど、今回の発表では「エフマチ」と呼んで欲しいって言ってるよね?どこから出てきたの「マチトー」?

  474. 474.

    ※471
    難しいね。
    サポが減ったら減ったで「やっぱ町田じゃ無理!」って移転に向けての動きが加速しそうだし。

  475. 475.

    そもそも町田は神奈川県だと思ってる人が多いのでは?
    町田は東京だとアピールさせる改名は短絡すぎる。

  476. 476.

    ※473
    もともとの名前やうちの名前を覚えづらいとかいう人への当て付けでしょそりゃ

  477. 477.

    オーナーになったので大胆にやるって部分は致し方ないんだけど、やり方を間違ったね。
    日頃のビジネスと同じやり方しちゃったんだろうな。

  478. 478.

    まず最初に一回誰がどう見ても最悪だと言える提案をして「まだ〜の方がマシ」という世論を味方に付けた後で当初の狙い通り着地する高度な情報戦。
    結局最後には東京ゼルビアになる算段でしょ。
    最初から東京ゼルビアにしまーすって言ったら反論わいて名称変更が出来なくなるからな

  479. 479.

    ※470
    うちのフロントの試算では、安定的にACLで優勝して世界と戦うには営業収益100億必要なんですよね。
    とりあえずACL獲るなら、70億ぐらい(去年のうちの営業収益)を目安としても単純に100倍。

    CAが親会社になって、クラブハウスや練習場などの状況が改善されたのは勿論、素晴らしいことだと思うけど、
    100倍の規模にするには、同調するようなスポンサーを集められるようなプロジェクトが必要だと思うけど、
    このプレゼン力でそれが出来るのか。

  480. 480.

    取り敢えず、CAが普段どんな態度で仕事してるかが社長の説明でわかったわ
    自分ニートだけど

  481. 481.

    まともな説明もなしに改名だもの
    サポーター敵に回した時点で失敗するよ間違いなくね

  482. 482.

    町田側からCAに声かけたならこうなるのは仕方がないわな。
    嫌ならヴェルディみたいに却下するしかなかった。

    ヴェルディはクラブ無くなりかけて色々あって復活したけど町田は同じ道を進めなかったか。

  483. 483.

    ※480
    レディアさんおはよう

  484. 484.

    FC町田トウキョウなんて名前にしたところでニュース媒体で「トウキョウ」と表記されることはないし
    FC東京がある以上Jリーグサポにも一般層にも「トウキョウ」で呼ばれることはないじゃん
    こんな安易なネーミングでトウキョウブランドの恩恵に与れると思ってるとか考えあまあますぎない???

  485. 485.

    ※44 ロウルかわいいよロウル

  486. 486.

    名前変えるならまだしも(それでも賛否両論だが)
    ゼルビアの名前無くすのがなぁ

    経営の視点からも地域名やFCだけで無くて
    ゼルビアみたいな固有の愛称、名前はあった方が
    有利なんだけどなぁ
    うちは今それで検討してる段階だし

    あえて無くすのが分からん

  487. 487.

    北海道のブランドを活かすためにうちらも改名しよう

    北海道コンサドーレ札幌ホッカイドウ

  488. 488.

    CAが本気なところを町田民に見せつけてまず地元で盛り上げて、動員増やす施策取った方が良い気がするけどなあ
    海外イメージ気にしてるならMACHIDA自体をブランドに育てたらええのに。
    海外の人は町田に対する先入観なんてないんだから

  489. 489.

    なんというか、一応IT企業なのに考え方が古臭いなーと思ってしまった

  490. 490.

    うち買ってほしかったわ
    どこサポか言わないけどw

  491. 491.

    新規開拓、若いリーダー大歓迎したいけど
    根回しのお粗末さ、非現実的な5ヶ年計画、クラブ名変更理由やマスコットに対するいらぬヘイトを買うような説明と
    わざと紛糾させようとしたのか、アリバイ的なサポミ開催だったのか
    映像見てると町田サポさんの訴えをさらーと流す回答ばかりでつらくなる

  492. 492.

    お金出してくれてクラブをでかくしようという意欲があるのもありがたいことなんだが、
    一言でいえば、あまりにもやりかたが下手すぎるよなぁ…

  493. 493.

    あ~、これは最悪のフラグが立ったかも……

  494. 494.

    自分で言うのもあれだけど、世界からの知名度が高いJクラブっておそらくウチとか鹿島とかで地名のネームバリューとはまるで関係ないと思うんだが…

  495. 495.

    東京ヴェルディ川崎

  496. 496.

    こういうのって他サポの方が熱くなるよね

  497. 497.
  498. 498.

    そんなに「〜じゃない方の東京」って言われたいの?

  499. 499.

    谷原章介さんはどう思っているんだろ?
    あの人って生粋のゼルビア好きなんですよね?

  500. 500.

    ※494

    ACLとっちゃえばね
    関係ないだろう

    でも、藤田は今すぐ知名度あげたいんでしょ
    だから東京に拘った
    外国人も東京ってつけば騙せると思っているわけだ

    そんなに東京にこだわるなら23FCに出資してスタジアム作って、地域リーグから殴り込みかけるくらいやりゃ良いのにな

  501. 501.

    そもそも藤田はサッカー興味なさそう。
    三木谷とは違う。

  502. 502.

    代案として会社名をサイバーゼルビアエージェントにするのはどうだろうか

  503. 503.

    つくづくこれがCAに旨味あるかわかんなくなってきたな
    リブランディングしてもCA色出せるわけじゃないし「トウキョウ」を打ち出しても何の魅力もないのは誰も彼も理解してるでしょ
    クラブ経営ごっこ以前にブランディングごっこされてるだけじゃないの
    イメージ戦略のいい遊び場にされてる気がするわ

  504. 504.

    ※500
    欲しかったのはJ1ライセンス込みの安く買い上げられるチームだったんでしょ

  505. 505.

    ※479
    途中()の中の数字端折ったんで、実際には10倍ですね。
    スポンサー収入が約3億→約3.7億の+7000万(数字間違ってました、スミマセン)
    入場料収入が約9200万→約1億800万の+1600万
    出費の部分の人件費が約1.9億→2.8億で増えてます。
    J1でやるにしても最低でも5倍以上は必要でしょうね。

  506. 506.

    プレゼンにしても質疑に対する答えにしても中身薄っぺら
    今のところ剛腕やり手と呼ぶには全く値しない
    サポの存在をガン無視して強引に進めていくつもりなら批判を黙らせるぐらいの金遣いを期待していいのかな

  507. 507.

    クラブビジョンとやらの成績を出すための具体的な話はあった?
    あったならまだいい
    それなしで、J1優勝争いとかACL上位とか言われると、J1やACL舐めてる?って思えてくる

  508. 508.

    2025年にACL優勝てどんだけ金出せる気なんだろうな。あと少々金かけただけで2年後にJ1て鼻で笑っちゃうくらい甘い見通しだな、今まで一切Jリーグに興味なくてJ2なんかちょっと金出せば勝てるとか思ってるんだろうなあ。

  509. 509.

    ※496
    明日は我が身だからだよ。

    極論クラブの親会社が不振になれば、身売り話なんてあり得ない事じゃないからね。

  510. 510.

    きしめんより蕎麦のメロディに合わせて町田は神奈川って煽ってほしい

  511. 511.

    IC横浜町田トウキョウにしよう

  512. 512.

    もうね、サポにはどうにもできないのがもどかしいね。
    ただ単に首都圏で買えるJクラブが町田だったってこと。
    で、買ってしまえば好き勝手にやりますよって宣言してるようなもんだわね。
    町田のことなんか一切考えてないパターンだわ。

  513. 513.

    これ思うのが、そもそも町田がホームタウンである理由がないよね?
    手っ取り早く手に入れられたクラブがたまたま町田にあったってだけで、隙があれば速やかに町田から出て23区内へ移転したがりそう

  514. 514.

    ※507
    J2のことも舐めてるとしか
    今までに数多のクラブが苦戦してきたのを知らないとしか思えないよ
    金だけ積んでも良い選手は来てくれないということも理解できてなさそうだし

  515. 515.

    海外だと嘗てハルシティやカーディフシティがオーナーの傍若無人な意向で名称・チームカラー変更騒動があったなぁ
    結局サポーター達の熱心な抗議で阻止されたけど、果たしてこちらはどうなるか…

  516. 516.

    確かに改名なんだけど、なんかニュアンス的には「ゼルビア」を外したいって感じなんだよな。
    俺よく言うんだけど、日本って名前に意味や願いを込めて子供の名前とかも付けてるじゃん。
    だから名前を外すって行為は相当な覚悟を持ってないと本来日本人的な感覚だと出来ないんだよ。
    常々FC何とかとか何とかユナイテッドは日本にゃ合わんって言ってるんだけどそういうこと。
    ヨーロッパ圏って人名も似たような名前多いけど、それは語感で決めたり、過去の有名な人物の名を
    付けることがいいことという文化があるから。
    そこらへんが日本は違うってことなんだよ。

  517. 517.

    ※513
    それを想定してるでしょ。
    というかそれが目的。

  518. 518.

    ※38
    やはり経験者の言葉は重みが違う。

  519. 519.

    つべで配信しなかったら押し切れただろうけど、ここから藤田はどうするんだろうな

  520. 520.

    ※518
    ほんまにねw
    何十年シルバーコレクターって馬鹿にされてきたことか。

  521. 521.

    そのうち「町田くんだりまでわざわざ行くの面倒臭いから、僕の自宅近くにフランチャイズ移転しよう」ってことになるね。

  522. 522.

    クラブ名、エンブレム、マスコット。
    全てを根こそぎ変えたら、その時点で別のクラブ。
    まぁ、移転前提での買収だと言われても仕方ない。
    だから、そうじゃないということを時間をかけて証明していくんでしょう。
    そしてクラブが強くなることで全てを贖うのでしょう。

    などと大人の回答的な事を書いてみたものの、約5年でJ1優勝争いとかACL制覇とか言ってる時点でJリーグ、甘く見過ぎ。
    早々に「投資に対する適正なリターンが見込めないのでクラブ手離します。後は残った方々でよろしくね♪」とか言い出さないことを願うばかり。

  523. 523.

    また企業のオモチャにされるチームが一つ・・・
    なんでお前なんかにっていう気持ちしか生まれない

  524. 524.

    三木谷はサッカー好きの金持ちが、クラブのオーナーになった感じ
    やり方に反発はあれど、神戸というクラブを魅力あるものにしたいという思いは感じる

    藤田からはサッカーへの思いが感じられない
    ただ利用できればいいとしか思ってなさそう

  525. 525.

    まぁ実際サッカーファン以外がゼルビアって言葉を知らないのも事実だよなとは思った

  526. 526.

    彼らにとって究極的な目標は町田からの脱出なら、ゼルビアの名前を捨てるのは得策じゃないと思うけどなあ。
    仮に23区内へ移転したなら、町田を名乗るのは不自然(だって町田にないんだもの)だし、かといってFCトウキョウは名乗れないでしょう。どうするつもりなんでしょうね?

  527. 527.

    FC町田ニッポンZ、ホームタウンは町田と日本全土にしよう

  528. 528.

    試合の度にスタに足運んで、喜んだりイラついたり分かち合ってくれるのかね

  529. 529.

    じゃあFC東京買収すれば?って感じ

  530. 530.

    ゼルビアって凄く良い名前なのにな。ここまで頑ななのはやっぱりゼルビアを残すと都合悪いんだろうな。
    ハード面が完成して成績も付いてくれば周りも少しずつ納得していくんだろうけど。

    歴史があって資金があって観客動員増えてても2年連続残留争いやねんぞ!見届けてやろうやないか!!!(血涙)

  531. 531.

    ※526
    この名称変更後に移転したら、今度は町田という名前が消されるんやで。
    町田・ゼルビア
    町田由来の名前が完全に消滅して東京のJクラブっていうだけになる。

  532. 532.

    熱心な層(こういう専門的なまとめサイトや掲示板を見ちゃうくらいの層から)、所謂、一般層との認識の乖離は確かに大きく、Jクラブ全体として新規の呼び込み〜定着がなかなか進んでいないのは事実だろうけれど…

    名称変える事で、どれくらいの効果、変化が期待出来るのか…
    FC東京、東京ヴェルディとの誤認とか招く可能性は無いのか

  533. 533.

    チームカラーを変えられるvsチーム名を変えられる(ヴィッセル、グランパス、サンフレッチェなどの部分)
    選ばなければならないとしたら?

  534. 534.

    もしかしてたら
    鹿島がこの人に買収されたかもしれないのか?

    メルカリさんありがとう

  535. 535.

    43万人もいるなら十分多いじゃん

コメントする

サイト内検索

このサイトについて

管理人への報告・連絡はメールフォームからどうぞ。 ネタ投稿もお待ちしています。(広告掲載のご依頼はお断りしています)

メールフォーム

このサイトについて

  • RSS
  • Twitter
  • Facebook
  • 更新通知を受ける

人気記事

人気のタグ

カテゴリ

月別

おすすめサッカー記事

ページ先頭へ

:)